トップ >  関東・甲信越 > 首都圏 > 東京 > 

東京の超強力なパワースポット15選!おすすめの神社や寺院、その他を紹介♪

まっぷるトラベルガイド編集部

更新日: 2022年3月2日

この記事をシェアしよう!

東京の超強力なパワースポット15選!おすすめの神社や寺院、その他を紹介♪

近年メディアでよく取り上げられる「パワースポット」。せっかくなら運気を授かりに行ってみたい!と思う人も多いかもしれませんね。

パワースポットとは、その土地のエネルギーが高かったり、人々を癒すとされる木々や水などがあったりする場所のことです。また、神様や仏様などへの信仰心により寺社や山自体を指すこともあります。

「最近調子が悪いな」「良縁が欲しいな」などと思ったら、自分の運気や気持ちをアップさせてくれるパワースポットに行ってみませんか?今回は、東京で特に有名なパワースポットを15箇所ご紹介します!

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、参拝時間が通常と異なる可能性があります。訪問や参拝する際には事前に時間などをご確認ください。また、感染症拡大防止の対策をした上で伺うようにしましょう。

この記事の目次

東京のお伊勢さんは強力なパワースポット!東京大神宮【東京都千代田区】

東京のお伊勢さんは強力なパワースポット!東京大神宮【東京都千代田区】
東京大神宮(東京都千代田区)

JR、東京メトロ飯田橋駅より徒歩約5分、都心の喧騒の中に鎮座する東京大神宮。「東京のお伊勢さん」として多くの人に親しまれています。

三重県の伊勢神宮は「日本の総氏神」で、古くから「お伊勢参り」として全国から多くの人が参詣してきた歴史があります。ですが三重まで参拝することが叶わない人のために、明治時代に東京に勧請(かんじょう)されました。

そんな東京大神宮は、日本随一のパワースポット伊勢神宮のご利益が期待大!

オールマイティのお伊勢さんですが、東京大神宮で特におすすめしたいのが、恋愛や結婚の縁結びです。

東京大神宮は初めての神前結婚式を行なった神社であることから、近年は特に全国から多くの女性が参拝するとても有名なパワースポットですよ。

東京のお伊勢さんは強力なパワースポット!東京大神宮【東京都千代田区】

多くの女性が参拝するパワースポット!

東京大神宮

住所
東京都千代田区富士見2丁目4-1
交通
JR中央線飯田橋駅から徒歩5分
料金
縁結び鈴蘭守り=700円/

江戸城を鎮護した確かなパワースポット!日枝神社【東京都千代田区】

江戸城を鎮護した確かなパワースポット!日枝神社【東京都千代田区】
日枝神社(東京都千代田区)

ビルが建ち並ぶ赤坂エリアに鎮座する都会的な日枝神社。東京メトロ溜池山王駅より徒歩3分、オフィスや国会議事堂にも近く、会社員や政治家もよく参拝する神社です。山王権現と称され、徳川将軍家の産土神(うぶすながみ)として崇敬されてきました。

 

初めて参拝する人は驚いてしまうかもしれませんが、社殿まではなんと長いエスカレーターが設置されています!社殿が丘の上にあり階段を上るのが大変なので、体の不自由な方やご年配の方にも配慮がなされています。このような近代的な造りであるのは、先進的な徳川家の意志を継いでいるからかもしれませんね。

江戸城を鎮護した確かなパワースポット!日枝神社【東京都千代田区】

赤坂エリアの都会的な神社です

日枝神社

住所
東京都千代田区永田町2丁目10-5
交通
地下鉄溜池山王駅から徒歩5分
料金
無料

日本のために尽くした英霊が眠るパワースポット!靖国神社【東京都千代田区】

日本のために尽くした英霊が眠るパワースポット!靖国神社【東京都千代田区】
靖国神社(東京都千代田区)

東京メトロ九段下駅より徒歩1分、広大な敷地に人々が吸い込まれていくかのような、ひときわ神聖で厳かな雰囲気の靖国神社。毎年500万人もの人が参拝に訪れるそう。

青銅製の巨大な鳥居は日本で一番の大きさであり、思わず息を飲んでしまいます。

創建は明治天皇によるもので、「国家のために尊い命を捧げられた人々の御霊を慰め、その事績を永く後世に伝えることを目的に創建された神社」(靖国神社HPより)です。

第二次大戦の戦没者を祀っていることで有名ですが、実は幕末、明治維新の頃の功績者である吉田松陰や坂本龍馬などの志士たちも祀られていますよ。

日本のために身を尽くし、強固な志を持った英霊たちが眠るため、パワースポットとしても人気があります。

日本のために尽くした英霊が眠るパワースポット!靖国神社【東京都千代田区】

青銅製の巨大な鳥居

靖国神社

住所
東京都千代田区九段北3丁目1-1
交通
地下鉄九段下駅から徒歩5分
料金
「遊就館」拝観料=大人1000円、大学生500円、中・高校生300円、小学生以下無料/(障がい者手帳持参で遊就館無料)

関東のお伊勢さんは強運にあやかれるパワースポット!芝大神宮【東京都港区】

関東のお伊勢さんは強運にあやかれるパワースポット!芝大神宮【東京都港区】
芝大神宮(東京都港区)

都営地下鉄大門駅より徒歩1分、増上寺や東京タワーのそばに鎮座する芝大神宮。

オフィス街にあって都会的な雰囲気ですが、創建は平安時代の寛弘2年(1005年)と歴史が古く、ご祭神は伊勢神宮と同じ天照皇大御神・豊受大御神(とようけおおみかみ)のほか、多くの神様を祀っています。

江戸時代には徳川家の保護も篤く、「関東のお伊勢さん」として、多くの信仰を集めた由緒があるので、強力なパワースポットで間違いありませんね。

日本の総氏神であるお伊勢さんではオールマイティなご利益を頂けますが、芝大神宮で特に人気があるのは「強運御守」です。

「きょううん」ではなく「ごううん」と読み、その年の男女別のラッキーカラーで作られたお守りで、毎年授与して頂く人も多いよう。毎年12月から、翌年の頒布が終了するまでの数量限定なので、気になる人はチェックしてみてくださいね。

また、芝大神宮は宝くじ発祥の地であるため金運にご利益のあるパワースポットとしても有名です。

金運上昇の神様のご利益だけでなく、西銀座チャンスセンターの宝くじ当選祈願を行っているので、宝くじを買ったら参拝してみてはいかがでしょうか。

 

芝大神宮

住所
東京都港区芝大門1丁目12-7
交通
JR山手線浜松町駅から徒歩5分
料金
無料

仕事運大上昇のパワースポット!愛宕神社【東京都港区】

出世を願うビジネスマン・ウーマン御用達の愛宕神社。「出世の石段」がとても有名な神社ですが、標高約26mの小高い愛宕山の山頂に社殿があります。

そのため傾斜約40度、86段もの急な石段を登る必要があるので、参拝は少々大変ですが、その分ご利益が期待できそうですよね。

東京メトロ神谷町駅、虎ノ門ヒルズ駅から徒歩5分の都心に鎮座するも、鬱蒼とした木々の中に上り立つと、都会でありながらオアシスに来たような心地よさが感じられます。

愛宕神社の創建は慶長8年(1603年)で、パワースポットとして名高い「出世の石段」のいわれは、徳川家光と丸亀藩の家臣曲垣平九郎(まがきへいくろう)によっています。

家光が愛宕山の梅を、馬に乗って取りに行くよう家臣に命じるも、一歩間違うと命を落としかねない危険な挑戦に誰も名乗り出る者がいませんでした。

そこで曲垣平九郎が颯爽と馬で石段を駆け上り、梅を家光へ献上。感服した家光は、無名であった曲垣平九郎を「日本一の馬術の名人」と讃え、1日にして全国にその名を轟かせたそう。

このことから江戸初期から令和の今日まで「出世の石段」として多くの人に崇敬されているパワースポットなのですね。

なお、この急な石段を本当に馬で上り下りできるのかと思われがちですが、江戸時代以降も実際に挑戦して成功している人がいます!成功した実際の絵や写真は神社にあるそうですよ。

詳しくは公式インスタグラムでご確認ください♪

愛宕神社

住所
東京都港区愛宕1丁目5-3
交通
地下鉄神谷町駅から徒歩5分
料金
情報なし

徳川の菩提寺は東京のパワースポット!増上寺【東京都港区】

徳川の菩提寺は東京のパワースポット!増上寺【東京都港区】
増上寺(東京都港区)

次にご紹介するパワースポットは、芝大神宮から徒歩6分、東京タワーを背景にしつつも荘厳で堂々たる様相の増上寺。

浄土宗の大本山で徳川家の菩提寺であるため、家康の葬儀が執り行われ、歴代将軍のうち6人の墓所があります。

家康が安土桃山時代に関東を治めるようになり、陰陽道の観点から、千代田にあった増上寺を芝へと移転。日枝神社とともに江戸城の裏鬼門に結界を張った形となります。

江戸を日本の確かな中心地と成した徳川代々将軍が眠る、超強力なパワースポットであることは間違いありませんね。

徳川の菩提寺は東京のパワースポット!増上寺【東京都港区】

東京タワーのお膝元

増上寺

住所
東京都港区芝公園4丁目7-35
交通
地下鉄御成門駅から徒歩3分
料金
宝物展示室入館料=700円/徳川将軍家墓所拝観料=500円/宝物展示室、徳川将軍家墓所共通券=1000円/

天からエネルギーが注ぐパワースポット!東京タワー【東京都港区】

天からエネルギーが注ぐパワースポット!東京タワー【東京都港区】
東京タワー(東京都港区)

ここまで寺社のご紹介でしたが、東京タワー自体が強力なパワースポットであることをご存知でしょうか。

その場に立つと「大地のエネルギーが感じられる」などとよく耳にしますが、東京タワーは反対で、高さが高いほど「空(宇宙)のエネルギーを受け取れる」ので、スカイツリーができても人気が落ちることなく、人気のパワースポットです!

また東京タワーがそびえる芝のエリアは、そばに裏鬼門封じの増上寺や芝大神宮があり、エネルギーも良い場所として人気があるのです。

 

天からエネルギーが注ぐパワースポット!東京タワー【東京都港区】

展望台からの景色は格別!

東京タワー

住所
東京都港区芝公園4丁目2-8
交通
地下鉄赤羽橋駅から徒歩5分
料金
メインデッキ=大人1200円、高校生1000円、小・中学生700円、4歳以上500円/(障がい者と同伴者1名半額)
1 2 3

東京の新着記事

【東京駅】待ち合わせにおすすめの場所15選!初めてでも安心なスポットを編集部がガイド!

東京駅は、各主要駅や新幹線など複数の路線が乗り入れている東京の玄関口! 交通の利便性はもちろん、駅の地下通路にはたくさんの店が並び、常に多くの観光客やビジネスマンで賑わっています。 初めて訪れると...

東京の人気観光スポットランキング!みんなが調べた東京の観光地TOP10!

今回は東京の人気観光スポットをランキング形式でご紹介します! ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人...

東京の美味しいどら焼き6選 気が利いた手みやげにもおすすめ!

今回は老舗の名店からちょっとおしゃれな新ブランドまで、東京の美味しいどら焼きをご紹介します。 子どもから大人までみんなに愛される定番の和菓子「どら焼き」。 どら焼きの名前の由来は、形が打楽器の...

東京の天ぷらは名店ぞろい!江戸前天ぷら、江戸・明治創業の老舗、しのぎを削る実力派の18軒

お江戸・東京の天ぷら屋は、ご存知のように名店ぞろい!その丁寧なしごとで、国内外からのお客をもてなしています。 老舗といえば、明治初期から続く江戸前天ぷら・浅草の中清に、江戸創業の雷門 三定。明治...

銀座で寿司を食べるなら、職人の技が光る江戸前寿司にする? それとも見た目も華やかなロール寿司? 銀座の寿司おすすめ6選

今回はさまざまなシーンで使える銀座の寿司店をご紹介します。 江戸前の技と粋にこだわる寿司店として名高い「鮨からく」をはじめ、見た目も楽しいロール寿司が人気のダイニングバー「SHARI THE T...

東京で食べたいうどん!絶品シンプル!関西風煮込み!秘伝のカレーうどん!こだわりのうどん店6軒

東京でうまいうどん!ご案内しましょう! 湯島にある料亭のたたずまいを残す一軒家、満川はもう行かれましたか?巣鴨には、行列ができる秘伝レシピのカレーうどん、古奈屋。根津の釜竹には、うどんのほかに酒...

中野ブロードウェイでサブカルの聖地探訪!行くべきスポットとグルメ情報も♪

アニメやマンガなどさまざまなポップカルチャーが集まる、いわゆる「サブカル」の聖地として有名な中野。 「中野ブロードウェイ」をはじめとした有名スポットもありますが、中野サンモール商店街にある「Bo...

豊洲で寿司を食べるなら! 職人技が光るおすすめの6店で旬のネタに舌鼓♪

今回は豊洲でおいしい寿司が食べられる人気店6件をご紹介します。 豊洲市場には職人が握る江戸前寿司が食べられる行列必至の人気店「寿司大」や、口でほろっととろける穴子が名物の老舗「鮨文」など、わざわ...

なにわ男子の聖地11選!なにふぁむ必見のロケ地&聖地をピックアップ!

歌にダンスにドラマに…と、最近ますます人気が高まっているアイドル「なにわ男子」。 関西出身のグループですが、番組のロケや雑誌撮影で彼らが訪れた「聖地」は、関東もたくさんあります! この記事では...

東京都内の博物館おすすめ36選!定番から穴場博物館までご紹介

東京都内に数多くある博物館。 様々な知識を身に着けることのできる博物館は、新しい発見ができる貴重な空間です。 大人向けのものもあれば家族で楽しめるものもあり、一言に博物館といっても種類は様々。...
もっと見る

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。

皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!