信州のグルメ図鑑 そば・高原野菜・郷土料理…里の恵みをいただきます♪
信州のグルメを一気にご紹介! 美しい山々や清流に恵まれ、四季の変化に富んだ長野県には、高原野菜を使った料理や個性豊かなそば、ご当地グルメ等々、輝くばかりの美食が満載です。 旅行先で何を食べるか、事...
トップ > 関東・甲信越 > 信州・清里 > 長野・志賀高原・妙高 > 長野・松代 >
長野県を代表する郷土食といえば、香り高い信州そば。
長野県はそばの栽培に適した気候風土で、地域ごとにさまざまなそば文化が発達しています。
おいしい信州そばのお店は長野県内各地にありますが、今回は、観光やビジネスなどで訪れることも多い長野市内のそば店をご紹介します。
長野市を訪れた際は、ぜひ、絶品の信州そばを味わってみましょう!
長野県は、高原の冷涼な気候と、清らかな水というそば栽培に適した気候風土で古くからそばの栽培が行われ、地域ごとに特色のあるそば文化が受け継がれてきました。
昼の寒暖差により霧の発生しやすい高冷地で育ったそばは「霧下そば」と呼ばれて、特においしいとされています。長野市の戸隠エリアは霧下そばの代表的な産地として知られていますので、ぜひ訪れて、本場の信州そばを味わってみてください。
また、長野を代表する名刹、善光寺の門前には伝統の味を守り続ける老舗のそば店がたくさんあるので、歴史を感じながら香り高いそばを味わうのもおすすめです。
長野市の北部、標高1904mの戸隠山の麓に位置する戸隠エリアは古くからそば栽培が盛んで、良質なそばの産地として知られています。平安時代に修験道の行者が携行食料としてそば粉を珍重し、その後、江戸時代には現在のように麺状にして食べる「そばきり」の技が定着したといわれています。
そんな、長野県有数のそばの里・戸隠で高い人気を誇るお店が、戸隠神社中社の目の前にある「うずら家」。開店の30分前から行列ができるほどの人気店です。そば粉は地元の戸隠や黒姫高原の生産者から仕入れたものを使用。新そばが熟成してうまみの強くなる厳寒期に石臼で製粉し、マイナス20度で冷凍保存して管理しているので、いつ訪れても風味豊かなそばを味わうことができます。
鮮度の高い状態で冷凍保存したそば粉を使用しているので、そばはほんのりとした美しい緑色をしています。熟練の職人さんが心を込めて打ったそばは、みずみずしくてのど越し抜群。もちもちとした食感で、そばの甘味と風味が口の中に広がります。
戸隠では「ぼっち盛り」という独特の盛り付けでそばが提供されています。一口大に束ねたそばが5つほどざるの上に盛り付けてありますので、注目してみてください。そばがきや天ぷらもおいしいと評判なので、絶品の信州そばとともに、ぜひ味わってみてください。
ボリューム満点の天ぷらの盛り合わせもおすすめ
店内は広く、テーブル席の他に座敷席もあります
「大久保の茶屋」は長野市街地と戸隠方面を結ぶ戸隠バードラインの途中にある、創業1805(文化2)年の歴史ある茶屋。戸隠神社へ参拝に来た旅人を温かくもてなしてきた、伝統のそばを味わえます。昔話にでてきそうな茅葺き屋根の古民家は懐かしい雰囲気で、タイムスリップしたような気分で信州そばを味わえます。
ざるそばは基本の5ボッチ(並ざる)のほか、3ボッチ(半ザル)、7ボッチ(大ざる)、10ボッチ(特大ざる)まで選べるので、自分の好みの量で注文できるのがうれしいですね。通年で味わえるざるそばなどの定番メニューのほか、春は山菜、夏は高原野菜、秋は天然のきのこなど、戸隠山麓の山の幸を取り入れた季節限定のメニューや、土・日曜各5食限定の自家製石臼挽き戸隠玄そばもおすすめです。
そばの風味豊をダイレクトに味わえるそばがきもおすすめ
懐かしさを感じさせる茅葺き屋根のお店
戸隠神社中社から車で5分ほどのところにある「戸隠日和」は、自家農場でそばの栽培から手がけている戸隠そばのお店。育てているのはこの地域で古くから栽培されてきた戸隠在来種で、秋に収穫した玄そば(そば殻がついた状態のそばの実)を石臼でていねいに挽きぐるみにしたそば粉を使用しています。
丹精込めて育てたそばは、そば打ち歴30年のご主人が戸隠伝統の技で打っていきます。一本棒丸延しと呼ばれる、1本のめん棒のみを使用して丸く均等に伸ばしていく戸隠で受け継がれてきた技法です。
貴重な戸隠在来種のそば粉を伝統の技で打ち上げたそばは、はもちもちとした食感で、香り高いのが特徴です。八割そばのほか、数量限定の十割そばも提供しているので、そば好きの人はぜひ味わってみてください。素揚げした野菜に信濃地鶏のささみが乗った彩の美しい「日和そば」や、食後のデザートにはそばの香り豊かな「そばぷりん」もおすすめですよ。
お店は和の風情を感じる落ち着いた雰囲気です。授乳室や車椅子用のトイレもあり、幅広い世代に利用しやすい配慮がされているのも嬉しいですね。店内からは北アルプスや戸隠連峰の山並みを眺めることができます。美しい山々を眺めながら、おいしい信州そばを味わってみてください。
戸隠連峰や北アルプスが眺められる立地のそば処
「奥社の茶屋」は樹齢400年を超える杉並木の参道が有名な、戸隠神社奥社参道の入り口に建つ信州そばのお店です。店舗は日本を代表する建築家の隈研吾氏がデザインを手掛けていて、黒塗りのモダンな雰囲気。おしゃれな店内で戸隠ならではのぼっち盛りの手打ちそばを味わえます。
舌触りの良さにこだわった細切りの二八そばは、みずみずしく喉越し滑らか。ざるそばのほか、江戸時代に戸隠神社の前身であったお寺で振る舞われていたそばを再現した「古流そば」も人気です。そばつゆを使わず、大根おろし、味噌、辛子、生姜などの6つの薬味でいただく「古流そば」は、薬味によってさまざまに味わいの変化を楽しむことができ、つゆで味わうそばとは違った、新たなおいしさに気づくことができます。
こちらのお店は、そばのほかにもソフトクリームが美味しいと評判です。人気のそばソフトクリームは、ほどよい甘さでそばの風味が口の中に広がります。そばソフトの他にも、信州りんごや、木いちご、季節によっては栗など、信州らしいフレーバーを楽しめます。
そばソフトクリーム370円も人気です
店内は和モダンで落ち着いた雰囲気
「藤木庵」は石畳が美しい善光寺表参道の中程にある、創業1827(文政10)年の信州そばの老舗です。石畳の街並みにマッチした、白塗りの蔵造り風のシックな外観で、店内はテーブル席やカウンター席のほか、掘りごたつ式の座敷席もあります。
そば粉は長野県有数のそば産地である、信濃町・黒姫高原の霧下そばを使用しています。玄そばを石臼でていねいに自家製粉し、職人が熟練の技で打った風味豊かな信州そばを味わえます。二年ものの鰹の本枯節や天然利尻昆布を使用してダシをとったつゆも秀逸。そばは二八と十割そばの2種類から選べます。
こちらのお店の名物は、蕎麦つゆ、とろろつゆ、くるみつゆの3種のつゆで味わう、「ごくらく蕎麦」。まずは蕎麦つゆで味わい、次にとろろの入った器に蕎麦つゆを適量加えてとろろつゆで味わい、3番目にくるみつゆにつけて味わうのがお店のおすすめの食べ方です。
善光寺の山門から徒歩3分ほどのところにある「北野家本店」は、1900(明治33)年創業の信州そばの名店です。善光寺の山門からすぐ近くですが、表参道からは少し奥まった場所に立地しており、落ち着いた環境で地元の人たちからも人気のお店です。
そば粉は戸隠産や八ヶ岳産をベースに、石臼でていねいに挽いた信州産のそば粉をブレンドして使用。上品な細切りの手打ちそばは、冷水でしっかりと締められて喉越しも抜群。秘伝のかえしを使ったつゆがそばの風味を引き立てます。
二八そばのほか、1日10食量限定の十割そばもあるので、十割そばを味わいたい人は早めの時間に来店するのがおすすめです。ランチはそばのほかにご飯もののメニューもあり、特に、カツ丼は信州ならではのソースカツ丼が味わえるので、そちらもおすすめです。
夜はそばダイニングとして営業していて、北信州の地酒を季節に応じてラインナップ。お酒にぴったりの一品料理も充実しています。お酒と一品料理を楽しみながら、締めに絶品の信州おそばを味わうのも素敵ですね。
長野の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
「ツルヤ」のハイレベルなオリジナルコーヒー全7テイストを飲み比べてみた!
長野の人気観光スポットランキング!みんなが調べた長野の観光地TOP10!
「ツルヤ」のジャムは素材のおいしさが詰まった絶品♪ おすすめ&注目ジャムをセレクトしました
「ツルヤ」大好き主婦ライターが厳選! 長野県のご当地スーパーツルヤで買って良かった人気オリジナル商品11選
日本有数のりんごの名産地 長野県飯綱町へ!ワイナリーや直売所でりんご旅♪
「ツルヤ」でゲットしたい1000円前後のおみやげにぴったりのアイテムって何? 信州の定番みやげから地元民イチオシの逸品まで勢ぞろい!
【長野・松本のそば】松本市街・乗鞍高原・沢渡の旨いそば屋さん11軒!郷土料理とうじそばも味わうべし
長野の有名スーパー「ツルヤ」おすすめ食品15選! 主婦目線で調理&実食しました
細田守監督作品ランキング!今見たい注目の映画6本&聖地やスポットも徹底ガイド!
旅のガイドブックやアウトドアの本を得意とする、スタッフ4名の小さな編集プロダクションです。なぜか信州・山梨エリアの本に関わることが多く、取材だけでなくプライベートでもちょくちょく出没しています。
長年の経験で培った情報の中から、体験のコスパが高いスポットをご紹介できればと思います。ちなみに写真はホッキョクグマです。