新宿のカレーおすすめ人気店5選! 王道から個性派、行列店を制覇してみよう
新宿周辺のカレー店のなかで、特に人気の5店舗を厳選しました。 カルダモンの高貴な香りが魅力的な伝説のキーマカレーが食べられる「FISH」。日印の食文化が融合した日本初の本場インドカレーが特徴の「...
更新日: 2023年2月20日
野球の試合やコンサートなど、年間を通してさまざまな大型イベントが行われる東京ドーム!
この記事では、東京ドーム周辺のおすすめホテルやグルメスポットを厳選してご紹介していきます。
「海外アーティストの東京ドーム公演が当たった!」
「推しの東京ドームコンサートのために遠征する!」
「はじめて東京ドームのライブに参戦!」
などなど、東京ドームへ行く予定がある方はぜひ参考にしてください!
※ドームの名称・愛称やコインロッカーの数、飲食店の営業時間など、記事内の施設情報は2022年9月時点のものです。
◆所在地◆
東京都文京区後楽1-3-61
◆主なアクセス◆
地下鉄後楽園駅から徒歩5分、JR中央線水道橋駅から徒歩8分
◆コインロッカー情報◆
・入場前……709個
・入場後……345個
>> コインロッカーの詳細を見る
最大収容人数:55,000人
本拠地:読売ジャイアンツ
各地のドームの中で最もコンサートやイベント数が多いのが東京ドーム。東京駅からアクセスしやすく、グルメスポットやホテルなども充実しています!
東京ドーム周辺はJR線、東京メトロ、都営地下鉄が乗り入れており「東京駅」からのアクセスは抜群!羽田空港からアクセスする場合もかんたんです。空港ターミナルから京急空港線で「三田駅」へ行き、三田駅で都営三田線に乗り換えれば、ドーム最寄りの「水道橋駅」までは1回の乗り換えで到着!
「水道橋駅」「春日駅」「後楽園駅」それぞれの駅を出てすぐ東京ドームが見えるので、迷うことはまずないでしょう。
とはいえ、東京ドームは広いので「どこから入ったら入場ゲートに近いのかわからない!」ということもあると思います。開演時間ギリギリの到着になると、迷子になったときに大変!遅くても入場時間の15分前には最寄り駅に到着しておくのがベターです♪
東京ドームは東京駅や品川駅、羽田空港からアクセスしやすく、ビジネスホテルやスパなどの宿泊施設も充実しているので、宿泊費は比較的安く抑えることができます。
今回は、
「コンサート終わりはとにかく早くゆっくりしたい!」
「せっかく東京に来たのだからいろいろ観光もしたい!」
という方向けに近隣のおすすめホテルをご紹介します。
東京ドーム遠征でおすすめのホテル1つ目は、東京ドームホテルです!
東京ドームホテルが建っているのは、その名の通り東京ドームシティの敷地内。東京ドームシティホールの目の前にあるので、コンサートやジャイアンツのファン感謝祭がある時期などはすぐに埋まってしまう人気ホテルです。そのため、コンサートの日程が出たらまずはその他のイベント日と被っていないかを確認しましょう!
東京ドーム遠征でおすすめのホテル2つ目は、ヴィラフォンテーヌ東京九段下です!
東京ドームや日本武道館が徒歩圏内のため、コンサート終わりにすぐ体を休めることができるのがヴィラフォンテーヌ東京九段下。ホテルから羽田空港、成田空港へ荷物を配送するサービスも行っているため、飛行機のチェックイン時間まで身軽に行動することができるのも魅力です!
東京ドーム遠征でおすすめのホテル3つ目は、西鉄イン日本橋です!
羽田空港と東京ドームの間にあって活動の拠点としやすいのが特徴の西鉄イン日本橋。羽田空港から空港線・浅草線の直通電車で約40分、品川駅からも京急線1本で到着します。
東京ドーム遠征でおすすめのホテル4つ目は、東京ステーションホテルです!
後楽園駅から地下鉄丸の内線に乗って5分、東京ステーションホテルは東京駅・丸の内駅舎内にあります。大正4(1915)年の創業以来、国内外から多くの来賓が訪れる由緒正しい歴史あるホテルです。
続いて、東京ドームへの遠征時に食べたいおすすめグルメをご紹介します!
東京ドーム遠征でおすすめのグルメ1つ目は、ドーム内飲食店です!
お弁当やジャイアンツコラボグルメ、モバイルオーダーOKのお店など、東京ドーム内には約65店舗もの飲食店がずらり!ホットドッグやキンパといった軽食から、串カツチェーン店、ハワイアン料理とバラエティ豊かにそろっています。
東京ドームシティー内には成城石井もあるので、飲食にはまず困らないと思っていいでしょう。
ただ、コンサートなどの大型イベントがあるときには、東京ドームシティー内はもちろん周辺の飲食店も混み合う傾向に。少し足を伸ばした場所のグルメスポットもチェックしておきましょう。
※画像はイメージです
東京ドーム遠征でおすすめのグルメ2つ目は、汁や 東京駅店です!
お出汁や調味料で有名な「茅乃舎」のだしを使用した和食が味わえるお店。添加物を使っておらず、素材のうま味を感じる汁物や煮物のメニューがそろいます。
東京ドーム遠征でおすすめのグルメ3つ目は、M&C Cafeです!
東京駅に隣接する「丸善」丸の内本店に併設するカフェ。丸善創業者である早矢仕有的氏が考案したと言われる元祖ハヤシライスを味わうことができます。ハヤシライス発祥のお店で伝統の味を楽しんでみてはいかがでしょうか?
東京ドーム遠征でおすすめのグルメ4つ目は、石釜bakebread茶房TAMTAMです!
東京ドームでイベントがあるときには東京ドームシティーやラクーアの飲食店は混み合います。そのため少し時間があるならば神保町に足を伸ばしてみるのもおすすめ♪こちらの「石釜bakebread茶房TAMTAM」では石窯焼きのスイーツが楽しめます。石窯で焼くトーストやホットケーキは外がカリカリで中はふわふわ!
東京ドーム遠征でおすすめのグルメ5つ目は、さぼうるです!
ボリュームたっぷりのナポリタンやカラフルなクリームソーダが有名なさぼうるは、東京ドームから少し足を伸ばした神保町駅の近くにあります。ドームでのコンサートの前に、推しのメンバーカラーのクリームソーダを頼めばさらに気分が高まるでしょう♪
東京ドーム遠征でおすすめのグルメ6つ目は、資生堂パーラー 銀座本店サロン・ド・カフェです!
資生堂パーラー 銀座本店サロン・ド・カフェでは、旬のフルーツを使ったフルーツパフェを堪能できます。「銀座駅」は東京ドームの最寄り駅「後楽園駅」から丸ノ内線で10分。東京駅に着いてから少し寄り道する、もしくは旅の帰りに銀座に立ち寄るというコースもおすすめです。
◆【昼公演の場合】東京駅~東京ドームへのモデルコース◆
昼公演の場合、朝ご飯を食べるとき、もしくは新幹線や飛行機に乗るタイミングで「DHC速攻ブルーベリー」を飲んでおくと、13時前後の開演時までに目の疲れが軽減されているはず!
東京駅からは、地下鉄丸ノ内線の「後楽園駅」、JR中央線もしくは山手線と総武線を乗り継いだ「水道橋駅」からのアクセスがおすすめ!コインロッカーか手荷物預かり所に大きな荷物を預け、貴重品とコンサートに必要なものを持って会場に向かいましょう♪
時間があまりなければそのまま東京ドームシティーへ向かい、飲み物や軽食は成城石井東京ドームラクーア店で確保!
時間に余裕があるなら、丸ノ内線で「銀座駅」に寄り道し、フォトジェニックなパフェを堪能して、コンサートに向けて糖分をチャージ!入場開始時間の15分前をめどに後楽園駅に向かい、ゲート前での写真撮影・コンサートを思いっきり楽しみましょう♪
◆【夜公演の場合】東京駅~東京ドームへのモデルコース◆
夜公演の場合も、ランチのときに「DHC速攻ブルーベリー」を飲んでおけば開演時までに目の疲れが軽減されているはず!
その日に宿泊するホテル、もしくはコインロッカーか手荷物預かり所へ大きな荷物を預け、貴重品とコンサートに必要なものを持って会場へ向かいましょう♪
もし時間に余裕があったら、東京駅から都営三田線「大手町駅」まで5分ほど歩き「神保町駅」に向かってみましょう!目的地は、神保町駅A7出口からほど近いところにある喫茶店さぼうる。カラフルなクリームソーダが人気のお店です。休日は並ぶこともしばしばなので、SNSで列の状況をチェックしたり早めに到着するなどの調整をして、推し色のクリームソーダを楽しんで!
東京ドームに遠征するにあたって必要なものをリストアップしていきます。
▢ 財布
▢ チケット類(新幹線の切符・航空券・コンサートチケットなど)
▢ 身分証明書
▢ ファンクラブの会員証(ファンクラブ会員の場合)
▢ スマートフォン・携帯電話
▢ モバイルバッテリー
▢ 上記の貴重品類だけが入る大きさのショルダーバッグ
▢ コンタクトレンズやメイク道具
▢ お泊まりセット(宿泊日数分の着替えなど)
▢ 折り畳み傘、ハンディー扇風機、カイロなど季節や天候に対応するアイテム
宿泊を伴う遠征には、うちわやボード、スケッチブックなどの大きな応援グッズ・お泊まりセット・貴重品がすべて入るスーツケースを準備しましょう。その他には、応援グッズを持ち運ぶトートバッグ、コンサート中もお財布などを肌身離さず持っておくためのショルダーバッグやボディーバッグ、ポシェットがあると便利でしょう。
荷物は少ないほうが良いと思って一つのバッグにまとめてしまうと、チケット類やモバイルバッテリーなど、欲しいときに必要なものが取り出しづらくなってしまいます。またドーム会場は大勢の人が入るため、貴重品の管理には特に注意が必要です!
また、デジタルチケットを採用していることが多い最近のコンサートは、スマホがないと入場できません。地図を見たり写真を撮ったりしているうちに充電がなくなってしまい、入場までドキドキした!ということがないように、モバイルバッテリーは持っておきたいところ。
さらに、遠征上級者でも忘れがちなのがコンタクトレンズ。せっかくのコンサート2daysなのに、2日目の開演前にコンタクトレンズを探し回った、というのもよく聞く話です。好きなアーティストをしっかりと見るためにも、予備のコンタクトは忘れないようにしましょう!
▢ 双眼鏡
▢ 応援うちわ・ボード類
▢ ペンライト(持ち込みOKのアーティストのみ。公式のものを推奨)
▢ 防振双眼鏡やペンライトの交換用電池
▢ 500ml以下の蓋つきの飲み物(水かお茶がベター)
▢ Tシャツ・タオルなどのツアーグッズ
▢ 動きやすい靴
▢ DHC速攻ブルーベリー
▢ 銀テープを収納できるもの(マスキングテープやガチャガチャの空カプセルなど)
▢ アクリルスタンド、キーホルダー、ぬいぐるみなど連れて歩ける推しの概念
▢ 物販や応援グッズの入るトートバッグ、エコバッグ
注意したいのが飲み物。夏場に限らずコンサートは夢中になっていると汗をかくため、水分補給は必須です!甘い飲み物よりは水やお茶のほうがよいでしょう。会場によっては、アリーナ席に持ち込める飲み物の大きさや種類が決まっている場合があります。持ち込みの飲食物は、蓋やチャックが付いているものを選ぶのがベター。
ちなみに筆者がコンサートに行くときの必需品としているのが「DHC速攻ブルーベリー」というサプリ。開演の4~5時間前に摂取しておくと視界がクリアになるような気がします(個人差あり)。サプリメントのため視力を回復させる効果まであるかはわかりませんが、仕事やスマホでの情報収集、長旅で疲れた目を癒して、その目に思い出の風景を焼き付けましょう!
また女性の場合、アリーナ席のブロックによっては埋もれてしまうため、ヒールのある靴で行きたい!という方もいるかもしれません。
ただし、ドームは何万という人が入るため会場内は混雑します。大勢の人がいる中でヒールのある靴で移動するのは、転倒の危険や周囲の迷惑になるリスクあり。もし高さのある靴を履きたい場合には、動きやすい靴で会場入りし、開演直前に履き替えるのがおすすめです。
ヒールに履き替える場合は常識の範囲内の高さで、モラルを守ってコンサートを楽しみましょう!
この記事では、東京ドーム周辺のホテル・グルメスポットなどのおすすめをご紹介しました!
年間を通してコンサートなどの大型イベントが多く開催される東京ドームとその周辺駅やグルメスポットは、イベント当日になると混雑することが予想されます。
コンサートやイベントに必要な持ち物を用意しておくことはもちろん、周辺のコンビニや飲食店、交通状況などを事前に調べておくと、スムーズに効率よく旅を楽しめるでしょう。
東京ドームへ行く際には、ぜひこの記事を参考にしてください♪
東京ドームに行く時、せっかくなら周りの観光地へも遊びに行きたいですよね!王道や定番の観光スポットはこちらの記事でぜひ予習してみてくださいね。
【品川・夜ごはん】品川で夜を楽しめるとっておきのお店8選!品川で夜ごはんをするならどこがいい?
【吉祥寺・夜ごはん】吉祥寺で夜を楽しめるとっておきのお店5選!吉祥寺で夜ごはんをするならどこがいい?
【無料のWEBマガジン】月刊まっぷる12月号:特集は「クリスマスマーケット」「ハワイ ホノルル攻略作戦」、連載企画「おひとりアジア-韓国 ソウル美容の旅」「カメラマン☆ 絶景ギャラリー-夜の絶景」「世界のおいしいものめぐり-ドイツ料理」
【浅草・夜ごはん】浅草で夜を楽しめるとっておきのお店19選!浅草で夜ごはんをするならどこがいい?
【上野・夜ごはん】上野の夜を楽しめるとっておきのお店16選!上野で夜ごはんをするならどこがいい?
【池袋・夜ごはん】池袋で夜を楽しめるとっておきのお店13選!池袋で夜ごはんをするならどこがいい?
『天気の子』聖地巡礼! 新海誠監督の描く「東京」をご案内
【東京駅・夜ごはん】東京駅近くで夜ごはんを食べるならどこがいい?東京駅周辺で夜を楽しめるとっておきのお店20選!
【新宿・夜ごはん】新宿の夜を楽しめるとっておきのお店27選!新宿で夜ごはんをするならどこがいい?
【両国・ちゃんこ鍋】定番の醤油、味噌、塩はもちろん少し変わったカレーやポン酢のだしのちゃんこ鍋!両国でおすすめのちゃんこ鍋が食べられる店7選
アイドルのコンサート遠征、ドラマのロケ地巡り、聖地巡礼…「推し活」×「旅行」って実は相性抜群!合言葉は「趣味か仕事か分からない」。
まっぷる編集部のアイドル好き一同が、楽しくお出かけしたくなる記事を不定期更新していきます!まっぷる編集部Twitter(@mapple_editor)でも定期的にアイドル話をつぶやき中。