トップ >  国内 > 

【休日の過ごし方×おうち編】趣味や教養を身に付ける

休日の過ごし方31.アートを楽しむ

休日の過ごし方31.アートを楽しむ
写真:123RF

美術が好きだった人は趣味として続けていることも多いようですが、馴染みのない人は「自分はセンスがないから無理」と思っている人も多いはず。ですが例えば「大人の塗り絵」など自宅でも簡単に取り組めるものはたくさん。

また近年はテレビ番組「プレパド!!」が大人気で、番組内では多くの芸能人がアートや俳句査定を受けていることから、アート系の趣味は教室が大盛況しているそうです。

水彩画や色鉛筆画、けしゴムはんこなど、自宅でできて趣味になりそうなものがたくさんあります。自分が楽しめそうなものを始めてみてはいかがでしょうか。

休日の過ごし方32.写経にチャレンジ

休日の過ごし方32.写経にチャレンジ
写真:123RF

おうち時間を利用して般若心経※ を写経してみてはいかがでしょうか。筆を持って精神統一させるのはなかなか難しいものですが、心が洗われますよ。初心者向けに写し紙のセットもありますので、活用してみてください。

また慣れてきたら、般若心経の訳も読んでみましょう。お寺でよく耳にする「ぎゃーてーぎゃーてーはーらーみったーしんぎょうー」「しきそくぜーくうーくうそくぜーしき」にはどのような意味があるか知れば楽しさも増すことでしょう。

※般若心経は(浄土宗や日蓮宗以外)宗派を越えて読まれているお経のこと

休日の過ごし方33.レジンアクセサリーを作成する

休日の過ごし方33.レジンアクセサリーを作成する
写真:123RF

レジンとは樹脂のことで、レジン液を固めて様々なものを作ることができます。透明なツヤや色合いが美しく、見た目も華やかです。それゆえ難しそう、必要なものをそろえるのは大変そうと思っている人も多いかもしれませんね。

そんな時は初心者向けセットを使ってみてはいかがでしょうか。まずはバッグチャームやキーホルダーなどから作り、慣れていきましょう。最近では100円ショップのセリアにもレジン液が売られるようになり、誰でも簡単に楽しめるようになりました。

SNSをみるとたくさんの作品がアップされており、見ているだけでも美しいので満足ですが、自分でも作れるようになるととても楽しいのでおすすめです。

休日の過ごし方34.ペン習字やボールペン字

休日の過ごし方34.ペン習字やボールペン字
写真:123RF

PCの時代であるからこそ、美しい文字は知性と教養を感じさせます。冠婚葬祭でも、筆を使うことができたら良いですよね。

書道を習うのはハードルが高くても、自宅でのペン習字やボールペン字の練習は簡単に始められるのでとてもおすすめです。おうち時間にペン字練習なんて有意義な時間の使い方と言えますよね。お手本の文字を真似する、なぞることは美しい文字への第一歩です。

またボールペン字の練習帳に慣れてきたら、文学作品などのなぞり書き帳でも練習は可能です。美しい文字を目指してぜひ始めてくださいね。

休日の過ごし方35.通信教育などを活用

休日の過ごし方35.通信教育などを活用
写真:123RF

おうち時間を機に、何か資格を取得したい。でも何を取得したら良いのか分からない、そんな人は通信教育を活用してみましょう。資格取得のための講座を受講したり、勉強したりすることが可能です。

例えばユーキャンでは約150もの講座があるので、気になるものが見つかるのではないでしょうか。法律やビジネスから医療、介護、土木、パソコン、デザインといった資格取得をしたい人に人気のラインナップがそろっています。

価格や期間は講座ごとに異なり、中には「教育訓練給付制度」が適用される講座もあるので、チェックしてみましょう。

休日の過ごし方36.趣味検定を受ける

休日の過ごし方36.趣味検定を受ける
写真:123RF

資格は取得して仕事に結びつけるだけでなく、生活を豊かにしてくれるものも多くあります。

有名な漢検や書道を学んで資格を取ってみるのも良いですし、アロマテラピー検定、美肌スペシャリストなど、仕事に直結しなくても学ぶことで日々の暮らしが楽しくなる資格もそろっていますよ。

自分では思いつかなかった検定たくさんあるので、興味が持てる検定を探して、ぜひ勉強してみてくださいね。

【休日の過ごし方×おうち編】心と体を整える

休日の過ごし方37.ヨガ・ストレッチ

休日の過ごし方37.ヨガ・ストレッチ
写真:123RF

リモートワークで凝り固まった体にはケアが必要です。ですがやりたいと思っていても、なかなか始められないのがヨガやストレッチの高い壁。そんなときはアイテムを購入し、歯磨きなどと同じように習慣化してしまいましょう。

毎日30分のような長い目標を決めると継続しにくいので、最初は「休憩ごとに5分」「入浴後に5分」などと決めてゆるく始めるのがおすすめです。完全に習慣化するには最低2ヶ月は必要ですが、慣れてしまえば歯磨きと同じ感覚で、体を動かさないと気持ち悪いと考えるようになります。

毎日続けた上で、特に時間のある日は集中的に取り組んだり、YouTubeなどで配信動画を参考にトライするのも良いですね。

休日の過ごし方38.瞑想で心を整える

休日の過ごし方38.瞑想で心を整える
写真:123RF

心を整える方法として、密かなブームを見せている瞑想。サッカーの長谷部選手は寝瞑想をルーティーンとしていると自伝で書いています。アスリートは自然に行なっている人が多いようですね。

瞑想はもともと釈迦が弟子たちにすすめたものですが、環境が整っていないと上手にやりにくい側面があるので、アイテムを取り入れると良いかもしれません。例えばキャンドルを使って、揺れる炎をひたすら見つめる瞑想や、アロマを使って香りに集中する瞑想など、五感を使うことをおすすめします。

休日の過ごし方39.マインドフルネス

休日の過ごし方39.マインドフルネス
写真:123RF

マインドフルネスは脳のトレーニングのことで「今に集中すること」をベースにしています。
人間は余計な思考や雑念が脳に現れることが多く、今に集中できていないことがほとんどです。

マインドフルネスで脳を鍛えることで、集中力アップを図ることができるようになり、心底リラックスすることがマインドフルネスと言えるでしょう。

マインドフルネスの一つとして瞑想が選ばれることが多いのですが、今に集中できれば何を選んでも大丈夫です。例えばキャベツの千切りをひたすら行う、植木をぼんやりと見つめる、など何も考えずに物事に集中させることができるものを見つけましょう。

休日の過ごし方40.筋トレなどのトレーニング

休日の過ごし方40.筋トレなどのトレーニング
写真:123RF

家にいると体がなまってしまう人は、筋トレやエクササイズ、ヨガなどのトレーニングをしてみましょう。ダンベルやタオルを使って体を動かすのもよし。腹筋を鍛えたりストレッチをするのもよし。室内でエアロバイクは難しくても、ステッパーを購入してテレビを見ながらなど、ちょっとした有酸素運動もありです。

ただトレーニングなどの習慣はなかなかつき難いもの。始めるのが億劫だという人も多いですよね。そこで、ゲーム機を用いたりして楽しみながら運動するのがおすすめです。最近であればNintendo Switchなどで、手軽に楽しみながら運動ができるソフトもあるので、入手してみてはいかがでしょうか。

【休日の過ごし方×おうち編】片付け・整理・掃除に取り組む

休日の過ごし方41.ひたすら不要なものを手放す

休日の過ごし方41.ひたすら不要なものを手放す
写真:123RF

空前の片付けブームで、様々な片付け本が人気を博しています。断捨離という言葉を浸透させたやましたひでこさん、片付けの概念をくつがえした近藤麻理恵さん。さらに必要なものしか持たないミニマリストのしぶさん。片付けや生き方の参考になる本や情報がたくさんあるので、調べてみましょう。

部屋を綺麗にすることで思考が整理され、生きやすくなったという人も多くいるようです。まずはクローゼットの整理など、できるところから始めてみてくださいね。
物が多いと時間を要することに、これまで気づかなかった人もいるでしょう。自分でも取り入れられるところから始めてみてはいかがですか。

休日の過ごし方42.洗車をする

休日の過ごし方42.洗車をする
写真:123RF

普段やらない洗車や車の内部の掃除を行ってみてはいかがでしょうか。ガソリンスタンドでお任せの人も、自分でシートや床を掃除してスッキリすると、嬉しくなるものです。

足元のマットを外しゴミをはらい、シートをガムテープで綺麗にすると車の中が見違えるように綺麗になります。車内の掃除はコードレスのミニクリーナーがあると便利ですよ。

また綺麗になったら、芳香剤を置いたり、スプレーをしてみてください。車内はにおいがこもり、ついたまま取れないことも多い空間です。特に自分以外の人を乗せることがある人は気をつけておいて損はないはずです。

【休日の過ごし方×おうち編】未来の計画を立てる

休日の過ごし方43.旅行先をピックアップする

休日の過ごし方43.旅行先をピックアップする
写真:123RF

まだまだ積極的に旅行する気にはなれない……そんな人は、コロナが終息したらどこに行きたいか、リストアップしてみるのをおすすめします。

観光地で選んだり、気になるグルメやお土産で選んだり、泊まりたいホテルで選んだりと旅行先はどのように選んでも問題はなく、決まりもありません。まっぷるトラベルガイドでは、たとえば金運アップのパワースポットを紹介していたり、鬼滅の刃の聖地などテーマ別に知りたい情報のほか、定番の旅行やグルメ、温泉の情報を多数紹介しています。

休日の過ごし方44.将来の目標を考える

休日の過ごし方44.将来の目標を考える
写真:123RF

おうち時間では趣味になりそうなものだけに時間を費やすのではなく、内省する時間をあえて設けて、未来へつなげてみるのはいかがでしょうか。

たとえば人生年表の作成です。1ヶ月単位の目標などの短期のものと、年単位の長期目標を組み合わせると、年表が作りやすいでしょう。また「◯才までに達成する」など逆算方式の年表も人気があります。

文字に起こし、可視化することで自分の目標がクリアになるのでとてもおすすめです。ぜひ試してくださいね。

【休日の過ごし方×おでかけ編】道の駅をめぐるドライブ

休日の過ごし方45.関東の道の駅をめぐるドライブへおでかけ

休日の過ごし方45.関東の道の駅をめぐるドライブへおでかけ

都心からのアクセス抜群な千葉県の南房総や栃木県の那須高原・日光、山梨県の富士山麓にドライブにでかけてみましょう。

ご当地密着型の郷土料理はもちろん、進化した道の駅グルメを味わうならドライブでめぐってしまうのが正解。美しい絶景やレジャースポットなど見どころも盛りだくさんです。

四季折々の景観を楽しめるドライブコースなので、何度訪れても新しい感動に出会えるはずですよ。

休日の過ごし方46.名古屋・東海の道の駅をめぐるドライブへおでかけ

休日の過ごし方46.名古屋・東海の道の駅をめぐるドライブへおでかけ

東海といえば、浜名湖や琵琶湖といった日本を代表するスポットやそんな名水が生み出す絶品グルメが集結するドライブコース、美しい景観と野山の恵みを堪能できるドライブコースなどが数多く存在しています。

道の駅は、その土地ならではの自慢の食材を使った絶品グルメの宝庫。訪れた土地を知るにはうってつけの道の駅は、近年、立寄りスポットから目的地に変わりつつあります。
3密回避のレジャーにもひと役買っているドライブにおでかけしてみましょう。

休日の過ごし方47.関西の道の駅をめぐるドライブへおでかけ

休日の過ごし方47.関西の道の駅をめぐるドライブへおでかけ

関西のドライブコースといえば、海の恵みをとことん味わう食いだおれ必至プランやいぶし銀の産業遺産から日本の名湯をめぐるプランなど、グルメ・観光・癒しがそろっているのが特徴です。

地域密着を特性とする道の駅は、その土地のその場所でしか体感できない文化や味わいをお手軽に楽しめるのがメリット。定番料理からアイデア際立つ創作系まで、食べ歩き感覚でめぐれば満足度も増すでしょう。関西ならではの食い倒れドライブに出発しましょう。

休日の過ごし方48.九州の道の駅をめぐるドライブへおでかけ

休日の過ごし方48.九州の道の駅をめぐるドライブへおでかけ

絶景スポットが数多く存在する九州で風光明媚な景色を楽しみながら、海の幸やご当地グルメを味わい尽くすおすすめのドライブコースがあります。

旅のゲートウェイともいえる道の駅では、日々誕生する工夫を凝らしたグルメや地元が自慢する新鮮な食材の宝庫。道の駅めぐりは、まるで宝探しをしているかのような楽しみがありますよね。

九州の壮大な自然を感じることのできるドライブへおでかけしてみましょう。

【休日の過ごし方×おでかけ編】運動でリフレッシュする

休日の過ごし方49.ジョギング

休日の過ごし方49.ジョギング
写真:123RF

休日こそ早起きをして、ジョギングやラジオ体操、太極拳といった軽い運動をすることは体に良く、ストレスも解消できるでしょう。心身を健康に保つことによって、免疫力もアップするかもしれません。

早朝であれば人も少なく、ソーシャルディスタンスを保つこともできそうです。
また、朝は夜に比べて、前向きな思考になりやすいともいわれています。朝日のなか汗を流し、爽快な一日のスタートを切りましょう。

休日の過ごし方50.ウォーキング

休日の過ごし方50.ウォーキング
写真:123RF

ジョギングほどハードではなく、歩きやすい靴と服装でさえあれば、わざわざトレーニングウェアを用意する必要もありません。
日差しや風、花や緑の香りを感じつつ、ゆっくりと風景を眺めながら気の向くまま・足の向くままにウォーキングしてみましょう。旅行するときに景色を楽しみながら歩く感覚で、自宅周辺を散歩するのも良いですね。

ふだん歩かない道を通ってみたり、ふだん利用しないお店をチェックしてみたりすると、意外な発見があるかもしれません。戸建て住宅の多いエリアなら、各戸の庭木や花壇などを眺めながら歩いても楽しめるでしょう。

休日の過ごし方51.サイクリング

休日の過ごし方51.サイクリング
写真:123RF

サイクリングといっても、子どもの自転車やシティサイクルでのんびり走るスタイルからロードバイクやマウンテンバイクで本格的に疾走するスタイルまでさまざま。サイクリングができる場所も一般道から河川敷や公園、サイクリングロードなど多岐にわたります。

自分の自転車でサイクリングするのもよいですが、レンタルサイクルや自転車シェアリングのサービスも増えています。電動アシスト自転車も選べる場合があるので、お試しを兼ねて利用してみてもよいかもしれません。

休日の過ごし方52.トレッキング・プチ登山

休日の過ごし方52.トレッキング・プチ登山

トレッキングといっても、初心者でも気軽に登山を楽しめるハイキングスコースから上級者向けの登山コースまでさまざまです。

遊歩道が整備されたコースであれば、とくにトレッキング装備を準備することなく楽しむことができます。大自然を感じながらトレッキングするだけでも、リフレッシュできますよ。
登山上級者の方は、麓から山頂への登山コースにトライするのも良いですね。訪れた人しか体験できない達成感と絶景に感動できるはずです。

【休日の過ごし方×おでかけ編】アウトドアレジャーに親しむ

休日の過ごし方53.キャンプ

休日の過ごし方53.キャンプ

新型コロナ対策が必須の今、人混みを気にせずに楽しめるアウトドアレジャー、キャンプは注目の的。ソーシャルディスタンスを確保しやすいため、コロナ渦では最適のレジャーといえるかもしれません。

近場のキャンプ場であれば週末を利用して楽しめるほか、キャンプ道具をそろえるのが大変・・・思っている方も大丈夫。ギアを一式レンタルできるキャンプ場や別途で注文しておけば食材まで用意してくれるキャンプ場もあります。
今では「ソロキャン」といって、一人で楽しむキャンプスタイルから、ファミキャン、ゆるキャンと千差万別。大自然を満喫しましょう。

休日の過ごし方54.グランピング

休日の過ごし方54.グランピング

キャンプよりも、さらに手軽に楽しめるアウトドアレジャーとして人気なのが、グランピング。

グランピングはglamorous(魅惑的な)とcampingを合わせた造語で、豪華で贅沢なキャンプを手軽に楽しむ、新しいリゾートスタイルのことをさします。
ホテルさながらの豪華な内装でありながら、大自然も満喫できる!まさに良いとこ取りのスタイルです。各施設が趣向を凝らしたテントやドームを用意しているので、選ぶだけでも楽しいですね。

休日の過ごし方55.BBQ(バーベキュー)&デイキャンプ

休日の過ごし方55.BBQ(バーベキュー)&デイキャンプ

身近で手軽なアウトドアレジャーといえば、なんといってもBBQとデイキャンプですよね。
デイキャンプには絶景やアクティビティなど、BBQ+アルファの魅力があるスポットを狙いましょう。

今では都心にいながらBBQを楽しめるおしゃれなスポットも数多くあり、休日はもちろん、お仕事のあとでもアウトドアレジャーを満喫できます。
3密回避も期待できる屋外でBBQを楽しんでみてはいかがですか。

1 2 3

国内の新着記事

青森の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!

今回は青森県の「人気の温泉地ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の温泉地”...

長野の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!

今回は長野県の「人気の温泉地ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の温泉地”...

新潟の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!

今回は新潟県の「人気の温泉地ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の温泉地”...

群馬の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!

今回は群馬県にある人気の温泉地ランキングをご紹介します! ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の...

まっぷるがサブスクで読み放題!超お得にガイドブックを使える注目のサブスクサービス

旅先を選ぶ時、旅行の計画を立てる時、現地でお店を探す時…など、おでかけに大活躍な旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。 そんな便利な「まっぷるマガジン」ですが、とてもお得な読み放題サービスがある...

ケンタッキーのチキンを温め直し!おすすめの温め直し方法でケンタッキーのチキンをおいしく食べよう

ケンタッキーの代表メニューと言えばオリジナルチキン。今回は、冷めてしまったチキンを温め直しておいしく食べる方法をご紹介! テイクアウトして持ち帰るまでに時間が経ってしまった時や、一度に大量のチキ...

大分の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!

今回は大分県の「人気の道の駅ランキング」をご紹介します! ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の...

【おすすめパワースポット診断】運気を上げたいあなたにおすすめのパワースポットを診断!

運気を上げたいあなたへ! 日本各地に点在しているパワースポット、どこへ行けばいいのか迷ってしまいますよね? 3つの質問に答えるだけで、あなたにおすすめのパワースポットを診断しちゃう本記事♪...

月刊まっぷる 2023年3月 旬の旅行・おでかけ情報をお届け!

いぎなり東北産の「月刊まっぷる」仙台取材に完全密着!魅力たっぷりな仙台で推し旅を楽しもう

無料WEBマガジン『月刊まっぷる』3月号に掲載の「いぎなり東北産の仙台推しガイド」制作の裏側に完全密着! 仙台の街を楽しく案内してくれた、いぎなり東北産メンバーの様子を余すところなくお届けします...
もっと見る

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。

皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!