軽井沢をサイクリングでめぐるおすすめコース! 立ち寄りスポットもチェック!
軽井沢でおすすめしたい、ふたつのサイクリングコースをご紹介! 木々に囲まれた道を自転車に乗ってすてきなお店や美術館を探訪しましょう。 事前にぜひ知っておきたい、軽井沢サイクリングの「いろは」も...
天平8(736)年の創建と伝えられています。山の斜面に、裾野の下境内と中腹の上境内があります。本尊の観音像は、奈良の長谷観音と同じ霊木で造られた2体の観音像のひとつが海に流され、三浦半島に漂着、鎌倉に移されたとの伝説が残っており、桜やアジサイ、紅葉と見どころ満載です。
北鎌倉駅の目前に位置する臨済宗円覚寺派の大本山。蒙古襲来による戦没者の霊を慰め、禅宗を広めるために、鎌倉幕府8代執権の北条時宗が弘安5(1282)年に創建しました。厳粛な雰囲気の境内には、ふたつの国宝などが収蔵されています。アジサイや紅葉の名所としても人気が高い寺院です。
永暦元(1160)年創建の明月庵が起源。8代執権北条時宗が、最明寺を前身として禅興寺を創建。明月院はその塔頭として、上杉憲方により創建されました。その後、明治初年に禅興寺は廃絶して、塔頭の明月院だけが残った。昭和40年代にアジサイの挿し木を始めたことを機に名所として広まり、以来アジサイ寺と呼ばれています。
臨済宗建長寺派の大本山で、日本初となる禅宗専門寺院で知られています。鎌倉幕府5代執権の北条時頼が建長5(1253)年に創建。谷のある地形を生かし、総門、三門、仏殿、法堂が一直線に並んだ宋風の配置が特徴です。江戸時代には徳川家の援助で主要な建物が新築、移築され、関東大震災で大きな被害を受けたが、その後再建。花の名所でもあり、桜や紅葉の季節には大勢の観光客が訪れます。
源頼朝公が由比郷(現材木座)にある御社を治承4(1180)年に現在地へ遷し、創建。境内には本宮をはじめ、国の重要文化財が点在し、歴史を今に伝えています。桜やハス、ボタンや紅葉など、四季の彩りを楽しめる見どころも多く、一年を通して参拝者が絶えません。大石段を上った上宮からの眺めもよく、鎌倉の街を一望できます。例大祭や七夕祭、節分祭などの祭事も人気です。
緑いっぱいの庭や店内のあちこちにカエルのオブジェが配された、遊び心あふれるカフェ。鎌倉野菜はもちろん、ゆばや豆など、体に優しい食材をふんだんに使ったヘルシー料理が味わえます。
春は新緑、夏は花火大会、秋の紅葉、湖面に映える冬の富士山と四季折々の表情が楽しめる箱根きってのビュースポット。ブラックバスやニジマスの釣り場としても人気です。
新宿で買い物をするならどこ?新宿駅出口別のショッピング15スポットを紹介!
【横浜駅近く・夜ごはん】横浜駅近くで夜を楽しめるとっておきのお店14選!横浜駅近くで夜ごはんをするならどこがいい?
【関東】金運アップのパワースポット33選【2023年版】今年こそ運気アップで一攫千金!
この冬一番人気のスイーツを食べよう。12月9日、10日に東京で味わいたい“いちごスイーツ6選”
【長野】冬のおすすめ観光スポット30選 冬の長野を遊びつくそう!12月・1月・2月【2023年版】
【軽井沢】冬のおすすめ観光スポット30選 冬の軽井沢を遊びつくそう!12月・1月・2月【2023年版】
【埼玉 大宮・夜ごはん】大宮で夜を楽しめるとっておきのお店8選!大宮で夜ごはんをするならどこがいい?
【秩父】冬のおすすめ観光スポット30選 冬の秩父を遊びつくそう!12月・1月・2月【2023年版】
【新潟】冬のおすすめ観光スポット30選 冬の新潟を遊びつくそう!12月・1月・2月【2023年版】
フルーツよりもフルーツを感じる!人気フルーツ大福専門店の和スイーツカフェが東京・銀座に12月10日オープン!
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!