福岡でラーメンを食べるならココ! 超人気おすすめ店27軒
白濁したとんこつスープに細めのストレート麺が主流の博多ラーメン。 一見シンプルながら、各店ともに個性を追求していて、無限大の味のバリエーションが楽しめます。 全国区の知名度を誇るカリスマラーメ...
更新日: 2021年5月16日
天神から西鉄電車で1分の薬院は、隠れ家的なカフェやスイーツショップ、ハイセンスな雑貨を扱うセレクトショップなどが点在する注目のエリア。福岡のおしゃれ女子に人気の店へ行ってみよう。
薬院駅から徒歩5分
小さなテーブルが3つ、全10席のこぢんまりとしたカフェ。10種類のフレンチトーストと、季節替わりのフルーツをはさんだシフォンサンドが人気。スイーツとの相性を考えてオリジナルでブレンドしたコーヒーは酸味が少なく、甘い香り。
トリコロールカラーでまとめた店内
薬院大通りから少し入った住宅街にある
シフォンサンド800円(ドリンク付き)
しっとりと焼き上げたシフォンケーキの間に、甘さをおさえたホイップクリームがたっぷり。トッピングのフルーツは季節によって異なる
クッキーやパウンドケーキなどの焼き菓子は手みやげに
フレンチトースト(プレーン)900円(ドリンク付き)
厚切りのソフトフランスパンに卵液がたっぷりしみ込んだフレンチトースト
薬院大通駅から徒歩5分
薬院六ツ角交差点の近くにあるエクレア専門店。テイクアウトのみで、ショーケースにはクリームやフルーツでカラフルにデコレーションしたエクレアが並ぶ。サクサクの食感が楽しめるようできるだけつくりおきをせず、売れ行きを見ながら生地を焼いている。
薬院駅から徒歩6分
手作りの和菓子と、コーヒーや酒の組み合わせを楽しむカフェダイニング。日本酒やワインは和菓子に合わせて飲み口が軽いものやフルーティーなものをセレクト。おでん、肉料理など一品料理も充実していて、居酒屋としても利用できる。
ビストロや雑貨店が集まるビル「Pt.1224」の1階にある
園左せっと「松」 1200円
日替わりの和菓子2種と黒本わらびもち、ドリンクのセット。いちご大福、みたらし団子、白ワイン。黒本わらびもち(写真は+300円の通常サイズ)
「黒い宝石」と呼ばれる「黒本わらびもち」。国産の希少なわらび粉を使い、注文が入ってから練り上げる
薬院駅から徒歩3分
動物や植物をモチーフにした「satela」、カラフルな色使いが魅力の「a.g.t.a.m.」の2つのオリジナルブランドのアクセサリーのほか、地元の作家を中心にセレクトしたアイテムがそろう。
ネックレス 1万7280円~
バンビやリスなどの動物をモチーフにしたシリーズ
薬院大通駅から徒歩4分
青い壁と白い扉が目を引く。「大人のかわいい」がテーマのナチュラルテイストやアンティーク風の雑貨が中心。インテリア用品や生活雑貨、洋服など、国内外からセレクトした幅広いアイテムを置く。
薬院駅から徒歩5分
使う人の暮らしを想像しながら集めたアイテムは、長く愛用できるシンプルなデザインのものが多い。九州をはじめ、つくり手の顔が見える全国の作家が手がけるクラフト製品、ドイツやアフリカなど海外から仕入れた生活雑貨を扱う。
店名は「somewhere」(どこか)と「ware」(器)をかけあわせた造語
店内では不定期で企画展を開催
創業350年の有田焼の窯元「今村家」の新ブランド「JICON・磁今」の器
とうふ屋さんの大豆バター 562円
鹿児島県甑島の大豆を使ったバター。大豆のほんのりとした甘さがある
薬院駅から徒歩5分
「日々の暮らしを楽しむ道具の店」をテーマに機能性、デザイン性にすぐれた国内外の生活雑貨をセレクト。定番のものはもちろん、季節感を取り入れた使いごこちのよい品がそろう。
雑貨は1、2階。2階の一角に系列のカフェがある
小石原ポタリー蓋付きポット 3240円
小石原焼の窯元とフードコーディネーターがコラボした「小石原ポタリー」。あたたかみを感じるフォルムと手ざわり
キッチンクロス 各1296円
綿と麻のみを使ったデュッセルドルフシリーズのキッチンクロス
鹿児島で離島に行くならここ!おすすめ5選をご紹介!
佐賀の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP8!
「アジフライの聖地」松浦市へ!! ランチからお菓子までアジフライを堪能し尽くす旅
長崎の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
「餃子のまち」高鍋町へ! 不動の人気店&観光スポット情報満載!!
福岡の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
大分の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
鹿児島の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
熊本の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
「ていぼう部」の舞台がここにある! 熊本県芦北町の観光ナビ!!
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。