トップ >  東海・北陸 > 岐阜・飛騨 > 飛騨・白川郷 > 白川郷 > 白川郷荻町合掌集落 > 

秋はのどかに

実りの田園と色鮮やかな紅葉が美しい季節。10月中旬から11月初旬に見頃を迎える。

秋はのどかに

冬は雪化粧

12月下旬から3月上旬は雪景色が楽しめる。すっかり雪に覆われた合掌造りが見もの。

冬は雪化粧

和田家

最大級の規模を誇る築300年以上の合掌造り家屋
江戸時代に名主や番所役人を務め、焔硝の取引によって栄えた和田家の住宅。1階面積110坪の造りは白川郷随一の規模で、国の重要文化財となっている。現在も住居として使用しており、一部を一般公開している。

和田家

江戸時代中期の建築。格式高い建築様式が随所に見られる

屋根

開いた本を伏せたような切妻屋根は、重たい雪から建物を守り、雪下ろしの苦労を軽減するための工夫。厚みは80cm以上にも及ぶ。

茅を使うのはなぜ?
茅の内部はストロー状で水はけが良く、雨漏りを防ぐ優れもの。断熱性や通気性にも優れ、室内を快適にしてくれる。

屋根

斜度は50~60度

屋根裏

住居空間は1階のみで、2階以上は養蚕業などの家業が行なわれた場所。南北に窓が開かれ、風通しが良い。

屋根裏

2階以上は仕事場

ウシノキ

囲炉裏の上部に架かるウシノキは大黒柱を支える大梁。これが太いほど、家屋の規模が大きいことを表す。

ウシノキ

太さに注目!

囲炉裏

「おえ」と呼ばれる居間には中央に囲炉裏があり、家族の団欒の場となっている。上部は吹き抜けで、煙が屋根裏に流れる造りになっている。

ススや煙が家を強くする!?
部屋を暖める囲炉裏には、煙による殺虫効果やススが建材を頑丈にする役割がある。そのため、かつては一年中、薪で火を焚いた。現在は炭の火が入る。

囲炉裏

夏でも火が入る!

小屋組

固定は縄だけ!
金具類はいっさい使わず、木の枝をやわらかくした「ネソ」や藁縄などの自然素材だけで建具を固定している。

和田家

住所
岐阜県大野郡白川村荻町997
交通
JR高山本線高山駅から濃飛バス白川郷線白川郷方面行きで50分、白川郷バスターミナル下車、徒歩3分
料金
大人300円、小学生150円(25名以上の団体250円、人数分一括支払いのみ、障がい者手帳持参で大人150円)

明善寺郷土館

全国的にも珍しい合掌造り建築の寺
約260年前に創建された浄土真宗の寺。本堂、鐘楼門、庫裏のすべてが合掌造りで成り立っているのは、全国でも貴重だ。庫裏が郷土館として公開され、農具や炊事道具などの民俗資料が見られる。

明善寺郷土館

庫裏の2階からは集落を一望

明善寺郷土館

住所
岐阜県大野郡白川村荻町679
交通
JR高山本線高山駅から濃飛バス白川郷線白川郷方面行きで50分、白川郷バスターミナル下車、徒歩9分
料金
大人300円、小・中学生100円(団体25名以上で大人240円、小・中学生80円)

神田家

火薬製造が行なわれていた遺構が見学できる
文政年間に和田家より分家。焔硝(火薬)生産や養蚕業で栄え、床下の焔硝製造場は今もそのまま残されている。母屋周辺にある水神さまや稲架倉や唐臼小屋も見ておきたい。

神田家

江戸後期に石川県の宮大工によって建造されたと言われている

神田家

1階の大広間では手作りの薬草茶のサービスも

神田家

住所
岐阜県大野郡白川村荻町796
交通
JR高山本線高山駅から濃飛バス白川郷線白川郷方面行きで50分、白川郷バスターミナル下車、徒歩8分
料金
大人300円、小学生150円(団体15名以上大人250円、小学生100円)

結の心で行う村の行事

人々が相互扶助の心で助け合う「結」の精神によって、白川郷の美しい暮らしが守られている。

屋根の葺き替え

約30年に一度行なわれる屋根の葺き替えは、村民総出の一大行事。数は少なくなりつつあるが、現在も結による伝統の葺き替えが続けられている。

屋根の葺き替え

田植え

5月下旬の田植え祭では、地元の女性たちが早乙女姿で苗を植える。

田植え

一斉放水訓練

火災に備えて11月上旬に実施。美しい山里を守るための取り組みだ。

一斉放水訓練
1 2

岐阜・飛騨の新着記事

岐阜の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!

今回は岐阜県の「人気の温泉地ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の温泉地”...

岐阜の人気観光スポットランキング!みんなが調べた岐阜の観光地TOP10!

今回は岐阜の人気観光スポットをランキング形式でご紹介します! ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人...

岐阜県下呂市の飛騨金山で筋骨めぐりをしよう!路地裏探検と、両面宿儺のいる鎮守山へ

岐阜県飛騨地方の最南端に位置する下呂市金山町、通称「飛騨金山」。 かつて飛騨街道沿いの宿場町として賑わった面影を色濃く残す表の通りから裏の通りに一歩足を踏み入れると、細い路地が複雑に入り組む昔懐かし...

岐阜のモーニングスポット21選! 早起きして食べたいおすすめ店をご紹介

今回は岐阜で人気のモーニングスポットをご紹介! 完璧な1日を過ごしたいあなたが最初にやるべきこと。それはきちんとした朝の栄養補給! なのですが、お出かけ前の忙しいとき。「買い置きのアレで適当に...

【関ケ原】武将たちの息遣いを感じる天下分け目の合戦の地!歴史ファンに人気のスポットが充実

歴史ブームの追い風に乗って、じわじわと人気を集めているのが岐阜県関ケ原町。 言わずと知れた、あの徳川家康の天下統一を決定づけた「関ケ原の戦い」の舞台となった町です。 決戦地をはじめ、東軍と西軍...

【東海】子供の遊び場30選!子供と行きたいおすすめスポットご紹介

今回は、子供と一緒に行きたい東海エリアのおすすめ遊び場スポットをご紹介! ふだんはお家の中や近所の公園を遊び場にしている子供たち。 毎日のことなので、いつもの場所でいつもの道具を使った遊びに飽...

東海のおすすめアスレチック20選!大人も子供も楽しめる!

東海のおすすめアスレチックスポットをご紹介! 気軽に行ける公園から本格的なアスレチックまで、子供だけでなく、大人も楽しめるアスレチックもありますよ。 天気の良い日は、密を避けて思う存分に体...

【岐阜】子供の遊び場30選!子供と行きたいおすすめスポットご紹介

今回は、子供と一緒に行きたい岐阜のおすすめ遊び場スポットをご紹介! ふだんはお家の中や近所の公園を遊び場にしている子供たち。 毎日のことなので、いつもの場所でいつもの道具を使った遊びに飽きちゃ...

トンネル探究家花田欣也「トンネルツーリズム」のススメ・第3回~爽快!トンネルを走る!!乗る!?

各地の鉄道トンネルは山岳を貫くものが多いため、必然的にその周辺には豊かな自然が展開する。 明治以降、国鉄の鉄道トンネルにおいて特に顕著で、峡谷の渓流や、そびえ立つ山々、崖沿いから見られる大海原など、...

【岐阜】両面宿儺に会いに日龍峯寺へ!『呪術廻戦』をより楽しむ旅へ行こう

今回は『呪術廻戦』の最強キャラクター「両面宿儺(りょうめんすくな)」のモチーフとされる、貴重な両面宿儺像を見られる特別プランのご紹介です! 2021年12月24日に封切られる『劇場版 呪術廻戦 ...
もっと見る

観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。