トップ >  中国・四国 > 山陽・瀬戸内 > 山口・秋吉台 > 

俵山温泉の外湯めぐりナビ 西の横綱の泉質を堪能しよう! 昭和レトロな温泉街の観光情報も♪

フォレスト

更新日: 2022年12月23日

この記事をシェアしよう!

俵山温泉の外湯めぐりナビ 西の横綱の泉質を堪能しよう! 昭和レトロな温泉街の観光情報も♪

1100年以上の歴史を誇る俵山温泉は、昔ながらの湯治場風情を今も残す全国でも数少ない温泉街です。
約25軒ある宿のほとんどが内湯を持たず、湯治客は温泉街にある2つの外湯を利用。
湯船には源泉が注がれ、とろみのあるなめらかな湯に癒やされます。

その泉質の良さから、全国平成温泉番付の「西の横綱」にも選定。
知る人ぞ知る名湯として、温泉ファンから注目されています。

近年では、移住者や地元有志により古い建物を改装した宿やショップができたり、イベントを開催したりと、新たな動きも。
魅力に湧き立つ湯治場へでかけてみませんか。

俵山温泉ってこんなところ

俵山温泉ってこんなところ
高台から見渡した俵山温泉街

日本海に面する山口県長門市から車で約20分、のどかな山あいにポツンと現れる俵山温泉。その歴史は古く、延喜16(916)年に地元猟師が白猿に導かれ発見したのが始まり。江戸時代には長州藩毛利家直営の湯治場となり、以来多くの人が俵山の地を訪れています。

車1台が通れるほどの狭い道の両側に宿がズラリ

温泉街は源泉を中心に東西に形成され、約300mの通りには明治~昭和に建てられた木造旅館がズラリ。湧出量が少ない貴重な源泉を活かすため、ほとんどの宿ではあえて浴場を設けず、通りに面して建つ「町の湯」「白猿の湯」2つの外湯をめぐる昔ながらの湯治スタイルを大切に守っています。全国的にも数少ない湯治場の風情が残る俵山温泉には、レトロな手焼き饅頭屋や本格的な手打ちそばの店など立ち寄りスポットも点在し、外湯は日帰り利用ももちろんOK。いずれも徒歩圏内に集まり、気軽に湯の街散策が楽しめるのも魅力のひとつです。

無料駐車場には俵山古道の看板が。江戸時代の地割が残り、古地図でめぐる町歩きツアーも開催される

俵山温泉の泉質の魅力とは

俵山温泉の泉質の魅力とは
町の湯の浴槽には源泉がこんこんと注がれる

西の横綱に選ばれた俵山温泉。入った瞬間に感じるとろみのある湯は、pH9.9という高いアルカリ性を誇り、皮脂や汚れを洗い落としてくれるクレンジング作用が期待できる美肌の湯として親しまれています。

源泉は5か所あり、うち4つは岩盤の裂け目から自然に湧き出たもの。それぞれの源泉で効能が少しずつ違うそうで、「町の湯」はリウマチや神経痛、「白猿の湯」は皮膚病や火傷によいといわれています。その泉質の高さから全国に21か所ある国民保養温泉地の一つに選ばれています。

俵山温泉への行き方

車での行き方

美祢IC
↓ 国道435号、県道34号、県道319号、県道38号を経由して約32㎞
俵山温泉
※各施設には駐車場がないため、車の場合は無料の観光駐車場を利用しよう

バスでの行き方

長門市駅
↓サンデン交通バス45分/750円
俵山温泉バス停

俵山温泉で外湯めぐりをするなら「町の湯」または「白猿の湯」へ

俵山温泉で外湯めぐりをするなら「町の湯」または「白猿の湯」へ
温泉街のシンボル的存在の「町の湯」

温泉街には、昔ながらの面影が残る「町の湯」と、本格的な共同浴場「白猿の湯」の2つの外湯があり、日帰り入浴を楽しむ観光客の姿も多く見られます。それぞれに趣の異なる2つの外湯の魅力をご紹介!

俵山温泉の外湯めぐり「町の湯」

俵山温泉の外湯めぐり「町の湯」
昔ながらの素朴な雰囲気

「町の湯」は俵山温泉街の中心にある外湯です。銭湯感覚で利用でき、地元客にも湯治客にも親しまれています。敷地内から自然湧出する新鮮な湯は俵山温泉の原点といえる源泉で、41度の湯をかけ流しで堪能できるとあって、朝から夜まで多くの入浴客で賑わいます。大きな窓が明るい大浴場はシンプルでコンパクトな造りですが、いつも活気に満ちています。2階には、異なる源泉「正の湯泉」を利用する家族風呂も。ゆっくりと名湯を楽しみたいに人におすすめです。

飲泉は無料。ペットボトル等で持ち帰る場合は有料

さらに玄関口には飲泉コーナーが設けられ、入浴前に一口飲泉するのがここの習わし。なめらかな飲み口で、便秘や胃酸過多、無胃酸症などに効能があるそうです。

俵山温泉 町の湯

住所
山口県長門市俵山5113
交通
JR美祢線長門湯本駅からサンデン交通俵山温泉方面行きバスで20分、俵山温泉下車、徒歩3分
営業期間
通年
営業時間
6:00~22:00(閉館)
休業日
年2日不定休
料金
入浴料=大人480円、小学生220円、幼児150円/貸切風呂(3名まで)=3000円(1時間)/(回数券11枚綴4200円)

俵山温泉の外湯めぐり「白猿の湯」

俵山温泉の外湯めぐり「白猿の湯」
階段を登った2階が入浴施設になっている

町の湯から徒歩すぐ、堂々とした佇まいが温泉街で存在感を放つ「白猿の湯」。こちらは露天風呂や大浴場、足湯、ペット湯を備えた本格的な公衆浴場で、町の湯とは異なる源泉を楽しむことができるのです。

モダンな雰囲気の大浴場には2つの浴槽があり、1つの浴槽には「川の湯泉」の源泉をかけ流しで、もう1つの浴槽には2つの源泉をブレンドした混合泉を堪能できます。岩を配した開放的な露天風呂もあり、ここでも混合泉を楽しめます。また屋外には無料の足湯のほか、ペット湯(有料)も。こちらもぜひ利用してくださいね。

シックな雰囲気の大浴場

雨よけの屋根を設けた露天風呂

2階に上がる途中に設けられた足湯

小・中型犬はもちろん、大型犬も入浴できるペット湯

俵山温泉 白猿の湯

住所
山口県長門市俵山5172
交通
JR美祢線長門湯本駅からサンデン交通俵山温泉方面行きバスで20分、俵山温泉下車、徒歩5分
営業期間
通年
営業時間
10:00~21:00(閉館)
休業日
火~木曜、要HP確認
料金
入浴料=大人850円、小学生620円、幼児370円/

雰囲気も味わい深い、俵山温泉の立ち寄りスポット5選

雰囲気も味わい深い、俵山温泉の立ち寄りスポット5選
ユーカリとタイヨウの焼き菓子

コンビニもなく、昔ながらの面影が今も残る俵山温泉街には、知る人ぞ知るお店が点在しています。ぜひ訪ねてほしいお店はこちらです。

おすすめ1:俵山名物の三猿饅頭を手焼きする「福田泉月堂」

おすすめ1:俵山名物の三猿饅頭を手焼きする「福田泉月堂」
見ざる、言わざる、聞かざるをモチーフにした三猿饅頭。1個40円

昭和26(1951)創業、現在は3代目が暖簾を守る和菓子店。名物は、俵山温泉を発見した白猿伝説にちなんだ「三猿饅頭」。毎朝一つひとつ手焼きし、多い日には一日3000個も販売するそう。白餡とこし餡の2種類があり、ふんわり食感のカステラ生地とも好相性。

3代目が一つひとつ手焼きする

福田泉月堂
住所/長門市俵山5077
電話/0837-29-0260
営業時間/8:00~18:00
定休日/火曜、月末の月曜(祝日の場合は翌日休)

おすすめ2:温泉街唯一の食事処「たべ山」

おすすめ2:温泉街唯一の食事処「たべ山」
8月中旬~12月上旬限定の「ゆずきちそば」990円

俵山温泉街で唯一の飲食店で、そばとジビエ料理が味わえる。俵山産のそばの実を挽いて手打ちするそばは、けもの南蛮や季節限定など3種類がラインナップ。鹿と猪を使ったジビエ料理は、ステーキやソーセージなどバリエーション豊富に味わうことができます。

テーブル席のほか、座敷席もある

たべ山
住所/長門市俵山5110-1
電話/0837-29-0303
営業時間/11:30~13:30、17:00~20:30
定休日/火・水曜(祝日の場合は営業)

おすすめ3:地元特産品が集まる「湯久里倶楽部 」

おすすめ3:地元特産品が集まる「湯久里倶楽部 」
地元客も利用する直売所

白猿の湯の1階にある直売所。朝どれ野菜やコンニャク、米といった農産物をはじめ、山口生まれの柑橘「長門ゆずきち」を使ったお菓子、地元の実生ゆずを使った柚子茶やジャムなどの加工品、俵山温泉の入浴剤なども販売しています。

ゆずきちダックワーズ1個200円

湯久里倶楽部
住所/長門市俵山5172
電話/0837-29-0001(俵山温泉)
営業時間/8:00~17:00
定休日/無休

おすすめ4:安心とおいしさを追求した焼き菓子が人気の「ユーカリとタイヨウ」

おすすめ4:安心とおいしさを追求した焼き菓子が人気の「ユーカリとタイヨウ」
スコーンは1個410円~

国内外で製菓を学んだ店主が営むスコーンと焼き菓子のお店。国産小麦や米粉、発酵バター、きび砂糖など、体思いの素材で作るやさしい味わいにファンも多いです。スコーンはあんクリームチーズや季節限定など約10種類を販売。営業日はSNSで確認くださいね。

リノベーションした古民家の店頭で焼き菓子とスコーンと販売

ユーカリとタイヨウ
住所/長門市俵山5042-2
電話/なし
営業時間/11:00~13:00
定休日/日~金曜、不定休

おすすめ5:温泉街からひと足のばして「津田農園直売所」

おすすめ5:温泉街からひと足のばして「津田農園直売所」
自家製ジェラート600円~

温泉街から5kmほど離れた山あいにあるショップ。有機質肥料を主体にした自家農園のフルーツでジェラートやドリンクを作り、その場でできたてを味わうことができます。栗、ブドウ、ブラックベリーやラズベリーなど、季節ごとに様々な種類が登場します。

店内の一角ではオリジナルのジュースやワインも販売

津田農園直売所
住所/長門市俵山木津1581
電話/090-7126-4477
営業時間/9:00~17:00
定休日/不定休

俵山温泉で泊まるなら!おすすめの宿はこちら

俵山温泉で泊まるなら!おすすめの宿はこちら
風格あるたたずまいの泉屋旅館

せっかく俵山温泉を訪ねるなら、宿泊して湯治場風情を存分に味わってみてはいかがでしょう。温泉街に約25軒が建ち並ぶなかで、まっぷるおすすめの宿をご紹介。

おすすめ1:木造建築が味わい深い「泉屋旅館」

おすすめ1:木造建築が味わい深い「泉屋旅館」
日本庭園を囲むように建物が建つ

江戸時代に建てられた木造3階建ての和風旅館。増改築を繰り返した重厚感ある造りで、客室の広縁からは庭園が眺められ風情も満点。店主の温かな接客も魅力のひとつ。朝夕の食事は、地元の食材を盛り込んだ料理を客室でゆっくりどうぞ。

スタンダードな客室

泉屋旅館
住所/長門市俵山5139
電話/0837-29-0231
営業時間/IN15:00、OUT11:00
定休日/無休

おすすめ2:地域の魅力も醸成するゲストハウス「ねる山」

おすすめ2:地域の魅力も醸成するゲストハウス「ねる山」
リニューアルした和洋室

俵山温泉では珍しいゲストハウス。スタンダードな和室から地元作家が手がけたコンセプトルームまで、客室はすべて個室。地元客と湯治客が交流できる縁側、ワーキングスペースやサロンも設け、イベントも開催。温泉街の魅力が湧き立つ場として注目されています。

地元作家が内装を手がけたコンセプトルーム

交流の場として一役買うサロン

ねる山
住所/長門市俵山5150
電話/0837-29-5000
営業時間/IN12:00、OUT10:00
定休日/無休

珍しい外湯文化が残る俵山温泉で昭和レトロな温泉街をそぞろ歩き

珍しい外湯文化が残る俵山温泉で昭和レトロな温泉街をそぞろ歩き

いかがでしたか?

知る人ぞ知る名湯・俵山温泉は日帰り入浴ももちろん楽しめますが、その世界観を味わうなら宿泊するのがおすすめです。浴衣姿でカランコロンとゲタを響かせノスタルジックな温泉街を歩き、外湯の名湯に浸かってプチ湯治を楽しむ―。そんなレトロな温泉旅を、俵山で楽しんでみませんか。

まだある!俵山温泉の魅力を動画でチェックしましょう

中国・四国の新着記事

【広島県のイルミネーション2023-2024】おすすめイルミネーション・ライトアップスポット5選!期間やアクセス、イベントなど情報満載

幻想的に街を彩るイルミネーション。コンピューターグラフィックスを、建物などに立体的に投影する「プロジェクションマッピング」など、映像や音楽を使ったライブ感あふれるイルミネーションも増えています。今回は...

【Amazonブラックフライデー】50%オフ商品も!いま買うべき人気スーツケース30選

とうとうやってきました!1年に1度のスーパーセール「Amazonブラックフライデー」。 2023年11月24日(金)0時〜12月1日(金)23時59分の期間で限定開催されるスーパーセールです。 ...

【鳥取へカニ食べに行こう!】いよいよシーズン到来!水揚げ量日本一の鳥取で日帰りでカニを食べるなら!おすすめ8店をご紹介!

カニの水揚げ日本一を誇る、カニの本場鳥取県。 実は水揚げだけでなく、消費量も日本一なんです。 そんな鳥取県にはカニを日帰りで美味しく頂けるお店が数多く立ち並んでいますが、どこへ行こうか迷ってし...

【境港・カニ】シーズン到来!今年のカニはここで決まり!境港でカニを楽しめる人気の店厳選5選をご紹介!

日本国内で有数の水揚げ量を誇る漁港、境港。 カニの水揚げでは日本一を誇る場所です。 今回はそんな境港で本当においしいカニを楽しめるおすすめのお店を選ご紹介します。 ぜひ気になるお店を見つ...

【岡山県・紅葉】例年の見頃時期やイベント、ライトアップなど情報満載!岡山のおすすめ紅葉スポット7件

2023年の岡山県のおすすめの紅葉スポットをご紹介します。 見頃時期や開催されるイベント、ライトアップ情報などから、お好みの紅葉スポットを探すことができます。 写真や営業時間、アクセス情報など...

島根の神社・お寺ランキングTOP30【2023年】人気の神社・お寺を発表!

今回は、島根県の神社とお寺をランキング形式でご紹介します。 神社とお寺の順位は、地図&ガイドブックの昭文社・公式アプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に行きたい神社...

徳島の神社・お寺ランキングTOP30【2023年版】人気の神社・お寺を発表!

今回は、徳島県の神社とお寺をランキング形式でご紹介します。 神社とお寺の順位は、地図&ガイドブックの昭文社・公式アプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に行きたい神社...

香川の神社・お寺ランキングTOP30【2023年版】人気の神社・お寺を発表!

今回は、香川県の神社とお寺をランキング形式でご紹介します。 神社とお寺の順位は、地図&ガイドブックの昭文社・公式アプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に行きたい神社...

高知の神社・お寺ランキングTOP20【2023年】人気の神社・お寺を発表!

今回は、高知県の神社とお寺をランキング形式でご紹介します。 神社とお寺の順位は、地図&ガイドブックの昭文社・公式アプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に行きたい神社...

鳥取の神社・お寺ランキングTOP10【2023年版】人気の神社・お寺を発表!

今回は、鳥取県の神社とお寺をランキング形式でご紹介します。 神社とお寺の順位は、地図&ガイドブックの昭文社・公式アプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に行きたい神社...
もっと見る

旅行ガイドブックまっぷる&ことりっぷの瀬戸内エリアを担当。島旅やサイクリングといった瀬戸内らしい旅ネタはもちろん、雑貨や民藝などの手仕事ネタ、パンやカフェといったグルメネタまで、取材で見つけた素敵なモノ・コトを発信します。