札幌でジンギスカンを食べるならこの店へ行こう!人気店&ビール園のお店を一挙紹介!
ジンギスカンは羊肉を使った郷土料理で、北海道では家庭やアウトドアで食べることでもおなじみです。 羊肉は鉄分などの栄養が豊富なうえ、野菜も一緒にたくさん食べられるので、とてもヘルシーなんですよ。 ま...
更新日: 2022年8月16日
札幌市時計台は、国指定重要文化財の日本最古の塔時計。
札幌のシンボル、札幌市時計台の見どころやみやげについてご紹介します。
その起源は、札幌農学校(北海道大学の前身)のクラーク博士の提言により、演武場として明治11(1878)年に建てられ、当時、兵式訓練や体育奨励の場として使われた場所。
建物外壁につけられた赤い星印は、開拓使のシンボルマークです。
内部では札幌農学校と時計台について学べます。
雨の日でも観光できる時計台は約30分あればじゅうぶんに見て回れます。
時計台の仕掛けなど、中をめぐってゆっくりチェックしてみましょう。
札幌市時計台へのアクセス
・地下歩行空間を大通方面へ歩いて、約10分。9番出口すぐ
・市営地下鉄 大通駅から、市役所側出口を経由して徒歩5分
・車の場合、近隣のコインパーキングを利用。安い駐車場で1時間400円程度
札幌市時計台の観光、どれくらいかかる?
約30分。冷房設備がないので、夏は暑い場合もある。冬も暖かい服装で来館することをおすすめする。
札幌市時計台の入館料は?
大人200円、学生以下は無料
札幌市時計台の観光、雨の日はどうなる?
館内見学は支障ないが、外観の撮影は晴れた日がおすすめ。
札幌市時計台内で飲食は可能?
原則飲食禁止だが、水分補給は可能。自動販売機も設置されている。
札幌市時計台にトイレはある?
別棟にある。
お正月は見学できるの?
例年1月1~3日は休館日となっている。
巾着バター飴
巾着の絵は時計台をイメージして作られたキャラクター「とっけ」
時計大臣ファイル
お友だちの「テレビ父さん」とのコラボファイル。時計台限定販売
時計機械は振り子式。時計塔は5層構造で、一番上の鐘の部屋から打鐘用のおもりが下がる1階までで構成。おもりの重さで歯車を回転させ、アンクルとガンギ車という制御装置で振り子を左右に揺れ続けさせ時を刻む。
札幌市時計台の開館時間は、8時45分〜17時10分(入館は17時まで)だが、21時すぎまではライトアップされているので、ぜひ見学してみよう。
館内1階は時計台と札幌農学校の歴史について学べる資料館があり、2階は当時の趣を残した演武場や時計台で使われているものと同型の時計機械が見学できる。
模型やパネルで歴史を学べる資料館
ミニホールとして利用されている趣ある演武場
2階には時計台で使われているものと同型の時計機械を展示されており、1日1回おもりの巻き上げ実演が行なわれる(実施時間等は要問い合わせ)。
時計機械は鳩時計と同じ振り子式
建物前には時計台と人物がきれいに入る記念撮影台を設置し、撮影を手伝うボランティアスタッフがいる(6~9月)。また向かいのビルにある2階テラスからは時計台を正面から撮影できる。
向かいのビルからの記念撮影は午前中がおすすめ
北海道の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
北海道の人気観光スポットランキング!みんなが調べた北海道の観光地TOP10!
砂川で人気のスイーツめぐり&観光ナビ! ソメスサドルのショールームなど話題のスポットもチェックしよう
函館の居酒屋で一杯!函館駅・五稜郭・湯の川温泉で肴自慢の居酒屋15軒。肴がうまいって幸せだ!
札幌のバーへようこそ!すすきのの有名バーから夜景がきれいなバー、道産ワインやビールに絶品アイスも。札幌のバー11軒
函館から亀田半島をぐるり旅 温泉&縄文遺跡&いかめし発祥の地・森町をめぐるドライブルートはこちら!
札幌の日帰り温泉へ!身体の芯から温まろう!札幌市内・定山渓温泉で行きたい!沿線別日帰り温泉リスト
2023年「駅弁大会」で楽しむ日本縦断、駅弁の旅!
知床の世界遺産観光をもっと楽しむ5つのコツ! 絶景&動物と出会う旅へ
【札幌 すすきの・居酒屋】北海道名物を肴に酒ワインクラフトビール!すすきの駅チカ居酒屋8軒
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。