高知観光おすすめモデルコース!~1泊2日で高知・四万十エリアを制覇~
坂本龍馬ゆかりの桂浜や高知城など歴史が色濃く残る高知エリアと、日本屈指の清流・四万十川で川遊びやネイチャービューを楽しめる四万十エリア。そんな高知の2大観光エリアを堪能できる1泊2日のおすすめモデルコ...
宝暦12(1762)年に坂本家の本家が氏神として建立した神社です。脱藩前の龍馬が酒を片手に「吉野の桜を見に行く」と言い残し、この地を参拝したと伝えられています。
<新型コロナウイルス感染対策>
一部神事の中止・延期あり
足摺岬先端の園地から西に向かう自然遊歩道沿いには、「亀石」「亀呼岩」「地獄の穴」「弘法大師の爪書き石」など、弘法大師にまつわる神秘的な伝説の残る史跡が点在しています。
大月半島の南側、白い断崖絶壁が続く海岸。海岸沿いに点在する展望台からは、100m前後の絶壁を見下ろすことができます。観音菩薩に似た高さ30mの観音岩が一番の見どころ!
高知県と徳島県にまたがる剣山国定公園の一角を占める山で、「みうね」と読むことも。標高1,894mは高知県の最高峰です。西側の稜線にはミヤマクマザサとコメツツジ群落が広がっています。
四万十川中流沿いを1日1往復。のんびりと走る、山吹色の車体が特徴的なトロッコ列車です。蛇行を繰り返す川はもちろん、美しいパノラマ風景も存分に堪能できます。
<新型コロナウイルス感染対策>
車内販売の休止
園内には2ヶ所の休憩所と5ヶ所の展望台があり、東は室戸岬、西は足摺岬、南は浦ノ内湾をへだてて横浪半島と太平洋、北は市街地のかなたに四国山地を望むことができます。
宿毛市最北端、松田川上流域の出井渓谷にある自然の彫刻。古第三期の砂岩や泥岩からなる長さ約200m・幅40mの岩床に、大小200個以上ある甌穴が不思議な景観をつくり出しています。
村上春樹が好きな編集者。好きな言葉は「やれやれ」です。旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力を、オールジャンルでお届けしますね!