エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 旧家 > 関東・甲信越 x 旧家

関東・甲信越 x 旧家

関東・甲信越のおすすめの旧家スポット

関東・甲信越のおすすめの旧家ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。かつての街道の宿場町に建つ。元旅籠「皆川屋」で江戸末期建築物「木村家住宅」、魯山人の暮らしぶりがうかがえる「春風萬里荘」、華麗な雰囲気を醸す鎌倉市の景観重要建築物「長谷子ども会館(旧諸戸邸)」など情報満載。

  • スポット:89 件
  • 記事:27 件

関東・甲信越のおすすめエリア

関東・甲信越の新着記事

【茨城】早分かりガイド 主要エリア&スポットをチェック!

太平洋に面し、豊かな自然に囲まれた茨城県。魅力的なスポットや名物グルメが各地に点在している。

お台場で遊ぶ!おすすめのエンタメ&アミューズメントスポット8選!

お台場には、最新技術を使ったエンタメ・アミューズメントが盛りだくさん!新しい体験がしたいなら、迷わず...

箱根のベーカリーベスト4の売れ筋商品&焼き上がりタイムをチェック!

西洋文化が古くから根付いた箱根には、箱根ツウも認めるパン屋さんがあちこちに点在しています。そんな箱根...

西伊豆・松崎のグルメスポットはこちら!寿司・フレンチ・そば、カフェまで厳選4

西伊豆にある海沿いの町・松崎は、山林が多く、大きな川も流れ、のんびりとした雰囲気。なまこ壁造りの建物...

埼玉【飯能近郊】サイボクに行こう! 温泉まである豚のテーマパーク

“食と健康のユートピア”をテーマにした、牧場グルメから温泉までそろう「豚のテーマパーク」。自社生産の...

横浜【山手・元町】人気スポット&話題をチェック!

クラシカルで上品な洋館や教会などが建ち並び、外国人居留地時代の面影を色濃く残す山手エリアと、トレンド...

【富岡製糸場周辺】ランチにおすすめなレストラン&カフェの絶品グルメ!

製糸場周辺には散策途中のひと休みやランチにぴったりな店が並ぶ。なかでも製糸場との関わりが深い店や、地...

【嬬恋・北軽井沢】で人気!おすすめの観光・グルメスポット

新潟【月岡温泉・阿賀野川】オススメみやげ!いいものを持ち帰り!

越後平野の米どころに位置するこのエリアには、豊かな大地の恵みを使ったアイデア商品がそろっている。おす...

【昇仙峡】で人気!おすすめの観光・グルメ・ショッピングスポット

四季折々に美しい渓谷
もっと見る

41~60 件を表示 / 全 89 件

関東・甲信越のおすすめの旧家スポット

木村家住宅

かつての街道の宿場町に建つ。元旅籠「皆川屋」で江戸末期建築物

かつてこの辺りは水戸街道の稲吉宿。この家は江戸末期の建築で「皆川屋」という旅籠を営んでいた。通りに面した窓の造りなどが往時をしのばせる。

木村家住宅

木村家住宅

住所
茨城県かすみがうら市下稲吉1393
交通
JR常磐線石岡駅から関鉄グリーンバス土浦行きで15分、下稲吉下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)、1階土間見学は10:00~16:00
休業日
月~金曜、第1・3・5土曜

春風萬里荘

魯山人の暮らしぶりがうかがえる

45戸ほどのアトリエが並ぶ「芸術の村」に建つ展示館。万能の異才と呼ばれた北大路魯山人の住居を移築したもので、魯山人の作品や自作の家具などを展示。

春風萬里荘
春風萬里荘

春風萬里荘

住所
茨城県笠間市下市毛1371-1
交通
JR水戸線笠間駅からかさま観光周遊バスで5分、春風萬里荘下車すぐ
料金
入館料=大人600円、高・大学生400円、中学生以下無料/ (65歳以上は500円、団体割引あり、各種障がい者手帳持参で本人及び同伴者1名半額)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00、12~翌2月は10:00~15:30<閉館16:00>)
休業日
月曜、祝日の場合は振替休あり(年末休)

長谷子ども会館(旧諸戸邸)

華麗な雰囲気を醸す鎌倉市の景観重要建築物

明治41(1908)年に株式仲買人・福島浪蔵が建てた洋館で、のちに譲り受けた豪商・諸戸清六が鎌倉市に寄贈。地元の子供用の施設となっているため、内部見学はできない。

長谷子ども会館(旧諸戸邸)
長谷子ども会館(旧諸戸邸)

長谷子ども会館(旧諸戸邸)

住所
神奈川県鎌倉市長谷1丁目11-1
交通
江ノ島電鉄由比ヶ浜駅から徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ、内部非公開)
休業日
日曜、祝日(年末年始休、臨時休あり)

旧宇田川家住宅

明治初期の現存する貴重な建築物を公開。市の有形文化財指定

関東地方には数少ない商家の遺構として明治初期の建築物を当時のまま保存公開。建築時期を特定できるものとしては浦安市内最古で、昭和57(1982)年には市の有形文化財に指定されている。

旧宇田川家住宅

旧宇田川家住宅

住所
千葉県浦安市堀江3丁目4-8
交通
地下鉄浦安駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館)
休業日
月曜、祝日の翌日、月曜が祝日の場合は翌日休(12月27日~翌1月4日休)

とちぎ蔵の街観光館

栃木の観光情報館

明治37(1904)年に建てられた土蔵群を観光の拠点施設として改装。観光案内とみやげ品販売を行なっている。桐下駄、お線香など、栃木市の名産品やマスコットキャラクターの「とち介」の商品がそろう。

とちぎ蔵の街観光館
とちぎ蔵の街観光館

とちぎ蔵の街観光館

住所
栃木県栃木市万町4-1
交通
JR両毛線栃木駅から徒歩13分
料金
桐下駄=3980円/とち介グッズ=100円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉館)
休業日
無休(年末年始休)

山本家住宅

この地方独特の寄棟造り、茅葺きの曲がりの建築様式を今に伝える

18世紀の建造、漁師の家としては全国でも珍しい国指定の重要文化財。寄棟造り、茅葺きの曲がり家形式はこの地方独特の建築様式で、その特徴を今に伝えている。

山本家住宅

山本家住宅

住所
茨城県神栖市奥野谷4281
交通
JR鹿島線鹿島神宮駅から関東鉄道神栖方面行きバスで40分、奥野谷下車、徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
要問合せ
休業日
不定休

島崎藤村旧宅

島崎藤村が暮らした居宅

島崎藤村が小諸義塾教師として現在の小諸市で暮らしていた際の居宅を、貞祥寺境内に移築したもの。土間や囲炉裏は、近年の住宅では見られない日本家屋の懐かしさを感じさせる。

島崎藤村旧宅
島崎藤村旧宅

島崎藤村旧宅

住所
長野県佐久市前山1380-1貞祥寺境内
交通
JR北陸新幹線佐久平駅からタクシーで30分
料金
無料
営業期間
4~11月
営業時間
9:30~15:30
休業日
期間中月・木曜、祝日の場合は翌日休

旧伊勢屋質店(菊坂 跡見塾)

貧しい一葉がしばしば通った

樋口一葉が生活の苦しさから足繁く通った、万延元(1860)年に創業の質店。一葉の日記にも登場し、彼女の葬式には、店から香典が届けられたという。現在も当時の面影を残す土蔵、見世(店)、座敷棟が残り、明治期の貴重な建築遺構となっている。内部は大学行事を除く土・日曜と一葉の命日である11月23日のみ公開される。平成28(2016)年3月には文京区の有形文化財に指定された。

旧伊勢屋質店(菊坂 跡見塾)
旧伊勢屋質店(菊坂 跡見塾)

旧伊勢屋質店(菊坂 跡見塾)

住所
東京都文京区本郷5丁目9-4
交通
地下鉄春日駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
見学自由(内部見学は土・日曜の12:00~15:30<閉館16:00>)
休業日
無休、内部見学は月~金曜、祝日(内部見学は臨時休あり、11月23日は可)

旧取手宿本陣染野家住宅

江戸時代の水戸街道の宿場町取手宿にあった本陣

寛政7(1795)年に建てられた染野家は、江戸時代、水戸街道を通る大名や旅人が休泊できる、宿としての役目を勤めていた。水戸藩主など多くの大名が本陣として利用した。

旧取手宿本陣染野家住宅

旧取手宿本陣染野家住宅

住所
茨城県取手市取手2丁目16-41
交通
JR常磐線取手駅から徒歩8分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~15:30(閉館16:00)
休業日
月~木曜(年末年始休)

旧安中藩郡奉行役宅

L字型の曲がり屋からなり、座敷と上段の間は当時の面影が残る

安中藩の民政を担った郡奉行の役宅。長屋門と母屋であるL字型の曲がり屋からなる。座敷と上段の間などが当時の雰囲気を伝えている。安中城内にあった藩士の居宅のひとつ。

旧安中藩郡奉行役宅

旧安中藩郡奉行役宅

住所
群馬県安中市安中3丁目6-9
交通
JR信越本線安中駅からアークバス柿平行きで6分、谷津坂下下車、徒歩3分
料金
大人210円、高校生以下無料 (20名以上の団体は大人120円、障がい者無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00、12~翌2月は~16:00<閉館16:30>)
休業日
月曜、祝日の場合は翌平日休(年末年始休)

旧池上家住宅

江戸時代末期から明治初期の建築。中には当時の民具や農具を展示

三芳町立歴史民俗資料館の敷地内に移築復元された民家。江戸時代末期から明治初期にかけての建築で、伝統的な建築技術がいたる所に見られる。民家内には当時の民具や農具を展示している。

旧池上家住宅

旧池上家住宅

住所
埼玉県入間郡三芳町竹間沢877
交通
東武東上線みずほ台駅からタクシーで5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30
休業日
月曜、祝日(12月28日~翌1月4日休)

徳田秋声旧宅

金沢出身の小説家で亡くなるまでの40年弱をここで過ごした

徳田秋声が明治39(1906)年から亡くなる昭和18(1943)年まで住んだ。庭の業平竹は同じ金沢出身の室生犀星から贈られたものだという。内部は限定公開(見学は要問合せ)。

徳田秋声旧宅
徳田秋声旧宅

徳田秋声旧宅

住所
東京都文京区本郷6丁目6-9
交通
地下鉄本郷三丁目駅から徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ、内部の見学は要問合せ)
休業日
情報なし

伊藤左千夫生家

約230年前に建てられた『野菊の墓』の作者・伊藤左千夫の生家

名作『野菊の墓』の作者として知られる作家・歌人、伊藤左千夫の生家は、約230年前に建てられた、かやぶき屋根の家。「山武市歴史民俗資料館」に隣接している。

伊藤左千夫生家
伊藤左千夫生家

伊藤左千夫生家

住所
千葉県山武市殿台343-2
交通
JR総武本線成東駅から徒歩15分
料金
歴史民俗資料館(生家の見学料込)=大人130円、小人80円/ (20名以上の団体は大人100円、小人50円、65歳以上無料、障がい者無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(展示替え期間休、12月28日~翌1月3日休)

旧渋沢邸「中の家」

青年期を育んだ渋沢栄一生誕の地

渋沢栄一が23歳まで過ごした生地で、特に晩年は多忙な中でも時間を作って頻繁に帰郷していたという。現在の主屋は明治28年に建てられたもの。天窓があり典型的な養蚕農家の姿を残している。

旧渋沢邸「中の家」

住所
埼玉県深谷市血洗島247-1
交通
JR高崎線深谷駅からタクシーで20分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30
休業日
無休

酒々井まがり家(飯沼本家)

300年の歴史がある酒々井の蔵元

銘酒「甲子正宗」の醸造元。蔵見学だけでなく、新酒の展示や販売をしており、試飲も可能。1階カフェスペースでは、甘味や軽食を味わうことができる。2階ギャラリーでは千葉の芸術家の企画展も開催している。

酒々井まがり家(飯沼本家)

住所
千葉県印旛郡酒々井町馬橋106
交通
JR総武本線南酒々井駅から徒歩10分
料金
見学=無料/純米吟醸酒=576円(300ml)/純米大吟醸まがり家=3240円(720ml)/ピーナツペースト=756円~/梅ジャム=648円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休

小林一茶旧宅

小林一茶が半年近く過ごした茅葺平屋建ての土蔵。国の指定史跡

小林一茶が65歳で亡くなるまで半年近くを過ごしたという茅葺平屋建ての土蔵で、昭和32(1957)年に国の史跡に指定された。当時のままに復元されており、入館は無料。

小林一茶旧宅

小林一茶旧宅

住所
長野県上水内郡信濃町柏原49
交通
しなの鉄道北しなの線黒姫駅から徒歩16分
料金
無料
営業期間
4~11月
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
期間中積雪時

高麗家住宅

1300年前に高句麗から渡来した高麗家の茅葺きの家が残る

江戸初期の茅葺き古民家で、国が指定する重要文化財。高麗家は、1300年前に高句麗から渡来した高麗王若光の子孫であり、代々社家を務めている。隣接するシダレザクラは、3月末が見頃。

高麗家住宅
高麗家住宅

高麗家住宅

住所
埼玉県日高市新堀850
交通
JR川越線高麗川駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)
休業日
無休

岡本家住宅 長屋門

母屋と長屋門が重要文化財

江戸時代に庄屋格組頭を務めた旧家。薬の製造販売をし、当時の資料100点余が県指定文化財。重要文化財に指定される建物は、茅葺き屋根の2棟が並び、軒付下は稲・麦藁・かやなどが重ねられている。昭和の文人・菊池寛の家族が戦時中に疎開しており、近年になり彼の文化運動に関する資料が発見された。

岡本家住宅 長屋門
岡本家住宅 長屋門

岡本家住宅 長屋門

住所
栃木県宇都宮市下岡本町1624-1
交通
JR宇都宮線岡本駅から徒歩12分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ、内観見学については要連絡)
休業日
無休