トップ >  九州・沖縄 > 鹿児島・宮崎 > 屋久・奄美 > 屋久島 > 

屋久島【安房・麦生・原】で人気!おすすめの観光・グルメ・ショッピングスポット

クロス編集事務所

更新日: 2022年3月24日

この記事をシェアしよう!

屋久島【安房・麦生・原】で人気!おすすめの観光・グルメ・ショッピングスポット

この記事の目次

安房周辺

トビウオ漁で知られる屋久島第二の港町

屋久島空港から
種子島・屋久島交通バスいわさきホテル・栗生橋方面行きで20分、安房下車、430円

宮之浦港から
種子島・屋久島交通バスいわさきホテル・栗生橋方面行きで43分、安房下車、850円

安房港から
徒歩10分

屋久島町の枕状溶岩

いろんな溶岩見~つけた
4000年前の海底火山が噴火してできた枕のような形状の溶岩が打ち上がったもの。赤紫色や暗緑色などの溶岩が転がっている。岸壁に波が打ち寄せる光景は、迫力がある。

屋久島町の枕状溶岩

海と海岸線がつくる景色が美しい

屋久島町の枕状溶岩

住所
鹿児島県熊毛郡屋久島町永久保
交通
宮之浦港からタクシーで25分
料金
情報なし

屋久島世界遺産センター

自然散策の前に予習しよう
世界自然遺産である屋久島の自然の成り立ちから環境保全の取り組み、登山マナーなどを紹介する施設。島の生物多様性を案内した展示はわかりやすい。

屋久島世界遺産センター

ヤクスギランドへ向かう途中にある

屋久島世界遺産センター

住所
鹿児島県熊毛郡屋久島町安房2739-343
交通
宮之浦港から種子島・屋久島交通栗生橋行きバスで35分、合庁前で種子島・屋久島交通紀元杉行きバスに乗り換えて10分、屋久杉自然館下車すぐ
料金
無料

本坊酒造 屋久島伝承蔵

かめ仕込みの焼酎製造を見学する
昔ながらの手造りかめ仕込みによる、芋焼酎を製造する蔵元。事前の予約で、100年以上前のかめを使った一次仕込みと二次仕込みの焼酎製造作業が見学できる。

本坊酒造 屋久島伝承蔵

敷地内には芋の香りが漂う

本坊酒造 屋久島伝承蔵(見学)

住所
鹿児島県熊毛郡屋久島町安房2384
交通
宮之浦港から種子島・屋久島交通栗生橋行きバスで42分、盛久神社前下車すぐ
料金
見学料=無料/水ノ森(島内限定)=3024円(1800ml)/屋久の島(島内限定)=1998円(1800ml)/原酒屋久杉=3240円(720ml)/屋久島たんかん酒(島内限定)=1296円(500ml)/

茶屋ひらの

膳を賑わす島流スローフード
女将が栄養バランスを考えつつ腕をふるった「屋久然料理」が味わえる。一品ずつ運ばれてくる料理は、島でとれたトビウオを使った料理をはじめ、全15品。

茶屋ひらの

地物にこだわった食材で作る

茶屋ひらの

住所
鹿児島県熊毛郡屋久島町安房2617-3
交通
宮之浦港から種子島・屋久島交通栗生橋行きバスで44分、平野下車すぐ
料金
屋久然料理=2160円~(昼)・3780円~(夜)/

散歩亭

川沿いのロケーションが魅力
安房川沿いの港をイメージしたダイニングバー。全面ガラス張りの店内からは、安房の町並みを眺めながら食事ができる。地鶏や地魚を使った創作料理が充実している。

散歩亭

屋久鹿肉バルサミコソテー

散歩亭

住所
鹿児島県熊毛郡屋久島町安房2364-17
交通
宮之浦港から種子島・屋久島交通栗生橋行きバスで40分、安房下車、徒歩5分
料金
本日のお昼ごはん=980円~(デザート付きはプラス220円)/料理単品(夜)=300円~/飛魚のスモーク=750円/手作りピザ=700円~/スパゲッティ=800円~/屋久とろもっちり=450円/屋久島豆腐とトマトとサバ節のサラダ=700円/チョコレートパフェ(夜)=600円/カクテル(夜)=600円~/ビール=630円/

屋久どん

サバだしのうどんを味わう
大海原を望む海辺のうどん屋。屋久島名産のサバ節やトビウオでダシをとったオリジナルうどん、サクサクの飛魚姿あげも人気。

屋久どん

飛唐うどん1500円

屋久どん

住所
鹿児島県熊毛郡屋久島町安房500-46
交通
宮之浦港から種子島・屋久島交通栗生橋行きバスで40分、安房港下車、徒歩5分
料金
飛魚の姿揚げ=750円/飛魚姿あげ定食=1200円~/屋久島風うどん=650円/屋久島風うどん+ミニ丼=1050円/屋久島満喫セット=1700円/(時期により価格の変動あり)

レストランかもがわ

ボリュームたっぷりの定食
地元の人から登山客まで、幅広く親しまれる店。メニューはその日にとれた魚介を使った刺身定食や、有頭エビがメインのランチなどがあり、どれもボリューム満点。

レストランかもがわ

家庭的な味の料理が楽しめる

レストランかもがわ

住所
鹿児島県熊毛郡屋久島町安房78
交通
宮之浦港から種子島・屋久島交通栗生橋行きバスで40分、安房下車すぐ
料金
おさしみ定食=1600円/Aランチ=1100円/トビ魚の唐揚定食=900円/

Cake&Drinkスマイリー

せせらぎがここちよい安房川沿いのカフェ
島の旬の果物や濃厚な卵、国産小麦など店主が厳選した食材で作るスイーツは格別。ケーキやプリンパフェ、自店製パンでつくるマフィンサンドセットはランチにおすすめ。

Cake&Drinkスマイリー

せせらぎが耳に届く安房川沿いのカフェ

Cake&Drinkスマイリー

住所
鹿児島県熊毛郡屋久島町安房122-1
交通
宮之浦港から種子島・屋久島交通栗生橋行きバスで40分、安房下車、徒歩3分
料金
手作りケーキ=380円~/キャラメルプリンパフェ=680円/イングリッシュマフィンサンドイッチ=450円~/手作りミートローフのマフィン=520円/スマイリーセット=980円/自家製たんかんジュース=500円/コーヒー=430円/

杉匠

屋久杉工芸を筆頭にみやげが並ぶ
屋久杉工芸品をはじめ菓子や焼酎、海産物加工品など多彩な商品が並ぶ。名物の飛魚の姿揚げが味わえる予約制のレストランを併設。

杉匠

島内随一の広さと品数を誇る

杉匠

住所
鹿児島県熊毛郡屋久島町安房650-113
交通
宮之浦港から種子島・屋久島交通栗生橋行きバスで35分、合庁前下車すぐ
料金
屋久杉八角箸=1296円/屋久杉のおはし=540円/

ドライブイン屋久杉 縄文

屋久島みやげもそろう休憩スポット
ヤクスギランドに向かう途中にある物産館。屋久杉製の手作りアクセサリーや小物を中心に菓子なども販売している。夏期にはかき氷も味わえる。

ドライブイン屋久杉 縄文

安房公園線沿いに立つ

ドライブイン屋久杉 縄文

住所
鹿児島県熊毛郡屋久島町安房2353-292
交通
宮之浦港から種子島・屋久島交通栗生橋行きバスで40分、安房下車、タクシーで5分
料金
屋久杉ブレスレット=1800円~/オリジナル屋久杉ストラップ=650円/

山岳太郎

登山用品の販売とレンタル
ガイドツアーを催行している会社だが、アウトドア用品も販売している。雨の多い屋久島ならではの装備も充実。ガスカートリッジも各種そろう。

山岳太郎

インスタント食品からシューズまで充実した品ぞろえ

山岳太郎

店内の一角にはクライミングコーナーがある

山岳太郎

屋久島空港から車で15分ほど

山岳太郎

住所
鹿児島県熊毛郡屋久島町安房410-8
交通
宮之浦港から種子島・屋久島交通栗生橋行きバスで35分、合庁前下車すぐ
料金
白谷雲水峡+カヌー(1日)=15000円/白谷雲水峡=11000円/縄文杉登山=13000円/一泊二日縦走コース=45000円(2名の場合、2名で74000円)/

樹之香

屋久杉のアクセサリーがそろう
樹齢千年以上の屋久杉を使ったアクセサリーの店。自然な光沢のアクセサリーは屋久杉の香りにも癒やされる。アクセサリー作りもできる。

樹之香

屋久島らしいアクセサリーがずらり

樹之香

住所
鹿児島県熊毛郡屋久島町安房2737-14
交通
宮之浦港から種子島・屋久島交通いわさきホテル・栗生橋・大川の滝行きバスで50分、中橋下車、徒歩3分
料金
屋久杉のアクセサリー製作体験=1800円~/

麦生・原

豊かな自然の中にカフェやショップが点在

屋久島空港から
麦生/種子島・屋久島交通バスいわさきホテル・栗生橋方面行きで34分、麦生下車、770円

安房港から
麦生/種子島・屋久島交通バスいわさきホテル・栗生橋方面行きで16分、麦生下車、460円

猿川ガジュマル

亜熱帯のジャングルを体験
高さ20mほどの亜熱帯植物が見られるスポット。駐車場からけもの道を5分ほど歩くと約100㎡にわたって樹齢100年以上のガジュマルが茂る。うっそうした森の中はジャングルさながらの光景だ。

猿川ガジュマル

樹高10mほどのガジュマルが群立する

猿川ガジュマル

住所
鹿児島県熊毛郡屋久島町樋ノ口
交通
宮之浦港から種子島・屋久島交通粟生橋行きバスで50分、焼酎川下車、徒歩10分
料金
情報なし

押し花の里

島に自生する草花を使ったかわいい雑貨
梢回廊キャノッピ内にある押し花を使った小物がそろう雑貨屋。店内には季節の草花の押し花と屋久杉で飾られた、マグネットやしおり、ペーパーウエイトなどがある。

押し花の里

島の草花と屋久杉をあしらったマグネット

押し花の里

住所
鹿児島県熊毛郡屋久島町原677-44梢回廊キャノッピ内
交通
宮之浦港から種子島・屋久島交通粟生橋行きバスで1時間、尾之間下車、タクシーで10分
料金
押し花のマグネット=300円/しおり=300円/手作り体験=630円(しおり2枚組)/

HONU

屋久杉や夜光貝のアクセサリーがそろう
ハワイの言葉でウミガメを意味するアクセサリー店。屋久杉や夜光貝を使ったピアスやネックレスを販売する。ウミガメやハートの形のかわいらしいアイテムばかり。

HONU

店内にはかわいい小物がずらり

HONU

住所
鹿児島県熊毛郡屋久島町麦生901-1
交通
宮之浦港から種子島・屋久島交通栗生橋行きバスで54分、ボタニカルリサーチパーク下車すぐ
料金
屋久杉&夜光貝ネックレス=5400円~/屋久杉のピアス・イヤリング=4212円~/屋久杉のヘアゴム(ヤクシカ・プルメリアなど)=864円~/プカシェル・アイランドシェルのピアス・イヤリング=1620円~/カピス貝BOX=702円(小)、810円(大)/海亀キーホイルダー(屋久杉+シルバー)=2052円~/

梢回廊キャノッピ

森の上を歩くキャノピーウォーク
多彩なレジャーで照葉樹林が楽しめる施設。樹上空中散歩ができるキャノピーウォークやテラスが人気を集める。ガチャピン・ムックの音声エスコートプログラムはおすすめ。

梢回廊キャノッピ

ガチャピンとムックの音声案内で空中散歩

梢回廊キャノッピ

住所
鹿児島県熊毛郡屋久島町原677-44
交通
宮之浦港から種子島・屋久島交通栗生橋行きバスで55分、原入口下車、送迎車(要連絡)で5分
料金
キャノピーウォーク=大人1000円、大学生900円、中・高校生700円、小学生500円/キャノピーロープおためし版=大人(16歳以上)1200円、小人(小学生~15歳)1000円/キャノピーロープ正規スタイル=大人3000円、小人2500円/ナイトツアー(5~10月上旬)=大人3000円、小人2000円/ツリーハウスcafe=500円/

九州・沖縄の新着記事

「ていぼう部」の舞台がここにある! 熊本県芦北町の観光ナビ!!

2023年版「訪れてみたい日本のアニメ聖地88」に選定された『放課後ていぼう日誌』。 ファンの間では、おもな舞台である「芦方町」が熊本県芦北町だということは有名です。 海と山に抱かれた芦北町に...

長崎の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP9!

今回は長崎県の「人気の道の駅ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の道の駅”...

佐賀の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP9!

今回は佐賀県の「人気の道の駅ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の道の駅”...

鹿児島の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!

今回は鹿児島県の「人気の道の駅ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の道の駅...

熊本の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!

今回は熊本県の「人気の道の駅ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の道の駅”...

福岡の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!

今回は福岡県の「人気の道の駅ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の道の駅”...

佐賀の人気観光スポットランキング!みんなが調べた佐賀の観光地TOP10!

今回は佐賀の人気観光スポットをランキング形式でご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の観光...

宮崎の人気観光スポットランキング!みんなが調べた宮崎の観光地TOP10!

今回は宮崎の人気観光スポットをランキング形式でご紹介します! ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人...

熊本の人気観光スポットランキング!みんなが調べた熊本の観光地TOP10!

今回は熊本の人気観光スポットをランキング形式でご紹介します! ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人...

大分の人気観光スポットランキング!みんなが調べた大分の観光地TOP10!

今回は大分の人気観光スポットをランキング形式でご紹介します! ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人...
もっと見る

会社創立は平成元年。以来、『まっぷるマガジン』『ことりっぷ』などなど、福岡市の編集プロダクションとしての立地を生かし、見どころ、グルメ、温泉、宿など九州一円の観光情報誌の制作にかかわってきました。
これからも、これまで培ってきたノウハウを存分に発揮して、個性あふれる九州の魅力と元気のよさを多くの方々に伝えていきたいと思います!