関東・甲信越 x その他花の名所
関東・甲信越のおすすめのその他花の名所スポット
関東・甲信越のおすすめのその他花の名所スポットをご紹介します。夏、55万本のヒマワリが畑を黄色く埋め尽くす様は素晴らしい「大岩フラワーガーデンのヒマワリ」、参道に植えられた1万株のアジサイが参拝者を楽しませてくれる「大雄山最乗寺参道のアジサイ」、30万株のカタクリが自生する南関東一の群生地。愛好家に人気「城山かたくりの里」など情報満載。
- スポット:213 件
- 記事:35 件
41~60 件を表示 / 全 213 件
大岩フラワーガーデンのヒマワリ
夏、55万本のヒマワリが畑を黄色く埋め尽くす様は素晴らしい
5.5haの広大な畑に55万本のヒマワリが咲く、関東屈指のヒマワリ畑。シンボルの大岩が間近に迫り、迫力ある景観が見られる。ロバやポニー、ヤギ、ウサギなどがいるふれあい動物園もある。
大雄山最乗寺参道のアジサイ
参道に植えられた1万株のアジサイが参拝者を楽しませてくれる
樹齢500年以上といわれる見事な杉並木の参道はアジサイ参道とも呼ばれ、約3kmに1万株ものアジサイが植えられている。季節にはピンクから紫まで様々な色合いのアジサイが咲き誇る。

城山かたくりの里
30万株のカタクリが自生する南関東一の群生地。愛好家に人気
山の北斜面3000平方メートルほどに約30万株のカタクリが自生し、南関東随一の群生地として知られている。株と株の間が狭く密生度が高いので、愛好家の間でも人気。


フリージア畑
早春にフリージア祭りが開催。豪華な多色で無料摘み取りもある
八丈富士のふもとにひろがるフリージア畑。毎年3月下旬から4月上旬には「八丈島フリージアまつり」が開催され、無料摘み取りも行われる。黄、むらさき、白などの花が咲く。

栗の里ローズガーデン
自然に近い状態で育てたバラが楽しめる。レストランも併設
つるバラを主体に自然に近い状態で育てた80種150本のバラが楽しめる。夕日に輝く姿、ライトアップされた幻想的な姿、様々に変化する。併設するレストランで食事を楽しみながらの観賞もできる。


栗の里ローズガーデン
- 住所
- 神奈川県厚木市山際554-1
- 交通
- 小田急小田原線本厚木駅から神奈中バス原当麻駅行きまたは猿ヶ島行きで20分、中平下車、徒歩5分
- 料金
- 見学=無料/栗の里コンビ(ハンバーグとステーキ)set=1459円/デザートset=1050円/
三峰ツツジ街道
三峰花街道沿いに鮮やかなツツジの花が咲く
秩父湖から三峯神社に続く県道278号は三峰ツツジ街道と呼ばれ、約6kmにわたって沿道にヤマツツジやキリシマツツジ、オオムラサキツツジが咲く。新緑に赤やピンクの花々が鮮やか。
牛沢カタクリ自生地
カタクリの可憐な花が一面に
1ヘクタールに満たない雑木林に約1万株が自生する、都市郊外では貴重なカタクリの自生地。開花時期の3月下旬~4月上旬には、「春の妖精」とも呼ばれる可憐な花が楽しめる。「市の景観50選」にも選ばれている。
岩畳の藤
400株、2800本の藤が岩畳上に咲き、景色を薄紫色に染める
荒川の清流脇に位置する岩畳は藤の名所。約400株、2800本の藤が岩畳上や対岸に咲き誇り、新緑とともに美しい薄紫色の風景を楽しめる。4月初旬に咲く桜の見所としても名高い。

高崎自然の森
園内にはいくつもの散策路が設けられ、豊かな自然を満喫できる
赤松林の中に広がる自然公園。春は八重桜、初夏は菖蒲とカキツバタ、8品種約800株のアジサイが見事な花を咲かせる。のんびり自然散策が楽しめる貴重な場所だ。


宝登山ロウバイ園
一足早い春の訪れに心弾む
関東一のロケーションで人気のロウバイ園。宝登山の山頂にあり、秩父の街並みや武甲山、両神山を眺望できる。東西の園地合わせて3000本のロウバイから漂う甘い香りが一帯を包む。

櫛形山のアヤメ
自然記念物にも指定された東洋一の規模といわれるアヤメの大群落
櫛形山の北、裸山からアヤメ平にかけては、東洋一と言われるアヤメの自生地。7月上旬~中旬にかけては一面にアヤメが咲き誇り、登山者を迎えてくれる。


館林花菖蒲園
約40万本のハナショウブが咲く中、6月には花菖蒲まつりが開催
270品種約40万本のハナショウブが咲く。6月8日~24日の花菖蒲まつりではお座敷鑑賞会や、館林紬を着た花摘み娘による花がら摘みなどのイベントも行われる。

四季の森星野のセツブンソウ
広く自生地が続き、2月下旬から見事なセツブンソウが見られる
三峰山麓の永野川付近、北東向きの山際の土手に自生地が500mほど続いている。2月下旬~3月中旬に、セツブンソウが見ごろになる。


赤城新坂平のツツジ
6月には14種類のツツジが一斉に咲き誇り、祭りも開催される
レンゲツツジ、アカヤシオ、シロヤシオなど、赤城新坂平では14種類のツツジが見られる。6月上旬には赤城山ツツジまつりも開かれる。白樺牧場一周コースはツツジコースだ。


あじさい街道
季節には3kmもの道の両側にあじさいが咲き誇り幻想的で美しい
自然休養村みかぼ高原荘までの約3kmの道の両側に5000株あまりのあじさいがところせましと咲き誇る。みかぼ高原荘は標高900mに位置し、360度のパノラマだ。
那珂総合公園周辺のひまわり
晩秋の畑を彩る豪華に咲く大輪の花
那珂総合公園周辺に、25万本ものヒマワリが咲き誇り、なかひまわりフェスティバルが開催される。ヒマワリの迷路も登場し、夜は花火大会も行われ、にぎわいを見せる。

武尊牧場のレンゲツツジ
6月の三合平付近一帯はレンゲツツジで赤の絨毯のように美景
スキー場やキャンプ場などがある片品村武尊牧場。標高約1500mの三合平付近一帯は、6月になると一面に約2万株のレンゲツツジで埋め尽くされ、見事な赤一色となる。


武尊牧場のレンゲツツジ
- 住所
- 群馬県利根郡片品村花咲2797-2
- 交通
- JR上越線沼田駅からタクシーで1時間、武尊牧場入口で夏山リフトに乗り換えて20分、三合平下車すぐ
- 料金
- リフト(往復)=大人1000円、小人700円/
もめん弥花之江の郷
心やすらぐ里山の香り
約800種類の野の花が植えられている。ミソハギの群生地としても知られ、茶席用の茶花と山野草をテーマにした、山、郷、林、湿地帯の4つのエリアからなる1万6000坪の自然庭園だ。

浄光明寺のヒガンバナ・スイセン
四季を通じて花が見られ、花の寺として満開の時期には人で賑わう
浄光明寺の境内には、ヒガンバナとスイセンがそれぞれ秋と冬に咲き誇る。四季を通じて古刹のあちこちで花が見られ、花の寺として満開の時期には多くの人で賑わう。

