【岡山】きびだんごをお取り寄せ! おすすめきびだんご17選
岡山県のお土産といえば、やっぱりきびだんご! 岡山の土産物店には多彩なきびだんごがそろっていて、その種類と数の多さに驚く方もいるかもしれません。 「岡山県人はきびだんごで育った」と誤解する人が多い...
総社市の東部に流れる、鬼城山を源泉とする川。水に鉄分が多く含まれていて赤かったことから名づけられた説があり、周辺で製鉄が盛んだったことをうかがわせます。下流には「赤浜」という地名も残っています。
吉備津彦命に矢で射抜かれた温羅の左目から流れた血が川になったと伝わっています。
■血吸川
所在地:岡山県総社市西阿曽周辺
営業時間:見学自由
アクセス:岡山自動車道 岡山総社ICから9km、車で15分
駐車場:なし
「桃太郎伝説」において、温羅との戦いに決着がついたといわれる地点に建てられた神社です。元禄14年(1701年)に建立された社殿の下には、弥生時代後期に造られた墳丘墓があり、さまざまな埋葬品が出土されました。楯築遺跡に次ぐ古さの首長墓とみられています。
周辺の道路は道幅が狭いので、注意が必要です。
「桃太郎伝説」では、戦いの末、劣勢の温羅が鯉に化けて逃げようとしたところ、鵜に化けた吉備津彦命に退治されたと伝わる場所。それを祀るため、村人がこの地に鯉喰神社を建立したといわれています。
■鯉喰神社
所在地:岡山県倉敷市矢部109
電話番号:086-426-3018(倉敷市日本遺産推進室)
営業時間:境内自由
アクセス:JR桃太郎線(吉備線)備中高松駅から徒歩30分以上 / 岡山自動車道 岡山総社ICから5km、車で10分
駐車場:なし
住宅街にひっそりとたたずむ神社。境内には温羅の首がさらされたという首塚があります。神社のある「首部(こうべ)」という地名も首塚に由来するといわれています。
白山神社付近の道幅は狭く、駐車場もないので、車で行くことはかなり難しいところです。公共交通機関の利用をおすすめします。ただし、最寄駅からは3kmと長距離なので、徒歩の場合は時間に余裕をもって訪れましょう。
温羅との戦いに勝利した吉備津彦命が温羅の首をはね、串にさしてさらしたとされる場所です。
■白山神社
所在地:岡山県岡山市北区首部236
営業時間:境内自由
アクセス:JR桃太郎線(吉備線) 備前三門駅から徒歩30分以上 / JR岡山駅から5km、タクシーで15分
駐車場:なし
桃太郎伝説ゆかりの地を紹介しましたが、それ以外にも岡山には「桃太郎」がたくさん!
岡山の空の玄関口となる空港は「岡山桃太郎空港」。
2018年に公募で「岡山桃太郎空港」という愛称に
空港にも岡山駅前にも「桃太郎像」があり、とにかく岡山の玄関口では桃太郎に歓迎されます。そして、桃太郎伝説にゆかりのあるスポットが多いJR吉備線の愛称は「桃太郎線」といいます。
岡山駅前では桃太郎像がお出迎え
岡山駅から延びるメインストリートの名前は「桃太郎大通り」で、その通りには各種桃太郎と仲間たちの像が点在。
さりげなく街頭なども桃のモチーフに
桃太郎大通りには鬼の金棒をイメージしたガードレールも
また、岡山で毎年開催されている「おかやま桃太郎まつり」のメインイベントは「うらじゃ」という桃太郎伝説をもとにした踊り。踊り子たちの圧巻のパフォーマンスで盛り上がります。(※2021年は新型コロナウイルスの影響で中止)
うらじゃをイメージしたマンホールを発見!
さらに、ポストやマンホールにも桃太郎がいたり、さまざまな名称に「桃太郎」が付いていたり、岡山の至る所で桃太郎に出会うことができますよ。
かわいらしい桃太郎がポストの上でくつろぐ
マンホールにも桃太郎と仲間が勢ぞろい
岡山のお土産で忘れてはならないのが、きびだんご。むしろ、忘れようにも忘れられない勢いで土産物店に並んでいます。パッケージに桃太郎がデザインされたものもたくさん。岡山を訪れたら、ぜひお土産に「ひとつ私にくださいな♪」と買ってみてはいかがでしょうか。
【安政3(1856)年創業】
岡山駅や岡山空港など、土産店では必ず見かける岡山土産の定番アイテム。かつて、池田藩に献上したところ、備前( 岡山県の南東部の旧国名)の国印「釘抜き紋」の使用を許可された由緒ある品です。
国産のもち米に水飴・砂糖・きびを加えてていねいに練り上げ、風味豊かに仕上げられています。やわらかくなめらかな口あたりで、原材料の水飴特有のツヤ感と伸びが良いのがポイント。はっきりした甘さが感じられ、一粒食べたときの満足感も高いですよ。
桃太郎のきびだんごとして、全国の子どもたちに食べてもらいたいという願いから、個包装ひとつひとつに五味太郎氏がデザインした桃太郎の登場キャラクターが描かれています。15個入り、20個入り、30個入りもあります。
【安政3(1856)年創業】
当時の池田藩主に認められ、国印である釘抜き紋の使用を許されたという、まさにお墨付きのエピソードを持つ元祖きびだんご。国産の上質なもち粉やきび粉を使用したきびだんごは、品質管理を徹底しつつ、伝統の製法と熟練の職人の手技を大切にしながら作られています。
一粒あたりのサイズは大きめ。まぶされた粉は多めですが、スッととろける粉がアクセントになり、だんごのなめらかさが引き立ちます。
2019年にイラストレーターNoritake氏が手がけたパッケージに刷新。桜色のワンカラーでまとめられたシンプルな菓子箱の全面に桃太郎が描かれており、土産店のカラフルなきびだんご売り場でひときわ目をひきます。15個入り、24個入り、詰め合わせなどもラインナップされていますよ。
【昭和21(1946)年創業】
創業以来きびだんご一筋の専門店が作るきびだんごは、全国菓子大博覧会で連続受賞の実績をもつ実力派。パッケージの大きな桃を開くと、かわいらしい赤ちゃん桃太郎が登場する仕掛けが斬新です。中には、色鮮やかな桃太郎たちが個包装になって入っています。
粒の大きさは標準的。よく伸びて、とろけるような食感のだんごです。しっかりした甘さのなかにコクが感じられ、和菓子に定番の緑茶だけでなく、コーヒーとの相性も良さそうな深い味わいが楽しめますよ。
季節・期間限定パッケージが充実していて、シールなどのおまけ付きや、飾ることができる仕様になっているものも。10個入り個包装のほかに、4個入りと、5・15・30個入り個包装があるので、ニーズに合わせてチョイスしてくださいね。
岡山に伝わる桃太郎伝説と、そのゆかりのスポットやお土産をご紹介しました。
歴史あるものから現在の県民の日常生活まで、いかに岡山と桃太郎の結びつきが強いのかお分かりいただけたのではないでしょうか。
もはや岡山県人からすると、岡山でなにか名称が付くとしたらまず「桃太郎じゃろ」と簡単に予想がついてしまうほど、とにかく桃太郎であふれる街中。
岡山を訪れたら歴史探訪はもちろん、生活に溶け込む「桃太郎」探しをするのも楽しいですよ♪
山口の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
愛媛の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
徳島の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
高知の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
島根の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
山口の人気観光スポットランキング!みんなが調べた山口の観光地TOP10!
徳島の人気観光スポットランキング!みんなが調べた徳島の観光地TOP10!
香川の人気観光スポットランキング!みんなが調べた香川の観光地TOP10!
鳥取の人気観光スポットランキング!みんなが調べた鳥取の観光地TOP10!
愛媛の人気観光スポットランキング!みんなが調べた愛媛の観光地TOP10!
さまざまな分野のプロがそろっており、エリアやジャンルにこだわらず、幅広い記事を書きます。
「楽しくてわかりやすい記事」をお届けすることを目標に、日々新しいことにチャレンジしています♥