トップ >  中国・四国 > 四国 > 小豆島・直島 > 

この記事の目次

【香川のおでかけ穴場スポット×自然】寒霞溪<小豆郡小豆島町>

【香川のおでかけ穴場スポット×自然】寒霞溪<小豆郡小豆島町>

ダイナミックな渓谷美に感動

日本三大渓谷のひとつと称される、小豆島を代表する景勝地。1,300万年以上前の火山活動で形成され、約200万年にわたって浸食された渓谷は、春の新緑、夏の深緑、秋の紅葉、冬の雪景色と四季を通じて美しい姿を見せてくれます。

寒霞溪

住所
香川県小豆郡小豆島町神懸通
交通
土庄港から国道436号、県道29号を寒霞溪方面へ車で20km、紅雲亭から寒霞溪ロープウェイで5分、寒霞溪山頂下車すぐ(3月中旬~12月上旬の土・日曜、祝日および繁忙期は草壁港から紅雲亭まで路線バスあり)
料金
ロープウェイ(片道)=大人1050円、小人530円/ロープウェイ(往復)=大人1890円、小人950円/寒霞渓もみじサイダーフロート(ロープウェイ山頂駅前)=550円/

【香川のおでかけ穴場スポット×自然】沙弥島<坂出市>

【香川のおでかけ穴場スポット×自然】沙弥島<坂出市>

番の州埋立事業で陸続きになった島

もともとは坂出港の沖合い約4kmに浮かぶ小島でしたが、昭和42(1967)年の洲埋立事業で陸続きに。1周約1kmの遊歩道では散策を楽しめ、投げ釣りに格好のポイントもあります。瀬戸内海へ沈む夕日は一見の価値あり。

沙弥島

住所
香川県坂出市沙弥島
交通
JR予讃線坂出駅から市営バス瀬居町竹浦行きで15分、沙弥島万葉会館下車、徒歩4分
料金
情報なし

【香川のおでかけ穴場スポット×自然】荘内半島(浦島太郎伝説の里)<三豊市>

【香川のおでかけ穴場スポット×自然】荘内半島(浦島太郎伝説の里)<三豊市>

瀬戸の海に囲まれた、浦島太郎の里

香川県の西、穏やかな瀬戸内海に細く突き出た荘内半島は、浦島太郎伝説の里として知られています。紫雲出山や箱、生里など、物語の舞台は約10か所。海岸線が続く半島をひとめぐりするコースはドライブに最適です。

荘内半島(浦島太郎伝説の里)

住所
香川県三豊市詫間町箱ほか
交通
JR予讃線詫間駅から三豊市コミュニティバス大浜方面行で32分、大浜で三豊市コミュニティバス荘内線西回りに乗り換えて5分、紫雲出山登山口ほか下車
料金
情報なし

【香川のおでかけ穴場スポット×自然】父母ヶ浜<三豊市>

【香川のおでかけ穴場スポット×自然】父母ヶ浜<三豊市>

香川の絶景スポット

日本から30時間以上かけて、遠く南米のボリビアまで行かないと見られない「天空の鏡」と呼ばれる絶景。それがなんと、香川県の三豊市で見ることができます!まさに空に浮かんだ鏡のような、人や物を対象に映し出す神秘的な風景を体験しましょう。

父母ヶ浜

住所
香川県三豊市仁尾町仁尾
交通
高松自動車道三豊鳥坂ICから県道220・21号を仁尾方面へ車で11km
料金
情報なし

【香川のおでかけ穴場スポット×美術館】香川県立東山魁夷せとうち美術館<坂出市>

【香川のおでかけ穴場スポット×美術館】香川県立東山魁夷せとうち美術館<坂出市>

日本画の巨匠の名画に魅せられて

香川県出身の祖父をもつ日本画の巨匠・東山魁夷の名を冠した美術館です。瀬戸内海に面した場所に建ちロケーションも抜群。版画作品を中心に所蔵し、年に2回特別展が行われます。

香川県立東山魁夷せとうち美術館

住所
香川県坂出市沙弥島南通224-13
交通
JR予讃線坂出駅から市営バス瀬居町竹浦行きで15分、東山魁夷せとうち美術館下車、徒歩6分
料金
入館料=一般310円、高校生以下は無料、特別展開催時は別料金/(障がい者手帳持参、満65歳以上は証明書持参で無料)

【香川のおでかけ穴場スポット×美術館】四国村ギャラリー<高松市>

【香川のおでかけ穴場スポット×美術館】四国村ギャラリー<高松市>

安藤忠雄設計の美術館

四国村の敷地内に建つ安藤忠雄建築の美術館です。ルノワール、ピカソといった西洋近代絵画をはじめ、彫刻、ローマングラス、オリエント出土品、仏像などの美術作品を収蔵・展示しています。美術や民芸などのテーマで年に数回開催される特別企画展も要チェック。

四国村ギャラリー

住所
香川県高松市香川県高松市屋島中町91
交通
高松琴平電鉄志度線琴電屋島駅から徒歩7分
料金
入館料(四国村入場料含む)=大人1000円、高校生600円、小・中学生400円/(企画展開催時は料金変動あり、障がい者手帳持参で本人と介護者半額)

【香川のおでかけ穴場スポット×科学館】琴平海洋博物館(海の科学館)<仲多度郡琴平町>

【香川のおでかけ穴場スポット×科学館】琴平海洋博物館(海の科学館)<仲多度郡琴平町>

海と船と人のかかわりを学ぶ

船や港など「海」に関係したテーマで各階が構成された科学館。一番の見どころは、江戸時代の船着場を再現して展示された実物大のこんぴら船です。そのほか、操舵室やラジコン船など体験型の学習施設が人気を集めています。

琴平海洋博物館(海の科学館)

住所
香川県仲多度郡琴平町953
交通
JR土讃線琴平駅から徒歩で約15分
料金
入館料=大人450円、中・高校生350円、小学生250円/(障がい者手帳持参で半額)
1 2 3 4 5

中国・四国の新着記事

高知の神社・お寺ランキングTOP20【2023年】人気の神社・お寺を発表!

今回は、高知県の神社とお寺をランキング形式でご紹介します。 神社とお寺の順位は、地図&ガイドブックの昭文社・公式アプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に行きたい神社...

鳥取の神社・お寺ランキングTOP10【2023年版】人気の神社・お寺を発表!

今回は、鳥取県の神社とお寺をランキング形式でご紹介します。 神社とお寺の順位は、地図&ガイドブックの昭文社・公式アプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に行きたい神社...

愛媛の紅葉スポットランキングTOP7【2023年】人気の紅葉スポットを発表

今回は、愛媛の人気紅葉スポットをランキング形式でご紹介します。 紅葉スポットの順位は、旅行ガイドブックの昭文社・公式アプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に行きたい...

山口の神社・お寺ランキングTOP20【2023年】人気の神社・お寺を発表!

今回は、山口県の神社とお寺をランキング形式でご紹介します。 神社とお寺の順位は、地図&ガイドブックの昭文社・公式アプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に行きたい神社...

岡山の神社・お寺ランキングTOP10【2023年版】人気の神社・お寺を発表!

今回は、岡山県の神社とお寺をランキング形式でご紹介します。 神社とお寺の順位は、地図&ガイドブックの昭文社・公式アプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に行きたい神社...

広島の神社・お寺ランキングTOP20【2023年】人気の神社・お寺を発表!

今回は、広島県の神社とお寺をランキング形式でご紹介します。 神社とお寺の順位は、地図&ガイドブックの昭文社・公式アプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に行きたい神社...

宿場町と山村集落の原風景に出会える智頭町へ

鳥取県の南東部に位置する智頭(ちづ)町は、古きよき日本の風景が受け継がれる場所。 宿場町として栄えた町並みや山村の原風景が残る集落など、ノスタルジックな魅力にあふれる見どころが点在しています。 ...

日高村オムライス街道で絶品ランチ体験!トマトの村で自慢の味を満喫しよう

高知県のほぼ中央に位置する日高村はトマトの一大産地。 日照時間の長さと昼夜の寒暖差を生かして都会のデパートやレストランにも出荷される高品質なトマトが栽培されています。 とくにフルーツトマトの栽培が...

伝統的な漁村集落が残る出羽島をガイドウォークで観光しよう!牟岐町の立ち寄りスポットもご案内

漁村集落としては日本で2例目となる伝統的建造物群保存地区に選定された離島が、徳島県の南の沖合にあるのをご存知でしょうか。 その名は出羽島(てばじま)。 周囲4kmほどの小さな島で、伝統的な民家が建...

松江で和菓子を買うなら!本当においしいおすすめ和菓子5選をご紹介

今回は島根県松江の和菓子のお店をご紹介します。 桂月堂では大粒の小豆で作る蜜漬大納言が味の決め手の「薄小倉」や蜜漬した梅を求肥で包んだ「かこい梅」が購入できます。 また、福田屋 中原店では松江...
もっと見る

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。

皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ >  中国・四国 > 四国 > 小豆島・直島 > 
トップ >  中国・四国 > 四国 > 琴平・善通寺 > 
トップ >  中国・四国 > 四国 > 高松・坂出 > 

この記事に関連するタグ