フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー > 

昭和の文化、歴史、地理に関するおすすめ記事

1〜20件を表示 / 全 443件

世田谷区の地図を見ながら、古き時代に想いを馳せる。古地図から見る街の移り変わり

「紙地図をたどれば、その町の歴史や人の営みが見えてくる」 実在しない都市の地図を描く、空想地図作家の今和泉隆行さんはそう言います。そんな今和泉さんに、今回は東京の世田谷区を舞台にして、街の移り変...

鴻池新田の歴史~入植時の子孫が現在も住んでいる豪商が開拓した新田!

東大阪市の鴻池元町(こうのいけもとまち)は江戸時代まで大きな池でした。その跡地は町人によって干拓され、 甲子園球場の約47個分にも相当する広大な新田となっていきます。...

真田山陸軍墓地~旧日本陸軍の歴史を伝える日本初の軍人墓地

天王寺区には日本で最大・最古の軍人墓地がある。 数多くの軍関係者が祀(まつ)られていますが、 その存在は大阪府民でも知らない人が多いといわれています。...

名村造船所跡をリノベした複合型イベントスペース、クリエイティブセンター大阪

住之江区北加賀屋には、 一風変わったイベントスペースがあります。 明治の終わりに設立された造船会社の工場跡地がアートの聖地へと変貌した経緯をたどりましょう。...

大田区は「空港」と「物流」に大きな変化が見える。古地図から見る街の移り変わり

「紙地図をたどれば、その町の歴史や人の営みが見えてくる」 実在しない都市の地図を描く、空想地図作家の今和泉隆行さんはそう言います。そんな今和泉さんに、今回は東京の大田区を舞台にして、街の移り変わ...

隅田川の対岸にあった、もう一つの「両国」【東京都中央区】

「両国」という地名を聞けば、ほとんどの方は、国技館や両国駅のある墨田区の両国を、思い浮かべるのではないでしょうか? 実は、この両国という街、かつては対岸の中央区にも存在していたのです。それどころか、江...

練馬区の地図から「知られざる街の歴史」を読み解く。古地図から見る街の移り変わり

「紙地図をたどれば、その町の歴史や人の営みが見えてくる」 実在しない都市の地図を描く、空想地図作家の今和泉隆行さんはそう言います。そんな今和泉さんに、今回は東京の練馬区を舞台にして、街の移り変わ...

岡山駅を発着する路線~岡山駅は交通の要衝で山陽新幹線の始発も多い?~

中国地方の玄関口となる岡山県は、古くから交通の要衝として栄えました。JR岡山駅は山陰・四国エリアへの移動拠点として、多くの人に利用されています。...

杉並で誕生した「ゼロ戦」のエンジン 【東京都杉並区】

今からおよそ80年前、太平洋戦争で主力戦闘機として使用された「零式艦上戦闘機」。「ゼロ戦」とも呼ばれる、この歴史上名高い飛行機には、杉並区にあった「ある施設」が深く関係していました。昭和の地図から時空...

路面電車の車庫から、高速道路の要衝へ 【東京都目黒区】

東京・渋谷から郊外へ向かう玉川通り。ここに路面電車が走っていた頃、目黒区の一角にはその車庫がありました。その地はいくつかの変遷をたどり、他に例の無いユニークな形状の、ある「施設」に生まれ変わりました。...

李方子~日韓の架け橋となり福祉に尽くした元王妃

国の政策のために韓国の王族に嫁ぐという運命を受け入れた李方子だが、彼女の功績はそれだけにとどまりません。晩年、障害児教育に取り組み、福祉事業の基盤を築いたほか、韓国における日本人女性のイメージも覆しま...

岡田嘉子~演劇の道を追い求め、ソ連に亡命した女優

日本映画界でトップ女優に上り詰めたにもかかわらず、ソ連へ亡命。仕事を捨て、祖国を去り、愛人は銃殺されてしまいます。多くの犠牲を払って追及したものは、演劇への情熱と愛。 稀有(けう)な人生について...

川島芳子~運命に翻弄され、戦乱を生きた東洋のマタ・ハリ

「日本と支那の楔(くさび)となって生きる人間だ」と教えられ育った川島芳子。“2人の父”の願いを叶えるため、祖国の復興という夢を追い求め、生まれ持った性を捨てて勇ましく戦乱の中を生き抜くと誓います。 ...

兼高かおる~紀行番組の金字塔を打ち立てた旅人

世界中で「エレガント」と称賛された兼高かおる。流ちょうな英語でマナーとTPOを徹底して守る気配りと、魅力的な笑みを絶やさない取材姿勢が人の心を動かしました。 海外取材から帰ると、編集作業や次回取...

白洲正子~真の伝統美を追い求めた“韋駄天お正”

あるときは能、あるときは骨董や古典文学に没頭し、興味の赴くままに道なき道を進んだ白洲正子。 「自分の足で歩くこと」を信条に、朝から晩まで東奔西走する白洲正子に“韋駄天(いだてん)お正”という愛称を付...

山口淑子(李香蘭)~3つの名を持ち歌手から女優、政治家へ

秀でた語学力と類い稀まれな美貌、声楽教育によって磨かれた美声を持ちあわせた山口淑子。 さらには幼少期から異なる人種が共に生きる環境に身を置いた体験が、中国と日本、さらにはアメリカにまで進出して活躍す...

五島慶太は渋谷と東急グループを作り上げた鉄道王。その優れた経営手腕とは

東京有数の繁華街である渋谷は、東急と共に栄えてきたといっても過言ではありません。鉄道を中心とした東急を作り上げた五島慶太と渋谷の深いつながりを見ていきましょう。...

渋谷川が再び川として蘇る~“春の小川”の清流はドブ川になり暗渠になっていた~

かつて、渋谷駅から新宿御苑にかけて流れていた渋谷川の変遷をたどります。 現在、その姿を見ることができるのは再開発され整備された一部のみになっています。...

常磐橋は東京が誇る都内最古の石橋~かつては家康も渡っていた?!

約430年もの歴史ある常磐橋。江戸城に続く正門に架けられ、徳川家康も渡ったかもしれない木橋は明治期に石橋となり、今も文明開化の香りを残しています。...

古地図を持って出かけよう! 江戸川区の養魚場はいま!?

こんにちは、ライターの少年Bです。まっぷるトラベルガイドでは、空想地図作家の今和泉さんと一緒に、古地図を見ながらああだこうだと2人で話す連載を持っています。 いつもは昭文社のオフィスからお届けし...