【東京】品川プリンスホテル「オータム マロン ハーベスト」栗スイーツづくしの贅沢コース
品川プリンスホテルのホテル最上階39F「DINING & BAR TABLE 9 TOKYO」のAWA LOUNGEでは、旬の栗を使ったスイーツコース「オータム マロン ハーベスト」が2021年9月1...
更新日: 2023年2月9日
ちょっとしたプレゼントやバレンタインに、素敵なチョコレートを選びたい!
そんなときにおすすめの東京のチョコレートを、ガイドブック『ショコラ本』を執筆した編集者がご紹介します。
東京には、海外のブランドチョコレート、かわいいショコラトリー、工房併設のBean to Bar専門店など、個性的で魅力的なチョコレート専門店がたくさんあります。テイストや雰囲気も様々ですが、編集者が本当においしくて感動して執筆後にも個人的にリピートしているチョコレート店7か所をはじめ、個性豊かな計33か所をピックアップ。「これは!」というお店がきっと見つかるはずです。
普段使いの身近で手軽なチョコレートが大好きという方も、ちょっとスペシャルなチョコレートの、甘く優しくとろけるおいしさをぜひ体験してみてくださいね♪
表参道の骨董通りから少し奥まった場所にある美しいデザインの建物にあるチョコレート専門店。オートクチュールのお店のように、その人の好みからおすすめのショコラとその食べ方などを丁寧に提案してくれる面白いお店です。
編集者が感動したのは土曜日限定で販売されている美しいフルーツタブレット。厳選した旬の果物とショコラのマリアージュは、一生に一度は食べていただきたい芸術品。フルーツの種類は前日のインスタで発表されるので、チェックして予約するのが確実です。
フルーツタブレット1枚 3564円。写真はシャインマスカット(左)とラズベリー(右)。切り分ける時は、包丁をあたためて躊躇せず切ると綺麗な切り口になります。
クロコダイルの柄が特徴的なタブレットは一枚1944円~。自分の好みを伝えて選んでもらうのがおすすめです。
世界的に著名なショコラティエ「パスカル・ル・ガック」の海外1号店。美しすぎるパフェは、定番の「ショコラ」が有名ですが、冬は繁忙期なのでパフェはお休み。
編集者のリピート商品は、新登場のアソート「ミニタブレット」(756円)。6種類のチョコレートの味をお試しできるセットになっているのですが、薄くパリッとした食感と全種類がそれぞれとてもおいしいので、自分用にも友達用にも重宝しています!
お店の顔ともいえるボンボンショコラは全部で約40種類もあり、パリ郊外のサン・ジェルマン・アン・レーにあるアトリエで全て手作りしているそうです。プレゼントにはボンボンもおすすめです。
ボンボンショコラは1つから購入可能。各378円~。4個からは専用のボックスもあります。
パルフェフルーリー ショコラ(季節限定) 2750円 ※冬はお休みなのでご注意ください!
次にご紹介したいのは、吉祥寺のチョコレートの名店、PRESQU’ILE chocolaterie。シェフショコラティエの小抜さんが、パティスリーにいた経験を活かして作るショコラは、軽くて優しい味わいでどれも絶品。カカオとフルーツのマリアージュが楽しめるさまざまなチョコレートのお菓子のラインナップが豊富なところも魅力です。
一番感動のするのは、フルール(308円)という名前のタイベリー×ライチ×薔薇の華やかなボンボンショコラ。中からみずみずしいフルーツの味わいがあふれる、他では出会えない魅惑のおいしさです。上品なデザインも素敵で、本当に一口で虜になってしまいました。
コロンビア、ハイチ、コスタリカなどBean to Barも販売。各972円。
あたためるととろりとフルーツソースが出てくるフォンダンショコラ(454円)も人気。写真は「カシス×ラベンダー」。
ノルマンディー出身のフレデリック・マドレーヌさんのお店。ケーキ、カヌレ、パンオショコラなどフランスらしい品揃えが楽しめるのはもちろん、アイコニックでかわいいチョコレートにも大注目です。
特におすすめは、フレデリックさんの故郷の特産品であるリンゴとチーズをイメージして作ったというチョコレート。木箱までが本物そっくりで、見た目のかわいらしさはもちろん、それを裏切らないリンゴはリンゴの、チーズはチーズの味がするところが感動ポイント。ひとつひとつが少し大きめなので、ケーキをひとつ食べたような充実感もあるので、ちょっと奮発して試してほしい一品です。
Pomme d’amour duo(2個入り 2500円)。赤はタルトタタン、青はカルヴァドスのさわやかな味のチョコレート。
シェフのおすすめケーキ「クラシックフランボワーズ」(604円)。店内でイートインもできるので紅茶などのドリンクと一緒に。
カヌレをはじめとする本場のフランス菓子が人気のお店。メレンゲで作るロカイユなどの珍しいお菓子も並びます。奥のカフェスペースで、ゆったりとショコラドリンクをいただく時間もまた素敵です。クロワッサンやキッシュなど野菜たっぷりのブランチを楽しむのもおすすめです。
そんな中で、南フランス・プロヴァンスの本店から直輸入しているボンボンショコラもたいへんおいしくておすすめ。特に感動するのはパレ・ヴァニーユ(300円)。マダガスカル産バニラのガナッシュのチョコレート。ジュヴォーの“J”の文字があしらわれているのが目印です。
フランス直輸入のチョコの詰め合わせ「アソートショコラ」(5個入2052円)はプレゼントにもおすすめ。
チョコレートドリンクと一緒にイートインで楽しむこともできます。
界隈の下町らしい雰囲気も楽しめる2019年にオープンした浜町の新店。パフェなどお店でしかいただけない美しいチョコレートスイーツメニューが魅力で、ふらりと立ち寄ってつい長居してしまうような親しみやすさもあります。
オススメは、柚子、山椒、胡麻などの、日本らしい素材と香りを詰め込んだ、地元の方にも海外のお客様にも喜ばれるボンボンショコラ。特に季節限定のボンボン「柚香」(430円)は、徳島の柑橘「ゆこう」と山椒のガナッシュを合わせたさわやかでやわらかな酸味が魅力です。
季節限定のボンボン「柚香」(430円)。2層の構造になっていて、複雑な味が楽しめます。
お店でいただける「nelチョコレートパフェ」(1100円)。軽い口当たりでリピートしたくなるおいしさです。
武蔵境駅から徒歩10分程の場所にある、シンプルがコンセプトというオシャレなチョコレート店。ギャラリーのような店内に並ぶ芸術作品的チョコレートが魅力で、お店のロゴはカカオに多く含まれる成分「テオブロミン」の化学記号をモチーフにしているそうです。
ブランド立ち上げ当初から人気チョコレートである「マンディアン」。こだわりのイチジク、アンズ、ピスタチオ、アーモンド、レーズンがぎっしりのった板チョコで、さまざまな味が楽しめる組み合わせが抜群です。パリパリ食感のキャラメルがけして薄くのばしたカカオニブにビターチョコをコーティングした「カカオヌガティーヌ」も、2〜3年かけて開発したという、他のお店では出会えない味です。
「マンディアン」(1994円)は100gもあるたっぷりボリュームのチョコレート。見た目も素敵ですが、再訪したくなるおいしさです。
四角い箱の中のような特徴的な形をした店内は美術館のような個性的な空間になっています。
2021年12月17日発売の新刊書籍。
主に東京都内のショコラやチョコレートの名店を紹介するガイドブック。近年広まっているおしゃれなBean to Barや、ヨーロッパからの伝統と技を凝縮した宝石のようなボンボンショコラなどを美しい写真で紹介しています。
また、47都道府県を網羅した全国のショコラの名店を120件も掲載。さらに、カカオの産地、チョコレートの旅、昭和レトロなチョコレートスイーツ、世界のプチプラチョコなど、甘くて深いショコラの世界を楽しめるコラムもあり、見ているだけでも楽しい一冊です。
プレゼントやバレンタインの参考にもどうぞ。
📖書籍はこちら📖
【東京駅】待ち合わせにおすすめの場所15選!初めてでも安心なスポットを編集部がガイド!
東京の人気観光スポットランキング!みんなが調べた東京の観光地TOP10!
東京の美味しいどら焼き6選 気が利いた手みやげにもおすすめ!
東京の天ぷらは名店ぞろい!江戸前天ぷら、江戸・明治創業の老舗、しのぎを削る実力派の18軒
銀座で寿司を食べるなら、職人の技が光る江戸前寿司にする? それとも見た目も華やかなロール寿司? 銀座の寿司おすすめ6選
東京で食べたいうどん!絶品シンプル!関西風煮込み!秘伝のカレーうどん!こだわりのうどん店6軒
中野ブロードウェイでサブカルの聖地探訪!行くべきスポットとグルメ情報も♪
豊洲で寿司を食べるなら! 職人技が光るおすすめの6店で旬のネタに舌鼓♪
なにわ男子の聖地11選!なにふぁむ必見のロケ地&聖地をピックアップ!
東京都内の博物館おすすめ36選!定番から穴場博物館までご紹介
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!