東北 x 資料館・文学館など
東北のおすすめの資料館・文学館などスポット
東北のおすすめの資料館・文学館などスポットをご紹介します。現代の名工が作る将棋駒の世界を紹介「天童市将棋資料館」、秋田犬に出会える「秋田犬の里」、津軽三味線の生演奏を聴こう「津軽三味線会館」など情報満載。
- スポット:165 件
- 記事:57 件
21~40 件を表示 / 全 165 件
天童市将棋資料館
現代の名工が作る将棋駒の世界を紹介
天童が誇る日本一の将棋駒技術を紹介した駅併設の資料館。現代の名工による将棋駒をはじめ、将棋の原形とされるインドのチャトランなど世界の盤上ゲームを紹介。将棋の起源や日本への伝来といった興味深い資料も見ることができる。


秋田犬の里
秋田犬に出会える
館内は秋田犬を知ることができるたくさんの展示があり、秋田犬展示室では秋田犬に会うことができる。秋田犬グッズやぬいぐるみだけでなく、地元ならではのお土産も販売している。
津軽三味線会館
津軽三味線の生演奏を聴こう
津軽三味線発祥の地の金木町。全国初の津軽三味線の名手三橋美智也の展示コーナーが常設されており、楽器や写真、パネルなどを使って津軽三味線の歴史を紹介している。決まった時間に津軽三味線の生演奏も聴ける。事前に予約すれば、三味線の指導を受けることもできる。


宮沢賢治イーハトーブ館
賢治関連の書籍や研究論文がそろう
賢治に関するさまざまなジャンルの芸術作品や論文、新聞記事などを収集しており、閲覧できる。展示場内では企画展も随時開催されている。1階ロビーには、売店や喫茶コーナーがある。


宮沢賢治イーハトーブ館
- 住所
- 岩手県花巻市高松1-1-1
- 交通
- JR東北新幹線新花巻駅から岩手県交通イトーヨーカドー行きバスで4分、賢治記念館口下車、徒歩5分
- 料金
- 入館料=無料/ケーキ=500円/
喜多方蔵の里
蔵や古民家が並ぶ街並みを見学
蔵文化の保存と伝承を目的に、喜多方の古い蔵や旧家を移築して昔の街並みを再現。さまざまな様式の蔵をはじめ、肝煎屋敷旧手代木家住宅などの古民家も建つ。郷土資料も数多く展示。
釜石市立鉄の歴史館
製鉄をテーマにしたミュージアム
橋野鉄鉱山と製鉄の歴史を紹介。近代製鉄の父・大島高任の偉業を伝える資料も充実している。橋野鉄鉱山三番高炉を原寸大に復元した模型を用いた迫力の立体映像で、釜石の鉄づくりの歴史を楽しく知ることができる。


小坂鉱山事務所
世界に知られた小坂鉱山のシンボル
明治38(1905)年建築の小坂鉱山の旧事務所で、平成13(2001)年に現在地に移築された。白漆喰が塗られた豪華なルネッサンス風の建物は当時の繁栄を伝え、国の重要文化財に指定されている。内部は鉱山の資料展示のほかショップ、レストランもある。


渡會本店 出羽ノ雪酒造資料館
酒造場の歴史にふれる
平成13(2001)年以降、全国新酒鑑評会で8度も金賞を受賞した「出羽ノ雪」の醸造元。酒造資料館では、伝統的な酒造りの道具類や美術品のほか、趣のあるお酒のラベルなどを展示している。

渡會本店 出羽ノ雪酒造資料館
- 住所
- 山形県鶴岡市大山2丁目2-8
- 交通
- JR羽越本線鶴岡駅から庄内交通湯野浜温泉行きバスで26分、大山荘内銀行前下車すぐ
- 料金
- 入館料=大人100円/大吟醸ささのいのち=3000円/ (20名以上の場合団体割引あり、80円)
八幡平ビジターセンター
大沼周辺の動植物をジオラマで再現展示
大沼温泉バス停沿いの道を挟んで大沼の向かいにある施設。立体模型などの展示で八幡平の動植物や噴気現象「泥火山」などについて解説し、総合的に楽しく学ぶことができる。

喜多方ラーメン神社&ラーメンミュージアム
喜多方ラーメンを食べて、麺結びで縁結び
喜多方ラーメンの歴史やおいしさの秘密などを、遊び心いっぱいの展示とともに紹介する。併設のラーメン神社には、ラーメン丼のご神体があり、「麺結びで縁結び」の御利益が。カフェコーナーでは喜多方ラーメンと喜多方ラーメンソフトクリームが味わえる。

八甲田山雪中行軍遭難資料館
雪中行軍遭難の真相に迫る
明治35(1902)年に起きた、八甲田山雪中行軍遭難事件に関する資料館。雪中行軍が行なわれた当時の時代背景や行軍計画、遭難や捜索の様子などをパネルや模型、映像などで紹介する。


八甲田山雪中行軍遭難資料館
- 住所
- 青森県青森市幸畑阿部野163-4
- 交通
- JR青森駅から青森市営バス田茂木沢・田茂木野行きで30分、幸畑墓苑下車すぐ
- 料金
- 大人260円、高・大学生130円、中学生以下無料 (70歳以上無料、障がい者半額、20名以上の団体は大人130円、高・大学生60円)
秋田城跡歴史資料館
古代秋田城の謎を追い、その姿を再現
秋田城跡の案内や解説を行う資料館として、発掘調査の出土品や調査成果を展示・公開している。赤外線カメラによる解読体験コーナーなど新しい展示手法を取り入れている。


岩鋳鉄器館
新感覚の南部鉄器が人気
重厚で温かみのある伝統工芸、南部鉄器。工場を併設する館内では、南部鉄器の製造過程が見学できるほか、多彩な商品を展示販売。新しい感覚を生かしたカラフルなアイテムも人気。


遠野まちなか・ドキ・土器館
町家風の館内に考古資料などを展示
遠野市内で出土した土器や石器などの貴重な考古資料、遠野中心部の昔の写真などを展示している。休憩所としても開放しており、遠野の散策途中のひと休みに気軽に立ち寄れる。


八戸市埋蔵文化財センター 是川縄文館
八戸で発見された縄文文化を紹介
国史跡の是川遺跡をはじめ、縄文遺跡の発掘成果を展示。風張1遺跡から出土した国宝の合掌土偶は縄文時代後期のもの。ほぼ完全な形で出土したその姿は、女性が祈っているようだ。世界文化遺産の構成資産ガイダンス施設。


八戸市埋蔵文化財センター 是川縄文館
- 住所
- 青森県八戸市是川横山1
- 交通
- JR八戸線本八戸駅から南部バスるるっぷ八戸左まわりで25分、縄文学習館前下車、徒歩5分
- 料金
- 大人250円、高・大学生150円、小・中学生50円 (20名以上の団体は大人130円、高・大学生80円、小・中学生30円、市内在学中の小・中学生無料、八戸市在住の65歳以上・障がい者半額)
もりおか歴史文化館
盛岡の歴史と観光情報を発信
1階には盛岡伝統の祭りを紹介する山車展示ホールや、旬の観光情報を提供する町なか情報センターがある。2階展示室では、盛岡藩の貴重な歴史資料や南部家の至宝を公開している。

