この記事の目次
【年末年始の過ごし方】第8位:読書をする
まとまった時間が取れる方も多い年末年始の長期休暇。日々の仕事に追われて読むことができなかった、話題の小説やマンガをチェックしてみてはいかがでしょうか。
編集部おすすめの作品1.SPY×FAMILY
既にお読みになっている方も多いかもしれませんが、2022年を語る上で外せないのは『SPY×FAMILY.』ではないでしょうか。
このお正月、アーニャの可愛さに癒されましょう!
編集部おすすめの作品2.神クズ☆アイドル
2022年秋にTVアニメ化され注目を集めた作品!タイトルの通り、やる気のないクズアイドルに神アイドルが憑依しながらストーリーが展開されるコメディ。
アイドルもの…と敬遠せず、ぜひ手に取ってもらいたい一冊。編集部が今年イチオシの作品が『神クズ☆アイドル』です。
【年末年始の過ごし方】第9位:お正月ならではの遊びをする
1年に1度しかないお正月。せっかくなので、伝統的な遊びで気分を盛り上げてみてはいかがでしょうか。凧揚げやコマ回しなどいろいろな遊びがありますが、編集部のイチオシは「かるた」。
うちは大人だけの家庭だから…という方にも手にとってほしい、あの映画の「名台詞かるた」がおすすめです。もちろん子どもたちも大好きな作品ですから、家族そろって楽しめること間違いなし。
ちょっと読み札を抜き出してみましょう!
読み札「よ」→「40秒で したくしな」
読み札「は(ば)」→??
【年末年始の過ごし方】第10位:DIYで理想の家具作り
テレワークが導入され、自宅で仕事をする日が増えたという方も多いのではないでしょうか。自分の書斎がある人はほんの一握り。多くの方は居間のテーブルを急遽パソコンデスクとして代用、そのまま何となく使い続けているという話をよく耳にします。
この冬休みを利用して、専用のパソコンデスク導入を検討してみるのもいいですよね。
せっかくの長期休暇です。インターネットで通販サイトを巡って見る前に、ちょっと趣向を凝らして自分の体にぴったりのオリジナルデスク作りを検討してみてはいかがでしょう?
一見難しそうですが、いざ取り掛かってしまえば意外と簡単にできちゃいます!
【年末年始の過ごし方】番外編
【年末年始の過ごし方】番外編①:大掃除をする
例年以上に衛生管理に心を配った1年。締めくくりに念入りな大掃除をして、気持ちよく新年を迎えましょう。
どうせやるなら、玄関先やベランダも高圧洗浄機で徹底的に…と思っても、年に何回使用するのかわからない商品。購入はちょっとハードルが高いですよね。
そんなときは、レンタルがおすすめ! 定価の5分の1くらいの値段で数日間借りられるので、外壁やバルコニーもピカピカにしちゃいましょう!
【年末年始の過ごし方】番外編②:写真館で撮影する
家族や親族が集まるお正月、皆で一緒にいるこの幸せな時間を、記憶だけではなく記録にも残しておきたいところ。スマホでスナップ写真をたくさん撮っておくのもよいのですが、年始の特別イベントとしてプロのカメラマンに撮影してもらうのはいかがでしょう。
めったにない機会に少し緊張した面持ちの親御さんと、笑顔の自分と子どもたち。来年も皆で集まれるよう願いながら、明るい気持ちで2023年をスタートさせましょう!
【年末年始の過ごし方】2023年を良い年に!
新型コロナウイルスが終息するのはまだもう少し先の話かもしれません。
それでも、先の予定を立てることもままならずあっという間に過ぎてしまった去年・今年とは違い、2023年は楽しいイベントが待っていそうな予感でいっぱいですよね!
ランキングを参考にしてくださったあなたに、思い出に残る年末、素敵な2023年が訪れますように。
国内の新着記事
月刊まっぷる 2023年6月 “今”行きたい旅とおでかけ情報をお届け!
人気レストランチェーン「ガスト」の定番おすすめメニュー10品をご紹介!
【2023年最新】バーガーキングの低カロリーメニューはどれ?ダイエット中でも罪悪感なし!
バーガーキングのおすすめメニュー10選【2023年最新】人気順にランキング
バーガーキングのオールヘビーとは?カスタム内容や注文方法を徹底解説!
月刊まっぷる 2023年5月 “今”行きたい旅とおでかけ情報をお届け!
「にゃっぷる 旅するねこカレンダー2024」に登場してくれる「ねこ写真」を大募集します!
【#にゃっぷるニャン吉フォトコン】「にゃっぷる第3弾 特任編集長は旅猫ニャン吉」フォトコンテスト 結果発表!
【おすすめ新緑スポット診断】初夏だけのお楽しみ!癒やしの新緑スポットをまっぷる編集部が診断!
愛知の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP7!
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!