名古屋グルメ!【味噌おでん&どて煮】お酒もご飯も進む!
名古屋の居酒屋の定番の味といえば、濃厚甘辛な味噌おでん&どて煮。雰囲気のいい店も多いから、ワイワイ楽しく名古屋の夜を満喫しよう。...
更新日: 2023年5月20日
野球の試合やコンサートなど、年間を通してさまざまな大型イベントが行われるナゴヤドーム!
この記事ではバンテリンドームナゴヤ(ナゴヤドーム)に遠征するときにおすすめの便利なホテル、飲食店を厳選してご紹介します!
「海外アーティストのドーム公演が当たった!」
「推しのドームツアーのために遠征する!」
「はじめてドームのライブに参戦!」
などなど、バンテリンドームナゴヤ(ナゴヤドーム)へ赴く予定がある方はぜひ参考にしてください!
※ドームの名称・愛称やコインロッカーの数、飲食店の営業時間など、記事内の施設情報は2022年9月時点のものです。
◆所在地◆
愛知県名古屋市東区大幸南一丁目1-1
◆主なアクセス◆
地下鉄ナゴヤドーム前矢田駅から徒歩5分
◆コインロッカー情報◆
・2階コンコース5ヶ所に設置
>> コインロッカーの詳細を見る
>> 名古屋駅での手荷物預かりサービス(ecbocloak)もチェック!
最大収容人数: 50,619人
本拠地:中日ドラゴンズ
バンテリンドーム ナゴヤ(ナゴヤドーム)は、名古屋駅から電車(バス)と徒歩で約30分と比較的アクセスしやすい場所にあります!
繁華街の栄駅や名古屋城をはじめとした観光地も近いので、会場から名古屋駅の間にホテルや飲食店が多いのが特徴です。初めての遠征にもおすすめのドームと言えます!
地下鉄・ ゆとりーとライン 「ナゴヤドーム前矢田駅」から徒歩で行く場合、出口1か2から外に出ると、イオンモールが見えます。イオンモールが右手に見えるように道路をわたり、そのまままっすぐ大通りを歩いていきましょう。約5分ほどで左手にナゴヤドームが見えてきます。
「大曽根駅」から歩く場合は、JR北口から出て、県道15号線沿いをまっすぐ歩くと、ナゴヤドーム前矢田駅が見えてきます。そこからのアクセスは、前述のとおりです!
バンテリンドーム ナゴヤ(ナゴヤドーム)の近くには、東横インや名鉄イン、APAホテルなどリーズナブルに泊まれるホテルがたくさんあります。
今回は会場へのアクセスやコンサート終演後の快適さを考えて
「広いホテルに泊まりたい!」
「ゆっくり疲れを癒したい!」
という方向けに、名古屋駅~栄駅周辺にあるおすすめのホテルを中心にご紹介!
ナゴヤドーム周辺のおすすめホテル1つ目は、ホテルマイステイズ名古屋栄です!
名古屋の中心・栄から徒歩7分で、コンサート前後の観光も楽しめるホテルマイステイズ名古屋栄。明るくモダンな雰囲気の室内が、動き回った1日の疲れを癒してくれるはず。朝食の和洋ビュッフェも楽しみ!
ナゴヤドーム周辺のおすすめホテル2つ目は、サイプレスガーデンホテルです!
サイプレスガーデンホテルのある金山駅周辺は、飲食店やコンビニエンスストアの多いエリアです。名古屋駅からは少し離れますが、金山駅は名古屋鉄道・JR東海線・名古屋市営地下鉄が乗り入れているので、コンサートだけでなく名古屋観光も考えている方にはおすすめの場所。
ナゴヤドーム周辺のおすすめホテル3つ目は、名古屋東急ホテルです!
名古屋はもちろん、全国各地で高い支持を得ているインターナショナルホテルです。フィットネスや温水プールなどの充実した設備が魅力的!ゆとりと気品に満ちたお部屋で、コンサートの余韻にひたれるとっておきのスポットです。
続いて、ナゴヤドーム周辺のおすすめグルメをご紹介いたします!
ナゴヤドーム周辺のおすすめグルメ1つ目は、ドーム内の飲食店です!
ナゴヤドームには、名古屋発の手羽先チェーン店「世界の山ちゃん」や、味噌カツを手軽に楽しめる「とんかつの松ぞの」といった、地元名物を楽しめるお店が入っています。
そのほかにもカレーチェーン「CoCo壱」や、手早くお腹を満たせる丼もの・おつまみが充実した「ふる里」、たこ焼きお好み焼きなど軽食メニューの多い「さんどら亭」、回転寿司の「知多海」など、軽食からがっつり系までメニューが充実!
※画像はイメージです
ナゴヤドーム周辺のおすすめグルメ2つ目は、鳥開 総本家 名駅西口店です!
日本唐揚協会が主催する「からあげグランプリ手羽先部門」で3年連続最高金賞を受賞した鳥開 総本家は名古屋市内に8店舗を構えています。手羽先はもちろん、名古屋コーチンを使ったメニューが堪能できるおすすめのスポット!
ナゴヤドーム周辺のおすすめグルメ3つ目は、あつた蓬莱軒 本店です!
140年継ぎ足しの、秘伝のタレの甘辛さと照りが魅力のひつまぶしが食べられる有名店。県内外からその味を求めて多くの人が訪れるため、平日・土日にかかわらず30分は並ぶものと考えておいたほうがよいでしょう。
ナゴヤドーム周辺のおすすめグルメ4つ目は、のんき屋です!
趣のある店内で気取らずに名古屋名物「味噌おでん」を堪能できるお店。味噌おでん&串揚げ&コンサートの思い出話で、お酒が進むこと間違いなし!
ナゴヤドーム周辺のおすすめグルメ5つ目は、川井屋です!
川井屋は、名古屋駅から電車と徒歩で20分ほどのところにあります。大正10(1921)年に創業した老舗の麺処で、なめらかでつるつるしこしこなきしめんを求めて多くの人が訪れています。
ナゴヤドーム周辺のおすすめグルメ6つ目は、海老どて食堂 エスカ店です!
名古屋はデカ盛りグルメの聖地でもあり、えびふりゃ~(エビフライ)の大きさ、盛りの高さを競うかのようにさまざまなお店がデカ盛りメニューを提供。ボリューミーな串カツやエビフライも、コンサート帰りでおなかがペコペコの時だったらペロリかも!?
ナゴヤドーム周辺のおすすめグルメ7つ目は、加藤珈琲店です!
加藤珈琲店は小倉トーストやぜんざいなど、小倉あんを使ったメニューが充実しているので、あんこ好きはぜひ一度訪問していただきたいお店。世界品評会で評価される豆を使ったコーヒーとあんこのハーモニーを楽しんで!
ナゴヤドーム周辺のおすすめグルメ8つ目は、モーニング喫茶リヨンです!
朝8時から営業している喫茶リヨン。小倉あんを挟んだホットサンドやハムとレタスのホットサンドなど、「朝の空腹を満たすのにちょうどいい」メニューを提供しています。コンサート前の腹ごしらえに、夜行バスで到着後の休憩におすすめ!
グルメスポットのたくさんある札幌エリアには、まだまだおすすめしたいお店がたくさんあります!こちらの記事もあわせてチェックしてみてくださいね。
◆【昼公演】夜行バスで到着した場合◆
名古屋駅~伏見駅周辺のスパ施設でシャワー&仮眠。朝7時頃から周辺カフェでモーニング営業が始まるのでモーニングを堪能♪
その後、名古屋駅もしくは宿泊予定のホテルに大きな荷物を預けたら、入場時間15分前までフリータイム!まっぷるトラベルガイドを参考に周辺地域を散策しましょう。
◆【昼公演】新幹線で到着した場合◆
ナゴヤドームの最寄り駅、ナゴヤドーム内のコインロッカーは埋まり始めているので、名古屋駅や宿泊予定のホテルに大きな荷物を預けましょう(この時アーリーチェックインができるなら済ませたほうがベター!)。
少し早めのランチでコンサートに向けて英気を養いつつ、入場開始の15分前を目安に会場へ!
◆【夜公演】新幹線で到着した場合◆
何よりも先に宿泊予定のホテルへ向かい、チェックインを済ませて宿泊用の荷物を置きましょう。会場で水分補給するための飲み物などを購入し、出発駅へ。
道中・もしくは駅周辺で軽めのティータイム♪甘いものでエネルギーチャージ(コーヒーを飲みすぎると公演中にお手洗いが近くなるので注意!)をしたら、入場開始の15分前を目安に会場へ!
バンテリンドームナゴヤ(ナゴヤドーム)に遠征するにあたって必要なものをリストアップしていきます。
▢ 財布
▢ チケット類(新幹線の切符・航空券・コンサートチケットなど)
▢ 身分証明書
▢ ファンクラブの会員証(ファンクラブ会員の場合)
▢ スマートフォン・携帯電話
▢ モバイルバッテリー
▢ 上記の貴重品類だけが入る大きさのショルダーバッグ
▢ コンタクトレンズやメイク道具
▢ お泊まりセット(宿泊日数分の着替えなど)
▢ 折り畳み傘、ハンディー扇風機、カイロなど季節や天候に対応するアイテム
宿泊を伴う遠征には、うちわやボード、スケッチブックなどの大きな応援グッズ・お泊まりセット・貴重品がすべて入るスーツケースを準備しましょう。その他には、応援グッズを持ち運ぶトートバッグ、コンサート中もお財布などを肌身離さず持っておくためのショルダーバッグやボディーバッグ、ポシェットがあると便利でしょう。
荷物は少ないほうが良いと思って一つのバッグにまとめてしまうと、チケット類やモバイルバッテリーなど、欲しいときに必要なものが取り出しづらくなってしまいます。またドーム会場は大勢の人が入るため、貴重品の管理には特に注意が必要です!
また、デジタルチケットを採用していることが多い最近のコンサートは、スマホがないと入場できません。地図を見たり写真を撮ったりしているうちに充電がなくなってしまい、入場までドキドキした!ということがないように、モバイルバッテリーは持っておきたいところ。
さらに、遠征上級者でも忘れがちなのがコンタクトレンズ。せっかくのコンサート2daysなのに、2日目の開演前にコンタクトレンズを探し回った、というのもよく聞く話です。好きなアーティストをしっかりと見るためにも、予備のコンタクトは忘れないようにしましょう!
▢ 双眼鏡
▢ 応援うちわ・ボード類
▢ ペンライト(持ち込みOKのアーティストのみ。公式のものを推奨)
▢ 防振双眼鏡やペンライトの交換用電池
▢ 500ml以下の蓋つきの飲み物(水かお茶がベター)
▢ Tシャツ・タオルなどのツアーグッズ
▢ 動きやすい靴
▢ DHC速攻ブルーベリー
▢ 銀テープを収納できるもの(マスキングテープやガチャガチャの空カプセルなど)
▢ アクリルスタンド、キーホルダー、ぬいぐるみなど連れて歩ける推しの概念
▢ 物販や応援グッズの入るトートバッグ、エコバッグ
注意したいのが飲み物。夏場に限らずコンサートは夢中になっていると汗をかくため、水分補給は必須です!甘い飲み物よりは水やお茶のほうがよいでしょう。会場によっては、アリーナ席に持ち込める飲み物の大きさや種類が決まっている場合があります。持ち込みの飲食物は、蓋やチャックが付いているものを選ぶのがベター。
ちなみに筆者がコンサートに行くときの必需品としているのが「DHC速攻ブルーベリー」というサプリ。開演の4~5時間前に摂取しておくと視界がクリアになるような気がします(個人差あり)。サプリメントのため視力を回復させる効果まであるかはわかりませんが、仕事やスマホでの情報収集、長旅で疲れた目を癒して、その目に思い出の風景を焼き付けましょう!
また女性の場合、アリーナ席のブロックによっては埋もれてしまうため、ヒールのある靴で行きたい!という方もいるかもしれません。
ただし、ドームは何万という人が入るため会場内は混雑します。大勢の人がいる中でヒールのある靴で移動するのは、転倒の危険や周囲の迷惑になるリスクあり。もし高さのある靴を履きたい場合には、動きやすい靴で会場入りし、開演直前に履き替えるのがおすすめです。
ヒールに履き替える場合は常識の範囲内の高さで、モラルを守ってコンサートを楽しみましょう!
【名古屋市 栄・夜ごはん】栄で夜を楽しめるとっておきのお店20選!栄で夜ごはんをするならどこがいい?
【名古屋駅近く・夜ごはん】名古屋駅近くで夜を楽しめるとっておきのお店20選!名古屋駅近くで夜ごはんをするならどこがいい?
【名古屋・夜ごはん】名古屋で夜を楽しめるとっておきのお店20選!名古屋で夜ごはんをするならどこがいい?
名古屋周辺のひとりランチおすすめ店!一人でも安心して楽しめる
【名古屋・おでん】味噌派?関西風出汁派?定番の具材、練り物、変わり種などにこだわった熱々のおでん!名古屋でおいしいおでんが食べられる店10選
【愛知県・紅葉】例年の見頃時期やイベント、ライトアップなど情報満載!愛知のおすすめ紅葉スポット6件
【愛知県・バーベキュースポット】「四季折々の景観を楽しむバーベキュー」「自然を感じる公園でバーベキュー」など!トイレや屋根付きエリアの有無など情報盛りだくさん!愛知のおすすめBBQスポット8軒をご紹介!
【愛知県の花火大会2023】今年こそ間近で観たい!開催日や打ち上げ数などの情報満載!愛知の花火大会17選
名古屋の居酒屋おすすめ18選をご紹介!厳選した人気店なので間違いなし!
【名古屋のうなぎ】じつは冬が旬!名駅の行列店から江戸時代創業の老舗まで! 地元民に教えたいうなぎの人気店13選
アイドルのコンサート遠征、ドラマのロケ地巡り、聖地巡礼…「推し活」×「旅行」って実は相性抜群!合言葉は「趣味か仕事か分からない」。
まっぷる編集部のアイドル好き一同が、楽しくお出かけしたくなる記事を不定期更新していきます!まっぷる編集部Twitter(@mapple_editor)でも定期的にアイドル話をつぶやき中。