トップ >  関東・甲信越 > 首都圏 > 東京 > 

渋沢栄一と富岡製糸場~糸の道~渋沢翁の功績とゆかりの地を訪ねて

この記事をシェアしよう!

渋沢栄一と富岡製糸場~糸の道~渋沢翁の功績とゆかりの地を訪ねて

新しい1万円札の肖像となる明治時代の実業家、渋沢栄一。

渋沢栄一は「近代日本経済の父」とも呼ばれ、500以上の会社や事業の設立・発展に関わり、さまざまな功績と足跡を残しました。日本銀行、王子製紙、富岡製糸場、東京駅…誰もが知っている名前が次々と出てきます。

ゆかりの地、気になるスポット、今につながるエピソードなどを交えてご紹介していきます。
ここでは渋沢栄一が設営に携わった世界遺産「富岡製糸場」からつながる繊維工業~糸の道~を辿ります。

渋沢栄一ゆかりの地「製糸工場の建設と尾高惇忠」

渋沢栄一ゆかりの地「製糸工場の建設と尾高惇忠」
上州富岡製糸場/出典:国立国会図書館デジタルコレクション

長い鎖国の時代が終わり外国との交易が始まった幕末の頃、日本からの輸出品は絹織物の原料となる生糸が大半でした。

その頃、ヨーロッパでは繭を作る蚕の病気が蔓延し生産量が激減、代替となるべく清国(中国)がアヘン戦争の影響で混乱していたこともあり、日本に渡来した貿易商人は先を争って生糸を買い付けていったそうです。

時代が明治と変わり、政府は既に主要な輸出品となっていた絹を利用して外貨を獲得し、国力を高めることを企てます。江戸時代のような手作業による製糸方法ではなく、洋式器械と技術を取り入れた近代的製糸工場を建設し、安定した高品質の生糸をより大量に生産、じゃんじゃん儲けようという作戦です。

群馬県の富岡は、古くから絹産業が盛んな場所でした。水や繭や燃料、地元の理解など工場の設置に必要な様々な条件を満たしていることがポイントとなって、ここに官営の富岡製糸工場を建設することが決まります。

1870年(明治3年)、ちょうどその頃政府に仕えていた渋沢栄一が製糸場の設置主任に任命されました。若い頃深谷の実家で蚕を飼っていたため養蚕に詳しかったことが抜擢事由とされています。

当時輸出生糸の品質向上を急務としていた政府内では伊藤博文、大隈重信らが生糸改良のことを論じていましたが、彼らには生糸の知識がありませんでした。部下だった渋沢栄一は「あなた方は蚕というものを知らない、間違ったことを言っている」と自身の養蚕経験からの提言をしたことも伝えられています。

工場建設の責任者には渋沢栄一の従兄弟であり師でもあった尾高惇忠(あつただ・じゅんちゅう)が推され、用地選定から建設材料の確保などに奔走、のちに尾高惇忠は初代の富岡製糸場長となりました。

尾高惇忠の長女、尾高ゆうは、工場操業時に指導役のフランス人を恐れて工女志望者が集まらない父の苦難を察し、自ら志願して最初の工女として模範を示し、製糸技術を習得・伝習したそうです。

旧渋沢邸「中の家」

旧渋沢邸「中の家」
画像提供:深谷市

屋根の上に養蚕に必要な換気用の高窓を設けた、典型的な養蚕農家の構造を有しています。渋沢栄一は東京在住後もよくこの家に帰郷したそうです。

■旧渋沢邸「中の家」
所在地 :埼玉県深谷市血洗島247-1
開館時間:9:00~17:00 (入館は16:30まで)
休館日 :年末年始

旧渋沢邸「中の家」(渋沢栄一記念館)詳しくはこちら

尾高惇忠生家

尾高惇忠生家
画像提供:深谷市

二階で尾高惇忠や渋沢栄一らが、高崎城乗っ取り計画を謀議したと伝わります。主屋裏の煉瓦倉庫には渋沢栄一の興した「日本煉瓦製造」の煉瓦が使われています。

■尾高惇忠生家
所在地 :埼玉県深谷市下手計236
開館時間:9:00~17:00
休館日 :年末年始

旧尾高惇忠生家(渋沢栄一記念館)詳しくはこちら

渋沢栄一ゆかりの地「世界遺産 富岡製糸場」

渋沢栄一ゆかりの地「世界遺産 富岡製糸場」
画像提供:富岡市

製糸工場は欧州にあった標準的な工場に比べて2倍の規模で設計されました。全長140mにも及ぶ木骨煉瓦造りという和洋折衷の構造で、その煉瓦製造の指揮をとったのが尾高に招聘された深谷の韮塚直次郎です。

韮塚は深谷から瓦職人を呼び寄せ、フランス人技師から煉瓦の製造方法を聞いて試行錯誤を重ねながら煉瓦を焼いたそうです。

なお韮塚直次郎は後年深谷に戻り、渋沢栄一が計画した日本煉瓦製造会社の設置時にも地元との調整役を担ったと言われています。「職人の親分」のような人物だったのかもしれません。

1872年(明治5年)、新橋~横浜間に日本で初めて鉄道が開通したこの年の10月、富岡製糸場は操業を開始します。全国から工女を集め、繭から生糸を取り出して器械にかけていきました。

富岡製糸場は近代器械製糸の幕開けとなりました。画像提供:富岡市

品質改良を重ね翌1873年(明治6年)のウィーン万国博覧会に出品、高評価を得た生糸は「トミオカシルク」として国際的価値を確立、富岡製糸場を模範とした製糸工場が全国に造られ、1909年(明治42年)には日本は世界一の生糸輸出国にまでなります。

富岡製糸場は器械製糸による高品質生糸の大量生産を実現し、世界の絹産業の発展に重要な役割を果たしました。それまで絹は一部の富裕層の贅沢品でしたが、大量かつ安価に生糸が供給されたことから世界中に広まりました。

富岡製糸場は、蚕の飼育法を確立した「田島弥平旧宅」や養蚕の教育機関「高山社跡」、岩の隙間から吹き出す冷気を利用した蚕種貯蔵施設「荒船風穴」とともにその価値が認められ、2014年(平成26年)「富岡製糸場と絹産業遺産群」として世界遺産に登録されています。

富岡製糸場

住所
群馬県富岡市富岡1-1
交通
上信電鉄上州富岡駅から徒歩15分
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉場17:00)
休業日
無休(12月29~31日休)
料金
入場料=大人1000円、高・大学生(要学生証)250円、小・中学生150円/(20名以上の団体は大人900円、高・大学生200円、小・中学生100円(要予約)、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)

渋沢栄一ゆかりの地「横浜からの生糸輸出」

生糸を輸出するため、また輸出で得た外貨を元に国内の様々な産業が発展・育成されました。

工場のある内陸部から輸出港である横浜への生糸輸送を早く確実に行う目的で、今の高崎線、両毛線や八高線、横浜線などの鉄道が建設されます。

横浜には輸出する生糸を一時保管するための倉庫が建てられました。頑丈な構造で関東大震災の揺れや火災にも耐え、無事だった倉庫内の生糸が震災後の経済復興に役立ったといわれています。

輸出する生糸や繭を保管した横浜市中区日本大通の旧三井物産横浜支店倉庫。1910年(明治43年)竣工で関東大震災や戦災を乗り越えた歴史的建造物でしたが、惜しくも2015年(平成27年)に取り壊されました。撮影:M・I

いっぽう繰糸機など製糸繊維業で用いる器械も常に改良が加えられ、機械工業の技術革新と発展を生み出しました。トヨタ自動車のルーツが生糸を織る器械を製造する豊田自動織機というのは有名な話です。

明治維新から僅か20数年で、世界に対峙できる国力と工業力を得ることができたのは、生糸の功績といっても過言ではないでしょう。

渋沢栄一ゆかりの地「王子の毛織物工場」は「花街」へ

渋沢栄一ゆかりの地「王子の毛織物工場」は「花街」へ
東洋一の規模を誇った東京製絨工場/出典:国立国会図書館デジタルコレクション

さて、渋沢栄一の拠点、東京・王子付近での「製糸業」はどのような状況であったのでしょう。

滝野川に紡績工場があったことが製紙工場立地のきっかけではありましたが、製紙工場の少し北側、当時の王子「村」豊島では1890年(明治23年)頃には従業員1200人を抱える東洋一の毛織物工場、東京毛糸紡織工場が操業していました。

羅紗やブランケット、抄紙用のフエルトなどを生産していましたので製紙工場とつながっていたかもしれません。

工場は後に東京製絨王子工場と名前が変わり、日清・日露の両戦争での海軍向け需要増もあって発展します。

1917年(大正6年)、当時日本有数の総合商社であった鈴木商店を中心に渋沢栄一も関与し、東京製絨などの毛織物各社が合併して「東京毛織」が誕生、我が国の毛織物産業に独占的な地位を築いたそうです。

しかし東京毛織の王子工場は、1923年(大正12年)の関東大震災で煉瓦作りの建物が全部倒壊する大きな被害を受け、そのまま廃業となってしまいます。数年後、その跡地につくられたのは花街でした。

ここには昭和に入って京浜東北線の増設工事に伴い王子駅付近から立ち退くことになった昔からの料理屋や芸妓屋が移転し、「王子新地」とも呼ばれるようになります。

周辺には工場も増え、従業員だけでなく取引先や監督官庁の方々など多くの人が行き来したのでしょう。戦後の最盛期には料亭が25軒、芸妓も100人あまりと街は華やいでいたそうです。

昭和初期撮影の空中写真。中央の色が薄い部分が東京毛織(東京製絨)王子工場の跡地です。ここに花街が形成されました。渋沢栄一のつくった王子製紙工場も見えます。出典:国土地理院空中写真に加工

1969年(昭和44年)の王子付近の地図。「豊島一丁目」がおよそ工場跡地であり「王子新地」のエリアでした。中央に広い道路ができています。(後に首都高速の出入り口が建設)/出典:昭文社区分地図「北区」

戦後の高度経済成長期が終盤になると、公害問題もあって周辺の工場が相次いで郊外へ移転、代わりに住宅や学校が増えていきます。

昭和30年代、地区を分断するように戦災復興計画に基づき計画された広い都道が建設されるなどで大きく変貌、かつての花街は昭和の終わり頃までに消滅していきました。

今は住宅が並ぶ静かな街ですが、駅から少し離れているにも関わらずところどころに小料理屋やスナックなどの飲食店があるのは、その昔花街だった名残りなのかもしれません。

以上、富岡製糸場から横浜に寄り道して王子の花街までをご案内いたしました。隣の荒川区には尾久の花街もあったようです…。尾久にあった温泉街と花街については「都電荒川線のんびり観光~渋沢栄一ゆかりの電車で歴史さんぽ」をご覧ください。

渋沢栄一の功績とゆかりの地をもっと訪ねてみましょう。

いくつかのテーマに沿ってゆかりのスポットや功績をご案内します。

東京の新着記事

【吉祥寺・飲み屋】ここに行けば間違いなし!吉祥寺でお酒を楽しむのにぴったりの飲み屋5選をご紹介

住みたい町ランキングで常に上位に君臨する「東京 吉祥寺」 今回は人気の居酒屋や立ち飲み屋など、吉祥寺でお酒が楽しめる飲み屋をご紹介します。 炭火で焼き上げる焼き鳥が自慢の「いせや」、澄み切った...

【浅草・飲み屋】ここに行けば間違いなし!浅草でお酒を楽しむのにぴったりの飲み屋8選をご紹介

今回は人気のバーや老舗の居酒屋など、浅草でお酒が楽しめる飲み屋をご紹介します。 老舗バーで名物カクテルが楽しめる「神谷バー」、屋上からの夜景を見ながらワインや洋酒が味わえる「浅草むぎとろ本店 L...

【新橋・飲み屋】ここに行けば間違いなし!新橋でお酒を楽しむのにぴったりの飲み屋8選をご紹介

今回は人気のバーやイタリア、フランス料理など、新橋でお酒が楽しめる飲み屋をご紹介します。 珍しいビールやオリジナルカクテルが楽しめる「ベトナムフロッグ」、しゃれた内装にジャズが流れる立ち飲み屋の...

【池袋・飲み屋】ここに行けば間違いなし!池袋でお酒を楽しむのにぴったりの飲み屋5選をご紹介

今回は人気のバーやイタリア、フランス料理など、池袋でお酒が楽しめる飲み屋をご紹介します。 旬の果実のカクテルが味わえる「バー 夜警」、気取らず楽しむ大人カジュアルフレンチの「RACINES」、お...

【上野・飲み屋】ここに行けば間違いなし!上野でお酒を楽しむのにぴったりの飲み屋5選をご紹介

今回は人気の立ち飲み屋や居酒屋など、上野でお酒が楽しめる飲み屋をご紹介します。 お肉屋さん経営の名物店「肉の大山」、もつメニューの豊富さにびっくりの「カドクラ」、スペイン料理と厳選ワインが楽しめ...

【東京観光】東京で高校生におすすめの遊ぶ場所15選

この記事では東京で高校生におすすめの遊ぶ場所をご紹介! 東京は見どころが多すぎて、どこで遊べばいいのか悩んでしまいがちですよね。 そこで、今回は高校生が東京で遊ぶ場所としておすすめのスポットを...

【東京観光】中学生におすすめ!東京観光が楽しめるスポット15選

この記事では今どきの中学生におすすめの楽しい東京観光スポットをご紹介! 家族や友人と時間を合わせて「東京に遊びに行こう」と計画を立てても、候補がたくさんあってどこに行けばいいか迷ってしまうことも...

【渋谷・飲み屋】ここに行けば間違いなし!渋谷でお酒を楽しむのにぴったりの飲み屋8選をご紹介

今回は人気のバーや居酒屋など、渋谷でお酒が楽しめる飲み屋をご紹介します。 地上40階の夜景を見ながらお酒が味わえる「タワーズバー 「ベロビスト」」、南国リゾート気分に浸れるプールサイドテラスがあ...

東京都の桜の名所・お花見スポットおすすめ20選-2024年はどこの桜を見に行く?

いよいよお花見シーズンの到来です。今年は全国的に平年並みか平年より早い開花となりそう。 今年は早いところで3月25日頃からお花見を楽しめそうです。この季節だけの特別な景色を楽しむために、事前に見ごろ...

【池袋・平日ランチ】仕事や買い物の合間におすすめの美味しいランチスポット8選

仕事や買い物の途中でお腹が減ったら、美味しいランチを食べて午後も充実した時間を送りたいですよね。 そこで今回は、平日の池袋でランチが出来るお店をご紹介します。 土鍋ごはんが味わえる「板前ごはん...
もっと見る

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

ややヲタ系ネタを主流に昭和平成懐かし系を経由して昔は良かった方面に参ります。