大田区は「空港」と「物流」に大きな変化が見える。古地図から見る街の移り変わり
「紙地図をたどれば、その町の歴史や人の営みが見えてくる」 実在しない都市の地図を描く、空想地図作家の今和泉隆行さんはそう言います。そんな今和泉さんに、今回は東京の大田区を舞台にして、街の移り変わ...
フリーワード検索
1〜20件を表示 / 全 126件
「紙地図をたどれば、その町の歴史や人の営みが見えてくる」 実在しない都市の地図を描く、空想地図作家の今和泉隆行さんはそう言います。そんな今和泉さんに、今回は東京の大田区を舞台にして、街の移り変わ...
「両国」という地名を聞けば、ほとんどの方は、国技館や両国駅のある墨田区の両国を、思い浮かべるのではないでしょうか? 実は、この両国という街、かつては対岸の中央区にも存在していたのです。それどころか、江...
「紙地図をたどれば、その町の歴史や人の営みが見えてくる」 実在しない都市の地図を描く、空想地図作家の今和泉隆行さんはそう言います。そんな今和泉さんに、今回は東京の練馬区を舞台にして、街の移り変わ...
今からおよそ80年前、太平洋戦争で主力戦闘機として使用された「零式艦上戦闘機」。「ゼロ戦」とも呼ばれる、この歴史上名高い飛行機には、杉並区にあった「ある施設」が深く関係していました。昭和の地図から時空...
東京・渋谷から郊外へ向かう玉川通り。ここに路面電車が走っていた頃、目黒区の一角にはその車庫がありました。その地はいくつかの変遷をたどり、他に例の無いユニークな形状の、ある「施設」に生まれ変わりました。...
遷都、現代でいえば首都機能移転問題。今日も様々な角度から問われている難題のひとつです。古代には、天皇が変わる度に遷都が行われている時期がありました。また、当時の権力者の理想を追って断行した時代もありま...
東京有数の繁華街である渋谷は、東急と共に栄えてきたといっても過言ではありません。鉄道を中心とした東急を作り上げた五島慶太と渋谷の深いつながりを見ていきましょう。...
国立駅前からまっすぐに伸びる大学通り。道幅約44mの両側は桜並木の遊歩道。国立市は約100年前、山林を開拓して大学を誘致してできた町です。...
かつて、渋谷駅から新宿御苑にかけて流れていた渋谷川の変遷をたどります。 現在、その姿を見ることができるのは再開発され整備された一部のみになっています。...
約430年もの歴史ある常磐橋。江戸城に続く正門に架けられ、徳川家康も渡ったかもしれない木橋は明治期に石橋となり、今も文明開化の香りを残しています。...
日本外交史に鹿鳴館を舞台にした豪華絢爛な時代がありました。外国との不平等条約を解消するための鹿鳴館外交といわれたが、短期間で終焉を迎えることになります。...
2020年7月、 品川開発プロジェクトの計画地内で鉄道遺構とされる構造物が見つかりました。 当時の海岸線だったあたりに組まれた石垣は、何を意味するのでしょうか!?...
こんにちは、ライターの少年Bです。まっぷるトラベルガイドでは、空想地図作家の今和泉さんと一緒に、古地図を見ながらああだこうだと2人で話す連載を持っています。 いつもは昭文社のオフィスからお届けし...
調布市の京王多摩川駅に近い東京オーヴァルは競輪場です。 戦前、ここは家族向けの娯楽施設、京王閣でした。激動の昭和の一面が見えてきます。...
東京の方なら、一度は「大泉学園」という地名を目にしたことがあるでしょう。「そんな学校あったっけ?」と少し疑問を持たれたかもしれません。実はこの地名には、この土地の開発者たちのある「構想」が込められてい...
博覧会・万博は、いつの時代も活気がわく大きなお祭りです。 特に万博は、注目のパビリオンなど記憶に残っているものもあるのではないでしょうか? ちなみに万博とは、万国博覧会、正式には「国際博覧会」。大...
上野の山には、今も昔も様々な施設があり、訪れる人を楽しませてくれます。その一角に、時代の流れに取り残されたように、ひっそり消えた地下駅がありました。古地図さんぽ、今回は、そのたどった道のりを振り返って...
長年、水害と向き合ってきた日本。気候変動が進む現代において、治水は喫緊の課題です。 江戸時代から取り込んできた治水対策には、今も役立っているものがあることをご存じですか?...
台東区の蔵前、といえばみなさんは何を思い浮かべるでしょうか。ご年配の方なら「国技館」を連想されるかもしれません。古地図さんぽ、今回は、その国技館のあった街、蔵前の歴史を少し振り返っていきます。 ...