エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 寺社仏閣・史跡 > 東北 x 寺社仏閣・史跡

東北 x 寺社仏閣・史跡

東北のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット

東北のおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。源頼義、豊臣秀吉など多くの武将が崇拝。武具や刀剣類を奉納した「馬場都々古別神社」、会津の鶴ヶ城に対して亀ヶ城「猪苗代城跡(亀ヶ城公園)」、庄内地方で最古を誇る社殿「山王日枝神社」など情報満載。

  • スポット:539 件
  • 記事:117 件

東北のおすすめエリア

東北の新着記事

【乳頭温泉郷】人気の秘湯で過ごす癒しの時間♪

名湯の宝庫・東北を代表する乳頭温泉郷は、情緒あふれる7つの湯宿が点在する山あいの秘湯。のんびりとした...

【青森】安らぎの温泉宿&ホテルをセレクト!

極上の温泉宿や料理自慢の宿、観光に便利なホテルなど、個性あふれる青森の宿・ホテルを厳選。旅の疲れを癒...

【山形】ご当地グルメ! これを食べなきゃ帰れない!

多彩な魚介をはぐくむ日本海と実り豊かな大地に恵まれた山形県には、四季折々のおいしい食材がたくさん。ブ...

鶴ヶ城観光 見どころナビ! 会津若松のシンボルを歴史さんぽしよう

会津若松のシンボルとして長い歴史をもつ鶴ヶ城。幕末に戊辰戦争の舞台となったことで知られています。見学...

宮城の道の駅ランキング!ドライブの目的地にしたい人気の道の駅TOP17!

今回は、一度は訪ねたい宮城県の道の駅をランキング形式でご紹介していきます!ドライブ中の休憩エリアとし...

【田沢湖周辺】で人気!おすすめの観光・グルメ・ショッピングスポット

【三陸海岸】久慈の旅へ!海女と琥珀、小久慈焼きにふれよう

北限の海女の街として知られる久慈は、ダイナミックな海絶景に太古の宝石・琥珀、山の幸いっぱいの久慈まめ...

喜多方ラーメン厳選9軒 絶対外せない人気のラーメン店はここ!

喜多方といえば、今も昔もやっぱりラーメン。やや太めの麺とあっさり味のスープが特徴で、市内には約100...

【秋田ふるさと村】魅力たっぷりのテーマパーク!

楽しみながら秋田を知るならココ。さまざまな施設が集まり、グルメやおみやげ、工芸品など、秋田の魅力を満...

【盛岡】こんなところ!エリア&基本情報をチェック!

街のあちこちに歴史建築が点在する盛岡。行きたい場所がどのエリアにあるのか、でかける前にチェックしてお...
もっと見る

401~420 件を表示 / 全 539 件

東北のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット

馬場都々古別神社

源頼義、豊臣秀吉など多くの武将が崇拝。武具や刀剣類を奉納した

都々古別三社の一社でおごそかな雰囲気の神社。丹羽長重、源頼義、足利義満、豊臣秀吉、徳川家と多くの武将が崇拝。奉納された武具や刀剣類も多く残る。

馬場都々古別神社

馬場都々古別神社

住所
福島県東白川郡棚倉町棚倉馬場39
交通
JR水郡線磐城棚倉駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

猪苗代城跡(亀ヶ城公園)

会津の鶴ヶ城に対して亀ヶ城

鎌倉期に猪苗代経連が築城した猪苗代氏代々の居城。江戸期には城代が置かれ、一国一城令も乗り越えた会津の要所。幕末期の戊辰戦争で焼失したが、今も亀ヶ城の雅号で親しまれている。

猪苗代城跡(亀ヶ城公園)

猪苗代城跡(亀ヶ城公園)

住所
福島県耶麻郡猪苗代町古城町
交通
JR磐越西線猪苗代駅から磐梯東都バス裏磐梯高原駅・桧原方面行きで8分、バスセンター下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

山王日枝神社

庄内地方で最古を誇る社殿

庄内で一番古いといわれている社。社殿内には慶長16(1611)年に最上義光が奉納した仏具の一種である鰐口などを展示する「お山王はん歴史館」が開設され、予約をすれば見学できる。

山王日枝神社
山王日枝神社

山王日枝神社

住所
山形県鶴岡市山王町2-26
交通
JR羽越本線鶴岡駅から庄内交通湯野浜温泉行きバスで4分、山王町下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

温泉神社

由緒正しき湯町の古社

承和4(837)年に鳥谷ヶ森が噴火して温泉が湧出するようになった地。毎年9月の第1土・日曜に獅子舞や神輿、稚児行列が街を練り歩いたあと、奉納される祭典が開催されることでも有名。

温泉神社

温泉神社

住所
宮城県大崎市鳴子温泉湯元31-1
交通
JR陸羽東線鳴子温泉駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(社務所は8:30~18:00<受付>)
休業日
無休

玉代・勝世姫像

今も2人の姉妹が湖の安全を見守る悲しい伝説が残る

1300年ほど前、都から父を捜しに旅に出た2人の姉妹が、父の死を知り自らを小川原湖に沈めたという悲しい伝説がある。姉妹は今もこの地で湖の安全を見守っている。

玉代・勝世姫像

玉代・勝世姫像

住所
青森県上北郡東北町小川原湖公園
交通
青い森鉄道上北町駅から十和田観光電鉄中央桟橋行きバスで5分、終点下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

旧有備館

岩出山伊達家が開設した学問所

岩出山伊達家が家臣の子弟教育のために開設した学問所。庭園は、仙台藩茶道頭、清水道竿の作庭と伝わる。建物・庭園ともに国の史跡・名勝に指定されている。

旧有備館

旧有備館

住所
宮城県大崎市岩出山上川原町6
交通
JR陸羽東線有備館駅からすぐ
料金
入場料大人=300円、高校生200円、小・中学生150円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合翌日休(復旧工事による臨時休あり、12月29日~翌1月3日休)

太鼓門

鶴ヶ城場内にある重厚な門。藩士が登城時に太鼓を打った事が由来

至徳元(1384)年に築城された鶴ヶ城。その場内にある太鼓門は重厚な造りで、見所の一つとなっている。江戸時代、藩士が登城時に太鼓を打ち鳴らした事でこの名がある。

太鼓門

太鼓門

住所
福島県会津若松市追手町1-1
交通
JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バス「ハイカラさん」で20分、鶴ヶ城入口下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

正法寺

大内宿を一望する景色が素晴らしい山上の古刹

小高い山の上にあるお寺。本尊の阿弥陀如来は、300年以上村人を守ってきた。見晴らしがとてもよく、大内宿を一望する景色も楽しめる。

正法寺

正法寺

住所
福島県南会津郡下郷町大内山本
交通
会津鉄道会津線湯野上温泉駅からタクシーで20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

山王くらぶ

老舗料亭の面影が残る歴史的な建築物

組子細工銘木がふんだんに使われた床の間がある、かつて老舗料亭だった建物。国の登録有形文化財にも指定されている。料亭の頃は、竹久夢二が足しげく通い、夢二がよく利用していた部屋は、今も残っている。日本三大つるし飾りのひとつ「酒田の傘福」や、人形師辻村寿三郎作の人形の常設展示も楽しめる。

山王くらぶ
山王くらぶ

山王くらぶ

住所
山形県酒田市日吉町2丁目2-25
交通
JR羽越本線酒田駅から庄内交通酒田市内廻りAコースバスで4分、寿町下車、徒歩5分
料金
大人310円、高・大学生210円、小・中学生100円 (団体20名以上は大人240円、高・大学生170円、小・中学生80円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
無休、12~翌2月は火曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

古代の丘

縄文時代の遺跡。縄文の息吹に触れ、いにしえに思いをはせる

朝日山系の麓、縄文時代などの遺跡が多数出土している地域。一帯には長者屋敷跡や土偶の広場などがあり、大自然の中でのんびりできる。

古代の丘

住所
山形県長井市草岡2768-1
交通
山形鉄道フラワー長井線長井駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
4月16日~12月25日
営業時間
見学自由(古代の丘資料館は9:00~16:00)
休業日
期間中無休、資料館は期間中月曜、祝日の場合は翌日休

盛岡城跡公園(岩手公園)

日本百名城のひとつ。花崗岩を積み重ねた見事な石垣が今も残る

慶長年間(1596~1615年)に南部信直・利直が築城し、寛永10(1633)年に完成した平山城。明治維新の際に建造物は取り壊されたが、花崗岩を積み重ねた見事な石垣は今も残る。日本百名城のひとつ。

盛岡城跡公園(岩手公園)
盛岡城跡公園(岩手公園)

盛岡城跡公園(岩手公園)

住所
岩手県盛岡市内丸1-37
交通
JR盛岡駅から岩手県交通盛岡都心循環バスでんでんむし号左回り菜園川徳方面行きで7分、盛岡城跡公園前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由
休業日
無休

小浜城址

政宗ゆかりの城跡が残る人々の憩いの場

伊達政宗が若き日を過ごした城跡。文明3(1471)年大内晴継が築城。前の居住地・若洲・小浜に地形が似ているので小浜城と名付けられた。現在は公園として憩いの場になっている。

小浜城址

小浜城址

住所
福島県二本松市小浜下館45
交通
JR東北本線二本松駅から福島交通小浜・岩代支所行きバスで15分、小浜下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

大石田塀蔵

江戸時代、舟運で賑わった頃の様子を最上川の護岸に再現

舟運で栄えた江戸時代に県内最大級の河岸集落があり、多くの船が行き交っていた。その時代をしのぶ風景を最上川の護岸に再現しており、対岸から風景が眺められる。

大石田塀蔵

大石田塀蔵

住所
山形県北村山郡大石田町大石田
交通
JR山形新幹線大石田駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

熊野大社

茅葺き屋根の拝殿が圧巻

日本三熊野のひとつに数えられる由緒ある神社。創建は大同元(806)年と伝えられる。重厚な茅葺き屋根の拝殿は堂々としたたたずまいで見応えがある。本殿裏の彫刻の中に、ウサギを3匹見つけられたら願いが叶うという言い伝えもある。

熊野大社
熊野大社

熊野大社

住所
山形県南陽市宮内3476-1
交通
山形鉄道フラワー長井線宮内駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉場)
休業日
無休

カトリック大河原教会

大正4年(1915)に建てられた町内初の洋風建築

大正4年に建てられた、大河原町で初めての洋風建築物。大きくはないが品がよく可愛らしい感じだ。内部はステンドグラスが美しい。

カトリック大河原教会
カトリック大河原教会

カトリック大河原教会

住所
宮城県柴田郡大河原町町22
交通
JR東北本線大河原駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(立ち入り制限区域あり)
休業日
無休

金色堂

国宝第一号の中尊寺の至宝

天治元(1124)年、京都から仏師や塗師など往時一流の職人が集められ建てられたお堂。数多くの歴史的遺構が残る中尊寺のなかでも、別格の偉容を誇る。建物の内外が金箔に覆われた「皆金色(かいこんじき)」と称される類を見ない意匠は、平泉の黄金文化そのものを表しているかのよう。随所に漆や螺鈿細工などの装飾が贅沢に施され、その細やかさと美しさは目を見張るばかり。堂内には33体の仏像が安置されている。

金色堂

住所
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202中尊寺
交通
JR東北本線平泉駅から岩手県交通イオン前沢行きバスで5分、中尊寺前下車、徒歩10分
料金
大人800円、高校生500円、中学生300円、小学生200円 (讃衡蔵との共通拝観券、障がい者手帳持参で入館料半額)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉館)、11月4日~翌2月は~16:30(閉館)、12月31日は~15:00(閉館)
休業日
無休

正源寺

450年前に鮭延城主佐々木典膳貞綱公の菩提寺として開かれた

約450年前、鮭延城主佐々木典膳貞綱公の菩提寺として開かれた寺院。見どころは町の文化財にも指定されている山門で、高さ約13m。湯殿山大日坊の総門を移築したものだ。

正源寺

住所
山形県最上郡真室川町新町22-13
交通
JR奥羽本線真室川駅から徒歩10分
料金
拝観料=無料/山形十三仏御朱印=300~500円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00
休業日
無休

九戸神社

九戸村の豪族、九戸家を祀っている神社で代々戦勝祈願をした神社

九戸村の総鎮守でもあり、九戸家が代々戦勝を祈願した神社。神社内には仏像や奉納剣、九戸政実ゆかりの札など、村指定の文化財が数多く納められている。

九戸神社

住所
岩手県九戸郡九戸村長興寺1-7
交通
JR東北新幹線二戸駅から岩手県北バス伊保内行きで38分、九戸神社入口下車、徒歩5分

春雨庵

上山城主土岐山城守頼行が、禅師に贈った草庵

沢庵禅師の徳を慕った上山城主土岐山城守頼行が、禅師に贈った草庵。沢庵禅師は、寛永6(1629)年からの3年間をここで過ごした。現存する建物は昭和28(1953)年に再建されたもの。

春雨庵
春雨庵

春雨庵

住所
山形県上山市松山2丁目10-12
交通
JR山形新幹線かみのやま温泉駅から徒歩15分
料金
入場料=無料/抹茶(要予約)=500円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉館)
休業日
第3日曜とその前日

ジャンルで絞り込む