トップ >  九州・沖縄 > 鹿児島・宮崎 > 宮崎・日南海岸 > 

宮崎【西都・綾】で人気! おすすめの観光・グルメ・ショッピングスポット

クロス編集事務所

更新日: 2022年2月7日

この記事をシェアしよう!

宮崎【西都・綾】で人気! おすすめの観光・グルメ・ショッピングスポット

古代を物語る歴史と自然にふれる。県央の西都市は300基以上の古墳が点在する謎多き地域。綾は緑濃い照葉樹に覆われていて、自然を身近に感じることができる。

この記事の目次

【宮崎・西都&綾×観光】綾産の木材で築いた城「綾城」

【見る】
細川一門が築いたと伝わる城跡に、綾の木材を使い、昔ながらの手法で再現した城郭。当時の綾城の復元ではないが威風堂々とした風格がある。

【宮崎・西都&綾×観光】綾産の木材で築いた城「綾城」

木々に囲まれた高台に建つ

綾城

住所
宮崎県東諸県郡綾町北俣1012
交通
JR宮崎駅から宮崎交通綾行きバスで53分、綾待合所下車、徒歩15分
料金
入場料(綾・国際クラフトの城と共通)=大人350円、高校生300円、小・中学生250円/(綾・国際クラフトの城と共通、障がい者手帳持参で入場無料、1、2級者は同伴者1名無料)

【宮崎・西都&綾×観光】自然の中で芸術鑑賞「森の空想ミュージアム」

【見る】
福祉とアートを結ぶ多彩な活動を展開。「祈りの丘空想ギャラリー」「森の空想工房」「緑の空想散歩道」「九州民俗仮面美術館」からなる。仮面美術館では、100点以上の仮面を展示。

【宮崎・西都&綾×観光】自然の中で芸術鑑賞「森の空想ミュージアム」

予約制で多彩なワークショップを実施

森の空想ミュージアム

住所
宮崎県西都市穂北5248-13
交通
JR宮崎駅から宮崎交通西都行きバスで54分、終点下車、タクシーで10分
料金
無料(ワークショップ・講習会の参加料は要問合せ)

【宮崎・西都&綾×観光】綾の自然を乗馬で満喫「綾馬事公苑」

【遊ぶ】
全天候型の室内馬場をそなえる乗馬クラブで、サラブレッドの引き馬や15分チャレンジコースなどが楽しめる。11月初旬には軽種馬やポニーが出走する12レースの草競馬を開催。

【宮崎・西都&綾×観光】綾の自然を乗馬で満喫「綾馬事公苑」

初心者も気軽に挑戦できる

綾馬事公苑

住所
宮崎県東諸県郡綾町北俣2687
交通
JR宮崎駅から宮崎交通綾行きバスで53分、綾待合所下車、タクシーで5分
料金
入場料=無料/ポニー引馬(2周)=500円/サラブレッド引馬(2周)=700円/初心者コース(30分)=5300円/チャレンジコース(15分)=3200円/乗馬教室(5回騎乗)=14000円(平日)、16000円(土・日曜、祝日)/引き馬=700円/

【宮崎・西都&綾×観光】サイクリングやスポーツが楽しめる「フォレスト綾川荘」

【遊ぶ】
レンタサイクルをはじめ、サッカー、陸上、テニス、体育館、流れるプールなどのスポーツ施設が集合。宿泊施設、ケビン、ヘルストン人工温泉もある。

【宮崎・西都&綾×観光】サイクリングやスポーツが楽しめる「フォレスト綾川荘」

ケビンを含む宿泊施設をそなえる

【宮崎・西都&綾×観光】手作りの工芸品をみやげに「綾・国際クラフトの城」

【遊ぶ】
綾の伝統工芸を紹介する施設。織物、陶芸は地元の工芸家の指導による体験もできる(事前に要問い合わせ)。売店では絹織物、木工品、陶器などのほか、綾城の御朱印(300円)も販売。

【宮崎・西都&綾×観光】手作りの工芸品をみやげに「綾・国際クラフトの城」

建物は綾町に自生するカヤやケヤキで造られている

綾・国際クラフトの城

住所
宮崎県東諸県郡綾町北俣1012
交通
JR宮崎駅から宮崎交通綾行きバスで53分、綾待合所下車、徒歩15分
料金
入場料(綾城と共通)=大人350円、高校生300円、小・中学生250円/体験教室(要問合せ)=1100円~(織物)、1200円~(陶芸)、1300円~(藍染)/(体験教室は要問合せ、障がい者手帳持参で入場無料、1、2級者は同伴者1名無料)

【宮崎・西都&綾×ショッピング】無料で試飲ができる「神楽酒造 西の都アグリ館」

【買う】
工場見学のほか、焼酎や梅酒の無料試飲ができる。「水と神話」をテーマにしたシアター上映も見どころ。買い物も楽しみ。

【宮崎・西都&綾×ショッピング】無料で試飲ができる「神楽酒造 西の都アグリ館」

工場見学や買い物ができる

神楽酒造 西の都アグリ館

住所
宮崎県西都市鹿野田11365-1
交通
JR宮崎駅から宮崎交通綾行きバスで53分、綾待合所下車、タクシーで12分
料金
入館料=無料/西の都 黒麹仕込み=1075円(720ml)/天孫降臨=1026円(720ml)/ひむかのくろうま=1188円(720ml)/そば焼酎 天照=1296円(720ml)/

【宮崎・西都&綾×ショッピング】おいしい、ヘルシー、安全「綾手づくりほんものセンター」

【買う】
綾町で生産された農産品をはじめ、加工品、工芸品にいたるまで、店名どおりすべて「メイド・イン・綾」。敷地内には綾町観光案内所があり、営業は午前9時から午後5時。

【宮崎・西都&綾×ショッピング】おいしい、ヘルシー、安全「綾手づくりほんものセンター」

ぜ~んぶ綾産の野菜です
綾で収穫した農産物がズラリ。全国配送OK※値段は季節、日によって変動

【宮崎・西都&綾×ショッピング】おいしい、ヘルシー、安全「綾手づくりほんものセンター」

野菜ジュース
敷地内のジュース館でひと休み

【宮崎・西都&綾×ショッピング】おいしい、ヘルシー、安全「綾手づくりほんものセンター」
【宮崎・西都&綾×ショッピング】おいしい、ヘルシー、安全「綾手づくりほんものセンター」

綾の黒酢各種
あやむらさき(紫芋)と日向夏

【宮崎・西都&綾×ショッピング】おいしい、ヘルシー、安全「綾手づくりほんものセンター」

四角マメ
炒め物、天ぷらに

綾手づくりほんものセンター

住所
宮崎県東諸県郡綾町南俣515
交通
JR宮崎駅から宮崎交通綾行きバスで53分、綾待合所下車すぐ
料金
味噌=500円~/季節の野菜ジュース=350円~/団子=320円~/地鶏=330円~/綾の黒酢(あやむらさき<紫芋>)=1300円/綾の黒酢(日向夏)=1300円/野菜ジュース=350円~/
1 2 3

九州・沖縄の新着記事

大分の神社・お寺ランキングTOP10【2023年版】人気の神社・お寺を発表!

今回は、大分県の神社とお寺をランキング形式でご紹介します。 神社とお寺の順位は、地図&ガイドブックの昭文社・公式アプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に行きたい神社...

長崎の神社・お寺ランキングTOP20【2023年】人気の神社・お寺を発表!

今回は、長崎県の神社とお寺をランキング形式でご紹介します。 神社とお寺の順位は、地図&ガイドブックの昭文社・公式アプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に行きたい神社...

宮崎の神社・お寺ランキングTOP10【2023年版】人気の神社・お寺を発表!

今回は、宮崎県の神社とお寺をランキング形式でご紹介します。 神社とお寺の順位は、地図&ガイドブックの昭文社・公式アプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に行きたい神社...

熊本の神社・お寺ランキングTOP10【2023年版】人気の神社・お寺を発表!

今回は、熊本県の神社とお寺をランキング形式でご紹介します。 神社とお寺の順位は、地図&ガイドブックの昭文社・公式アプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に行きたい神社...

鹿児島の神社・お寺ランキングTOP20【2023年】人気の神社・お寺を発表!

今回は、鹿児島県の神社とお寺をランキング形式でご紹介します。 神社とお寺の順位は、地図&ガイドブックの昭文社・公式アプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に行きたい神...

佐賀の神社・お寺ランキングTOP20【2023年】人気の神社・お寺を発表!

今回は、佐賀県の神社とお寺をランキング形式でご紹介します。 神社とお寺の順位は、地図&ガイドブックの昭文社・公式アプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に行きたい神社...

沖縄の神社・お寺ランキングTOP5【2023年】人気の神社・お寺を発表!

今回は、沖縄県の神社とお寺をランキング形式でご紹介します。 神社とお寺の順位は、地図&ガイドブックの昭文社・公式アプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に行きたい神社...

【福岡市・和菓子】白あん、こしあん、卵あんに煎餅、定番人気から今どきおしゃれな和菓子まで!福岡で和菓子を買うならおすすめ和菓子6選をご紹介

今回は福岡の和菓子のお店をご紹介します。 福岡といったら明月堂の「博多通りもん」が有名ですが、その他にも香ばしい焦げ目が美味しいなんばん往来 博多マイング店の「焼きたてなんばん往来」などがありま...

【無料のWEBマガジン】月刊まっぷる9月号:特集は「全国ご当地麺選手権」「今どき最旬ソウル」「ばってん少女隊 博多推しガイド」

国内・海外の旅行情報を紹介する、雑誌スタイルの旅行ガイドシリーズ『まっぷる』から、月刊WEBマガジンが登場!...

【無料のWEBマガジン】月刊まっぷる8月号:特集は「台北グルメ旅」「信州で避暑の旅」「HAPPYキャンプ」

国内・海外の旅行情報を紹介する、雑誌スタイルの旅行ガイドシリーズ『まっぷる』から、月刊WEBマガジンが登場!...
もっと見る

会社創立は平成元年。以来、『まっぷるマガジン』『ことりっぷ』などなど、福岡市の編集プロダクションとしての立地を生かし、見どころ、グルメ、温泉、宿など九州一円の観光情報誌の制作にかかわってきました。
これからも、これまで培ってきたノウハウを存分に発揮して、個性あふれる九州の魅力と元気のよさを多くの方々に伝えていきたいと思います!