
更新日:2020年8月6日
混雑を避けて楽しみたい!夏休みの家族旅行で行きたい穴場の旅行先12
せっかくの夏休み、家族で出かけたいと計画を立てるも、人気のスポットは大混雑だった…という経験がある人は多いのではないでしょうか。
今回は夏休みの家族旅行で、比較的混雑を避けられ、涼しさを感じられる穴場の旅行先を全国から厳選、コロナ対策とあわせて紹介します。
マスク着用を義務化していたり、入場制限をかけているところもありますので、おでかけ前に必ず最新情報を確認してくださいね。ソーシャルディスタンスや咳エチケットに気を付けて、家族水入らずの時間をのんびり過ごしましょう♪
※新型コロナウィルスの感染状況などにより、情報は変更となる場合がございます。夏休みなどにお出かけの際は各自治体の対応、および施設の最新の情報をご確認ください。
この記事の目次
- 1. 野生動物と触れ合える「北海道子どもの国」へ(北海道)
- 2.「仙台うみの杜水族館」で東北ならではの海の生物に会おう!(宮城県)
- 3.子連れでも安心して利用できる「長瀞オートキャンプ場」でアウトドア(埼玉県)
- 4. キャンプ&釣り体験なら氷川国際マス釣り場へ(東京都)
- 5. 地下神殿のような大谷石採石場跡・大谷資料館で非日常の体験!(栃木県)
- 6. 迫力満点の化石たちにびっくり!大阪市立自然史博物館(大阪府)
- 7. 嵯峨野トロッコ列車で新緑の渓谷美を堪能しよう(京都府)
- 8. アトラクションが豊富なラグーナテンボス ラグナシアでプールも満喫!(愛知県)
- 9. バードパフォーマンスは必見!季節の花が咲き誇るヨーデルの森へ(兵庫県)
- 10. 一生忘れられない思い出作りなら鳥取砂丘パラグライダーがぴったり!(鳥取県)
- 11. 夏でもひんやり!神秘的な光景が広がる秋芳洞で涼しく過ごそう(山口県)
- 12. マリンスポーツを楽しむなら伊王島でまちがいなし!(長崎県)
- まとめ:家族で思い思いの夏休みを楽しもう!
1. 野生動物と触れ合える「北海道子どもの国」へ(北海道)
北海道の穴場スポットとしておすすめなのが、1976年にオープンした「北海道子どもの国」。
広大な敷地の中でエゾリスやキツネ、ウサギなどの野生動物たちと触れ合うことができる貴重なスポットです。
中でも人気なのが世界の七不思議を縮尺再現した「不思議の森」で、エジプトのピラミッドやイギリスのストーンヘンジ、イタリアのピサの斜塔などが展示されています。見るだけではなく実際に遊具として遊べるものもあり、子どもたちも喜ぶはず!
夏にはホタル観賞会やザリガニ調査などの自然学習プログラムも開催されています。
バーベキューコーナーやキャンプ場などもあり、家族みんなで楽しめるスポットですよ。新千歳空港からは車で約1時間半。
【新型コロナウィルス感染対策】
2020年に予定されていたイベントはすべて中止となりました。
「富良野・美瑛ノロッコ号」にも乗りたい!
翌日には、夏の景色が美しい富良野・美瑛を訪れてみてはいかがですか?
夏の間JRが運行している「富良野・美瑛ノロッコ号」(旭川-富良野間)に乗車するのも楽しみです。
富良野駅~ラベンダー畑駅間は片道230円(指定席料金は大人530円)。ノロッコ号のみが停車するラベンダー畑駅で下車したら、ラベンダーで有名な「ファーム富田」までは徒歩で数分ほどです。
ラベンダーは毎年6月下旬ごろから色づき始め、見頃のピークは7月中旬から下旬頃にかけてとなります。8月中旬ごろにはすべて刈り取られてしまうので、なるべく7月中に訪れるのがおすすめです。
咲き誇るラベンダーの香りに癒されましょう!
2020年の運航予定はJR北海道HPで確認を。
2.「仙台うみの杜水族館」で東北ならではの海の生物に会おう!(宮城県)
東北方面ならば、「仙台うみの杜水族館」がおすすめです。
東北最大級の水族館としてして知られており、約300種以上の海の生き物が展示してあります。
水族館の1階は東北の海に特化した展示となっており、宮城県が全国生産量の約8割を占めている「マボヤ」も見ることができます。マボヤとはホヤの一種で、「海のパイナップル」とも呼ばれている生物です。
幅14メートル、水深7.5メートルの巨大水槽では、マサバやマイワシ、アカシュモクザメ、アイナメ、ウマズラハギなどの生き物を飼育。仙台駅からは電車とシャトルバスで約30分です。
「うみの杜スタジアム」では、1日に数回アシカとイルカのショーが開催されています。人気があるのはプールのすぐ近くの最前列!
至近距離でショーを見学できるので、動物たちの躍動感を肌で感じることができますよ。
【新型コロナウィルス感染対策】
2020年7月20日~8月23日の期間の来館につきましては、事前に購入できる「日時指定入館券」が必要です。(ご購入はこちら)
宿泊予定であれば、翌日は松島観光へ
宿泊予定であれば、松島島巡りの観光船もぜひ。
松島湾内の「鐘島」や「仁王島」、「陰田島」、「舟入島」などを巡って、その美しい景色を堪能できます(コースによって所要時間や料金が異なる)。
【新型コロナウィルス感染対策】
乗船時の検温および乗船名簿の記録を実施。また、乗船人数を制限(予約優先)しての運航となります。(WEB予約はこちら)
3.子連れでも安心して利用できる「長瀞オートキャンプ場」でアウトドア(埼玉県)
都心からもすぐ行ける穴場スポットならば、埼玉県の観光地・長瀞にある「長瀞オートキャンプ場」もぜひ検討を。
都心から車で約90分とアクセスが良く、電車利用の場合は秩父鉄道野上駅から徒歩約15分で到着します。
バンガローなどの宿泊施設が充実しており、話題のグランピングも体験可能。オムツ替えや授乳ができる場所があり、トイレや炊事場がきれいなのも家族連れに人気の理由です。また、ドッグランも整備されているので、ペット同伴でも安心して楽しむことができます。
キャンプ場は荒川沿いにあり、浅瀬なので川遊びや釣りなどをして過ごせます。ただし、遊泳は禁止となっているので、ルールを守って楽しみましょう。カヤックやラフティング体験などもできるので、アクティブに夏休みを過ごしたいという家族にはおすすめです。
キャンプ場の無料Wi-Fiに接続できるため、周辺の観光情報などを調べて帰りに立ち寄ることも可能です。都心の喧騒から離れて、のんびりと自然を満喫しに出かけませんか?
長瀞観光もセットで楽しめる!
宿泊するなら、翌日はぜひ長瀞観光へ。
長瀞ライン下りや宝登山神社などの観光スポットへは車で5~15分程度。長瀞駅の近くには、天然かき氷で有名な「阿左美冷蔵 寶登山道店」もあります。
人気店のため行列ができることもありますが、夏休みにぴったりの涼スポットです。
【新型コロナウィルス感染対策】
●長瀞ライン下り
当面の間、乗船人数を制限しての運航となります。
阿佐美冷蔵の天然かき氷は、種類豊富なオリジナルシロップが魅力
4. キャンプ&釣り体験なら氷川国際マス釣り場へ(東京都)
都心からすぐ行けるもうひとつの穴場スポットはこちら。
東京でありながら大自然の中で釣りやキャンプが楽しめる「氷川国際マス釣り場」。JR青梅線の奥多摩駅から徒歩約7分、アクセス抜群の立地にあります。
釣り道具はすべて現地でレンタルできるので、手ぶらで行けるのも魅力。釣りには「1日券」と「半日券」の2つのプランがあり、もちろんエサもこちらで購入できます。釣り場は広く平坦な河原に位置しているため、小さい子どもでも安心して遊ぶことができるでしょう。
施設のスタッフに釣り方のポイントをレクチャーしてもらえ、釣った魚をバーベキューで楽しむこともできます。
事前予約しておけば、バーベキューの食材もすべて用意してもらえるので便利です。もしくは、併設のカフェで焼いてもらうこともできます。
徒歩圏内には「奥多摩温泉もえぎの湯」もあるので、一日思いっきり遊んだ後は温泉でゆっくりと疲れを癒しましょう!
住所 | 東京都西多摩郡奥多摩町氷川397-1 |
交通 | JR青梅線奥多摩駅から徒歩約7分 |
営業期間 | 通年 |
営業時間 | 3月~11月8:00~16:00 ※14:30受付終了(釣り・バーベキューは15:30まで) 12月~2月9:30~15:00 ※14:00受付終了(釣り・バーベキューは14:30まで) |
休業日 | 年末年始、12月1日~2月28日 は 月・火曜休、河川の状況等により変更有り |
料金 | 入場券(入場のみ)300円、餌釣り 1日券(入漁・入場料込み) 1名3,300円、半日券(12:00~、入漁・入場料込み)1名1,700円、貸し竿1本250円(仕掛け付きのグラスロッド) |
※大雨の影響により臨時休業していたが、2020年8月4日よりエサ釣りのみ営業を再開。なお、ルアー釣り及び河川でのバーべキューは中止。
5. 地下神殿のような大谷石採石場跡・大谷資料館で非日常の体験!(栃木県)
暑い夏、涼をとりたいという人におすすめなのが宇都宮郊外にある「大谷石(おおやいし)採石場跡・大谷資料館」です。
江戸時代に採掘がスタートしたとされる大谷石採石場跡は現在一般に公開されています。広さ約2万平方メートルの巨大空間には、まるで地下神殿のような神秘的な雰囲気が漂っています。
ライトアップされた光景は、まるで映画のセットのよう。大谷石は旧帝国ホテルの建材に使われたことでも有名で、採掘場跡はSNS映えするスポットとしても人気があります。
坑内は夏でも10度を下回ることがあるので、上から羽織れるカーディガンなどを持参しましょう。オブジェやアートも展示してあり、非日常の時間を体感できる人気のスポットです。
【新型コロナウィルス感染対策】
マスクの着用がない場合は入館できません。
資料館併設のカフェや、餃子食べ歩きにも行ってみよう
採掘場跡を見学したら、併設の「OYA MUSEUM ROCKSIDE MARKET (オオヤ ミュージアム ロックサイド マーケット」もぜひ行ってみてください。大谷石で作られたグッズや、栃木の伝統工芸品などが販売されています。
都心から日帰りで行くなら、帰りは車で30分ほどの宇都宮駅周辺にも立ち寄りを。餃子専門店が街なかに多数あり、名物の宇都宮餃子を食べ比べできますよ。
6. 迫力満点の化石たちにびっくり!大阪市立自然史博物館(大阪府)
関西方面の穴場スポットなら、大阪中心部から車で約30分、長居公園内にある「大阪市立自然史博物館」はいかがでしょうか?
恐竜やすでに絶滅した動物などの化石を見ることができます。
博物館の入り口には2頭の巨大クジラの骨格標本が展示されており、期待を膨らませてくれます。トリケラトプスやナウマンゾウ、アメリカンマストドンなど貴重な化石が多く、その存在感には圧倒されてしまいます。
1階では、主に大阪に生息している生物が展示・紹介されています。ローカルな展示を見ることで、より大阪を身近に感じることができますよ。
館内は全エリア写真撮影可能なので、ぜひ巨大な化石と記念写真を撮ってみてください。
2階には体験型のエリアもあり、ゲームを通して自然界の不思議について学ぶことができます。館内にはお土産が購入できるミュージアムショップやカフェもあります。
【新型コロナウィルス感染対策】
入館時の検温および、マスクの着用がない場合は入館できません。
博物館見学後は、長居公園でのんびり
博物館自体が総面積約65.7haという広大な公園の中にあるので、お弁当持参で訪れるのもおすすめです。
公園内には長居植物園もあり、一日中自然に触れて過ごすことができます。関西からであれば日帰りも十分に可能です。
7. 嵯峨野トロッコ列車で新緑の渓谷美を堪能しよう(京都府)
川沿いで涼しげな渓谷美を堪能したいなら、京都屈指の景勝地である保津川沿いを運行するトロッコ列車はいかがでしょうか?
「嵯峨野トロッコ列車」は、かつて使用されていた山陰本線の旧線を運行する観光列車です。
トロッコ嵯峨野駅からトロッコ亀岡駅までを約25分でつなぎ、夏には川の涼しげな音や蟬しぐれなどを楽しむことができます。
停車するのはトロッコ嵯峨駅、トロッコ嵐山駅、トロッコ保津峡駅、トロッコ亀岡駅の4つで、料金はどこからのっても同じです。単線なので往復運行していますが、行きは観光列車にのり、帰りはJRを利用しても良いでしょう。
京都は年間を通して観光客で混雑しますが、このトロッコ列車は全車指定席のため、ゆっくりと乗車を楽しむことができます。
当日乗車券も購入できますが、事前購入がおすすめです。
特に景色が美しいところでは速度を落としてゆっくりと走行するため、シャッターチャンスを逃すこともありません。
保津川には「孫六岩」や「カエル岩」、「ライオン岩」などの奇岩も多いので、ぜひ探してみてくださいね。
トロッコ保津峡駅で下車して、ハイキングに向かう人も多く見られます。時速25キロでゴトゴトとゆっくり走るトロッコ列車はどこか懐かしく、家族みんなで楽しめるでしょう。
【新型コロナウィルス感染対策】
マスクの着用がない場合は乗車できません。
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!