トップ >  関東・甲信越 > 首都圏 > 鎌倉・三浦・湘南 > 鎌倉・江の島 > 源氏山・御成通り > 

銭洗弁財天宇賀福神社の境内をご案内「上之水神宮」

境内の奥にたたずむ水の神
本社右手の階段を上ったところにあり、自然の岩肌に張り付いたように建つ姿がおもしろい。下之水神宮と同じく水の神様が祀られている。

銭洗弁財天宇賀福神社の境内をご案内「上之水神宮」
by PIXTA - ©animangel

銭洗弁財天宇賀福神社の境内をご案内「下之水神宮」

水の神を祀る神社に詣る
赤い橋を渡ると下之水神宮がある。宇賀福神社の水口の守護神として水の神様の水波売神(みずはのめのかみ)が祀られている。橋のたもとには、季節の花々が咲き、風情を感じさせる。

銭洗弁財天宇賀福神社の境内をご案内「下之水神宮」
by PIXTA - ©たかし

銭洗弁財天宇賀福神社の境内をご案内「七福神社」

神の御利益にあやかろう
入口のトンネルを抜けた右手にあり、大黒天、弁財天、毘沙門天など日本人に人気がある七福神を祀る。奥宮とともに参拝する人が多い。

銭洗弁財天宇賀福神社の境内をご案内「七福神社」
by PIXTA - ©animangel

周辺の茶屋もチェック!

七福茶屋

境内にある茶屋で、昭和の風情が残る店内は不思議と気持ちが落ち着く。「特製串団子」300円などで、小腹を満たそう。

七福茶屋

住所
神奈川県鎌倉市佐助2丁目25-16鎌倉銭洗弁財天内
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩20分
営業期間
通年
営業時間
要問合せ(銭洗弁財天宇賀福神社に準じる)
休業日
不定休
料金
特製串団子=300円/

銭洗弁財天で出会える季節の花々

アジサイ

6月上旬〜下旬 下之水神宮前
下之水神宮の橋のたもとに咲き、橋の朱色とアジサイの紫色の調和が美しい。右側に置かれた狛犬と写真を撮ってみるのもよい

イワタバコ

6月下旬~7月上旬 境内の岩肌
湿った岩肌を好むので、銭洗弁財天は好環境。みずみずしく鮮やかな緑の葉と紫色の小さな花が可憐だ

銭洗弁財天の祭事をチェック!

●1月初巳日
初巳祭

●4月初巳日
中祭

●9月初巳日
例大祭

●毎月の巳の日
縁日

知ってなるほどヒストリー

源頼朝は、巳年にあたる文治元(1185)年、巳の月の巳の日に夢を見た。頼朝は夢に導かれるように、佐助ヶ谷の岩壁に湧く霊水を見つけ、そこに祠を建てて宇賀神を祀った。それが宇賀福神社の始まりとされる。時代が下り、5代執権北条時頼は、巳年の正嘉元(1257)年、ここの霊水で銭を洗い一族の繁栄を祈った。これが銭洗いをして祈願する始まりとされる。宇賀神と弁財天が習合して銭洗弁財天宇賀福神社になった。

ゆかり人、北条時頼とはどんな人物?

北条執権5代目で、執権政治を安定させた。最も恐れた三浦一族も滅ぼして北条氏独裁を強めた。一方で、農民の保護に努める面もみせて人望を得ている。北鎌倉の建長寺を創建したことで知られる。

銭洗弁財天のお守り・御利益

幸せ鈴御守 500円
鈴の音が福を呼ぶとされる。鈴を鳴らして持ち歩けば幸運が舞い込む

巾着財布 300円
霊水で洗ったお金を入れて、大切にお守りにして身につけるのに重宝する財布

おたから小判 300円
お金に不自由しないようにという、銭洗弁財天ならではの御利益があるお守り

御朱印帳 1500円、御朱印 300円
箔押しの紋様は三つ鱗という。蛇の鱗に似ていて、北条家の家紋でもある

1 2 3

源氏山・御成通りの新着記事

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。