更新日: 2024年4月24日
【三条駅】ゴールデンウィーク暇すぎる人、絶対ここ行って!すぐ行けるおでかけスポット9選
ゴールデンウィークの予定を「まだ決めていない」という方へ、耳寄りな情報をお届けする今回の特集記事。
大型連休だからといって遠出をする必要はありません。本日は編集部厳選の、三条駅周辺(徒歩20分圏内)おすすめスポットをご紹介!
待ちに待ったゴールデンウィーク、思い出に残る素敵な1日にしていきましょう。
目次
GWおすすめスポット1.酢屋(京阪本線三条駅から徒歩3分)
海援隊京都本部を置いた
ゴールデンウィークに暇だったら行ってほしい三条駅周辺のおすすめスポット1つ目は酢屋。河原町三条を一筋下がった龍馬通に立つ木の専門店。かつて坂本龍馬が投宿していた290年続く材木商。龍馬が投宿し海援隊京都本部であった2階は、現在も当時の梁が残り、ギャラリーになっている。
酢屋
- 住所
- 京都府京都市中京区河原町通三条下ル龍馬通
- 交通
- 京阪本線三条駅から徒歩3分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:30~18:00(閉門)、ギャラリーは~17:00(閉館)
- 休業日
- 水曜、祝日の場合は営業(年始休、臨時休あり)
- 料金
- ギャラリー入場料=500円/特別展=大人600円、中学生以下無料/お椀=3300円~/
GWおすすめスポット2.新門前通(京阪本線三条駅から徒歩5分)
明治以降に古美術商が集まり現在の様な骨董品店街となった
ゴールデンウィークに暇だったら行ってほしい三条駅周辺のおすすめスポット2つ目は新門前通。新橋通の北にある骨董品店街。もとは知恩院の門前町として栄えていたが、明治以降古美術商が集まり、現在のような骨董品店街となった。
GWおすすめスポット3.古門前通(京阪本線三条駅から徒歩5分)
骨董品店街で有名。外国人貿易商相手に集まったのが始まり
ゴールデンウィークに暇だったら行ってほしい三条駅周辺のおすすめスポット3つ目は古門前通。新門前通の北にあり、新門前通と同様に骨董品店街として有名。明治の文明開化で京都を訪れた外国人貿易商相手に、みやげを売る骨董品店が集まったのが始まり。
GWおすすめスポット4.三条大橋(京阪本線三条駅からすぐ)
京のシンボル。東海道五十三次の起点だった橋
ゴールデンウィークに暇だったら行ってほしい三条駅周辺のおすすめスポット4つ目は三条大橋。渡月橋と並ぶ京のシンボル。かつて東海道五十三次の起点だった橋で、西詰に立つ里程道標に往時の名残がうかがわれる。島村抱月が愛した橋としても知られている。
GWおすすめスポット5.先斗町歌舞練場(京阪本線三条駅から徒歩5分)
毎年開催される「鴨川をどり」の会場
ゴールデンウィークに暇だったら行ってほしい三条駅周辺のおすすめスポット5つ目は先斗町歌舞練場。毎年5月1日から24日まで開催される「鴨川をどり」の会場。芸妓や舞妓による絢爛豪華な舞台は、京の初夏の風物詩として知られる。日本舞踊の会をはじめ、講演会、展示会など貸会場としても利用できる。
先斗町歌舞練場
- 住所
- 京都府京都市中京区三条大橋西詰
- 交通
- 京阪本線三条駅から徒歩5分
- 営業期間
- 5月1~24日(鴨川をどりの期間中)
- 営業時間
- 12:30~、14:20~、16:10~(鴨川をどり)
- 休業日
- 期間中無休
- 料金
- 入場料=4800円(茶券付特別席)、4200円(特別席)、2300円(普通席)/
GWおすすめスポット6.瑞泉寺(京阪本線三条駅から徒歩5分)
豊臣秀次一族の菩提寺
ゴールデンウィークに暇だったら行ってほしい三条駅周辺のおすすめスポット6つ目は瑞泉寺。慶長16(1611)年、角倉了以が創建した豊臣秀次一族の菩提寺。地蔵堂には秀次公の妻妾らを浄土に導いた引導地蔵が祀られている。
GWおすすめスポット7.頂妙寺(京阪本線三条駅から徒歩8分)
日蓮宗の本山
ゴールデンウィークに暇だったら行ってほしい三条駅周辺のおすすめスポット7つ目は頂妙寺。文明5(1473)年に日蓮宗の僧・日祝が創建。仁王尊は鎌倉時代の仏師運慶と快慶作だが、度重なる火災によって頭部のみ鎌倉時代のものと言われている。
京都の新着記事
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!