トップ >  中国・四国 > 山陰 > 萩・津和野 >  > 

幕末志士にゆかりの萩観光でおさえておきたい6つのポイント

まっぷるトラベルガイド編集部

更新日: 2023年3月29日

この記事をシェアしよう!

幕末志士にゆかりの萩観光でおさえておきたい6つのポイント

風情ある城下町が広がる山口県・萩は、吉田松陰など明治維新の原動力となった人々の多くが生まれ育った町。
ゆかりの史跡が観光スポットとしてたくさん残っており、タイムスリップしたかのような町並みを自転車でめぐるのもおすすめです。

日本海に面した萩を訪れたら、新鮮な魚介をはじめ、ブランド肉を味わうのも楽しみのひとつ。
また、萩名物のおみやげも要チェックですよ。

見たいもの、食べたいもの、買いたいものがめじろ押しの萩の観光で知っておきたいポイントをまとめました。
事前にしっかり準備して、いざ、萩へ出発!

萩観光のポイント① 萩エリアへの行き方とめぐり方のコツ

【空港から】
萩・石見空港から萩市内まで、萩近鉄タクシーで1時間20分ほど。

【鉄道駅から】
東萩駅から萩美術館 浦上記念館・萩城 城下町入口まで、萩循環まぁーるバス(西回り)で21分ほど。

【高速ICから】
小郡萩道路・絵堂ICから東萩駅まで、車で約21km。

<萩観光のプランニングポイント>
まぁーるバスを活用する
萩の移動には、城下町地区や博物館など見どころを網羅する萩循環まぁーるバスが便利。萩市役所を始点に東回りコースと西回りコースに分かれている。どこまで乗っても乗車料は均一。

萩観光のポイント② 萩の城下町を自転車でめぐる

萩の城下町をめぐるなら自転車がイチオシ。萩城から碁盤の目のように広がる城下町には、江戸時代の武家屋敷や商家、戦国大名の毛利家にまつわる資料を展示した博物館など、見どころ満載です。

萩の城下町めぐりのモデルプラン&マップ

萩の城下町めぐりのモデルプラン&マップ

まずは、JR東萩駅や萩バスセンター、萩城跡指月公園周辺などアクセスしやすいスポットで自転車をレンタルしよう。

モデルプラン【所要:4~5時間】
1 萩・明倫学舎
↓ 自転車で5分
2 菊屋家住宅
↓ 自転車ですぐ
3 偉人ゆかりのスポットめぐり
↓ 自転車で3分
4 萩博物館
↓ 自転車で5分
5 萩八景遊覧船

レンタサイクルスポットはこちら
A スマイル貸自転車(堀内)
萩城跡指月公園まで徒歩1分の場所にあり、店頭には20~27インチまでの自転車が並ぶ。
電話番号:0838-22-2914(スマイル貸自転車)
営業時間:8:00~18:00(12~2月は8:00~17:00)
休業日:雨天時

B 萩焼窯元 千春楽 城山
電話番号:0838-25-1666
営業時間:8:00~17:00
休業日:無休

C スマイル貸自転車(東萩)
電話番号:0838-22-2914(スマイル貸自転車)
営業時間:8:00~18:00(12~2月は8:00~17:00)
休業日:雨天時

D スマイル貸自転車(萩バスセンター)
電話番号:0838-22-2914(スマイル貸自転車)
営業時間:8:00~18:00(12~2月は8:00~17:00)
休業日:雨天時

E 横山商店
電話番号:0838-22-5285
営業時間:8:30~17:00
休業日:不定休

【萩の城下町めぐり1】萩・明倫学舎

木造校舎を改築した萩観光の起点施設

旧萩藩校明倫館跡地にたつ日本最大級の木造小学校を、萩の観光起点施設として改修。見ごたえのある館内では、スタッフが展示案内(無料ガイドもあり)を行う。屋外では、藩校明倫館の遺構として有備館や水練池などが見学できる。

【萩の城下町めぐり1】萩・明倫学舎

昭和10(1935)年に建てられた木造校舎を改修

【萩の城下町めぐり1】萩・明倫学舎

【本館】観光インフォメーションセンター
スタッフが常駐し、萩の観光情報や萩・明倫学舎の案内を行う。

【萩の城下町めぐり1】萩・明倫学舎

【本館】復元教室
木造校舎ならではのレトロな教室を復元。長い廊下も絵になる。

【萩の城下町めぐり1】萩・明倫学舎

【2号館】世界遺産ビジターセンター
映像やパネル、レプリカ展示、VRなどで萩の世界遺産を紹介。

【萩の城下町めぐり1】萩・明倫学舎

【2号館】幕末ミュージアム
江戸後期の武具類や天文資料など、600点におよぶ実物資料を収蔵・展示。

萩・明倫学舎

住所
山口県萩市江向602
交通
JR山陰本線東萩駅からタクシーで10分
料金
入館料(本館)=無料/入館料(分館)=大人300円、高校生200円、小・中学生100円/

【萩の城下町めぐり2】菊屋家住宅

重要文化財の町家でお宝見学

なまこ壁に囲まれた敷地には見事な庭園が広がる菊屋家。主屋、本蔵、米蔵、金蔵、釜場が重要文化財に指定されている。主屋、蔵、書院の庭を一般公開し、美術品の展示も行う。

【萩の城下町めぐり2】菊屋家住宅

江戸時代から続く菊屋家の庭園は必見!

【萩の城下町めぐり2】菊屋家住宅

伊藤博文ゆかりの時計は現役で動いている

重要文化財 菊屋家住宅

住所
山口県萩市呉服町1丁目1
交通
JR山陰本線萩駅からまぁーるバス西回りで34分、萩博物館前下車、徒歩3分
料金
入場料=大人・大学生620円、中・高校生300円、小学生200円/(団体割引あり、障がい者と同伴者1名割引あり、着物着用の方への割引あり)

【萩の城下町めぐり3】偉人ゆかりのスポット

昔ながらの通りには見どころがいっぱい

菊屋横町、江戸屋横町、伊勢屋横町には幕末に活躍した志士ゆかりの地が点在する。人通りが多く道が狭いため、自転車を停めてのんびり散策を楽しもう。

【萩の城下町めぐり3】偉人ゆかりのスポット

菊屋横丁
菊屋家住宅や高杉晋作の誕生地などの見どころが通りにある。

【萩の城下町めぐり3】偉人ゆかりのスポット

木戸孝允旧宅
木戸孝允が書いた手習いの書や写真などを展示。

【萩の城下町めぐり3】偉人ゆかりのスポット

金毘羅社 円政寺
幼い頃の高杉晋作や伊藤博文が学び遊んだ寺。

【萩の城下町めぐり4】萩博物館

毛利家の歴史や幕末維新に関する貴重な資料を展示

城下町に馴染んだ長塀と門構えの博物館。常設展示室には世界遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成資産「萩城下町」に関する展示や、高杉晋作の遺品が並ぶブースなどがある。城下町の成り立ちを見てみよう。

【萩の城下町めぐり4】萩博物館

萩の世界遺産についても詳しく解説してある

萩博物館

住所
山口県萩市堀内355
交通
JR山陰本線萩駅からまぁーるバス西回りで42分、萩博物館前下車すぐ
料金
入館料=大人520円、高・大学生310円、小・中学生100円/(20名以上の団体は2割引、障がい者手帳持参で2割引。割引の併用は不可)

【萩の城下町めぐり5】萩八景遊覧船

水の都萩を、遊覧船から観賞

指月橋そばからスタートし、堀内や平安古地区、旧田中邸別宅などをめぐり、最後は菊ヶ浜から海を眺める約40分のコース。名所ではスピードを落として歴史や魅力を解説してくれる。

【萩の城下町めぐり5】萩八景遊覧船

遊覧船から眺める城下町はひと味違う

【萩の城下町めぐり5】萩八景遊覧船

橋の下を通過するときには屋根が低くなるのでご注意を!

【萩の城下町めぐり5】萩八景遊覧船

川から海へ進む遊覧船はめずらしく、菊ヶ浜は透明度が高く美しい

【萩の城下町めぐり5】萩八景遊覧船

表の通りからは見えない建物の裏側も見られる

萩八景遊覧船

住所
山口県萩市堀内
交通
JR山陰本線萩駅からまぁーるバス西回りで14分、萩城跡・指月公園入口萩夏みかん工房前下車すぐ
料金
乗船料(40分)=大人1200円、小学生以下600円、3歳未満無料(2人目以降600円)/

【萩の城下町めぐり周辺の見どころ】堀内鍵曲

鍵の手(直角)に曲がる土塀に囲まれた道

鍵曲とは左右を高い土塀で囲み、道を鍵の手(直角)に曲げた独特な道筋のこと。城下町特有の街路の姿を残し、萩らしい風情が見られる。

【萩の城下町めぐり周辺の見どころ】堀内鍵曲

萩らしい風情のある人気の撮影スポット

堀内鍵曲

住所
山口県萩市堀内
交通
JR山陰本線萩駅からまぁーるバス西回りで40分、ミドリヤファーム入口下車、徒歩5分
料金
情報なし

【萩の城下町めぐり周辺の見どころ】口羽家住宅

美しい長屋門が目を引く

口羽家は萩城下に残る上級武士の屋敷としては古く、主屋は18世紀末から19世紀初めに建てられたもの。表門は白壁となまこ壁のコントラストが美しい紋様となっている。

【萩の城下町めぐり周辺の見どころ】口羽家住宅

主屋と表門が国の重要文化財に指定

口羽家住宅

住所
山口県萩市堀内
交通
JR山陰本線萩駅からまぁーるバス西回りで40分、ミドリヤファーム入口下車、徒歩7分
料金
観覧料=小学生以上100円/

【萩の城下町めぐり周辺の見どころ】萩城跡指月公園

季節ごとに美しい史跡公園

萩藩祖毛利輝元が慶長9(1604)年に築城した毛利家の居城跡。現在は石垣と堀の一部が残り、旧本丸跡は指月公園として整備され地元の人々や旅人に親しまれている。

【萩の城下町めぐり周辺の見どころ】萩城跡指月公園

萩城跡指月公園

住所
山口県萩市堀内1-1
交通
JR山陰本線萩駅からまぁーるバス西回りで44分、萩城跡・指月公園入口北門屋敷入口下車、徒歩5分
料金
入園料(旧厚狭毛利家萩屋敷長屋と共通)=大人(高校生以上)220円、小・中学生100円/(障がい者手帳持参で大人・大学生100円、小・中学生50円)

【萩の城下町めぐり周辺の見どころ】山口県立萩美術館・浦上記念館

城下町に隣接する美術館

歌川広重、葛飾北斎らの浮世絵のほか、中国・朝鮮・日本の東洋陶磁、萩焼をはじめとした近現代の陶芸作品を収蔵展示する美術館。

【萩の城下町めぐり周辺の見どころ】山口県立萩美術館・浦上記念館

モダンな外観が目印

山口県立萩美術館・浦上記念館

住所
山口県萩市平安古町586-1
交通
JR山陰本線萩駅からまぁーるバス西回りで30分、「萩美術館 浦上記念館・萩城城下町入口」下車すぐ
料金
観覧料=大人300円、学生200円、特別展示は別料金/(70歳以上18歳以下無料、各種障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)

萩観光のポイント③ 世界遺産「松下村塾」へ

萩にある世界遺産・松下村塾は、幕末の動乱から日本の近代化へ重要な役割を果たす人物を多数輩出した私塾です。歴史の教科書で必ず目にしたことある人物たちが学んだ場所で、往時に思いを馳せましょう。

【萩の世界遺産】松下村塾とは

幕末史に名を連ねる志士が集った伝説の私塾

吉田松陰の叔父、玉木文之進が私塾を開いたのが始まりで、安政4(1857)年に吉田松陰が引き継いだ。高杉晋作や久坂玄瑞、伊藤博文など、明治維新の原動力となる多くの逸材を育てた、歴史的にも重要な場所。

松下村塾年表
天保13 (1842年) 玉木文之進が自宅に松下村塾を創始
年嘉永2年 (1849年 )玉木文之進が松下村塾を廃止
安政3年 (1856年) 松陰が杉家の幽囚室で講義を開始 久坂玄瑞、吉田稔麿が入門
安政4年 (1857年) 高杉晋作が入門
安政5年(1858年) 12月、松陰が野山獄に投獄され一時閉鎖
慶応元年 (1865年) 一時再開。馬島甫仙、河井惣太などが講義にあたる
明治4年 (1871年) 玉木文之進が塾を再開
明治13年 (1880年) 松陰の兄・杉民治が引き継ぐ
明治25年頃 (1892年) 閉塾

【萩の世界遺産】松下村塾とは

建物は幕末当時に建てられたものが現存。移築などはしておらず当時から現在の位置にあり、明治23(1890)年に塾生らが塾舎の保存を提案、寄付金を募り補修を行った。

【萩の世界遺産】松下村塾とは

松陰の像や掛け軸が飾ってある

【萩の世界遺産】松下村塾とは

吉田松陰歴史館の展示の一部

松下村塾

住所
山口県萩市椿東1537
交通
JR山陰本線東萩駅から徒歩15分
料金
無料(外観のみ見学可)

【萩の世界遺産・松下村塾ゆかりの人物1】吉田松陰

明治維新の志士を育てた熱きリーダー

松下塾の主宰者 文政13~安政6(1839~59)年【享年30】
10歳より藩校明倫館で兵学師範見習いとして出仕。その後、日本各地での遊学を経て松下村塾を主宰する。安政5(1858)年の日米修好通商条約問題で幕府を批判して投獄され、翌年、安政の大獄で処刑された。

吉田松陰誕生地・墓所

松陰産湯の井戸や敷石が残る

萩市内を眼下に望む高台にある誕生地。近くには松陰と門弟の金子重輔が下田沖の米艦を見つめる姿の銅像が立つ。隣接して松陰をはじめ高杉晋作、久坂玄瑞など維新で活躍した人々の墓がある。

吉田松陰誕生地・墓所

誕生地に隣接する松陰や一族、塾生らの墓

吉田松陰誕生地

住所
山口県萩市椿東1433-1
交通
JR山陰本線東萩駅からまぁーるバス東回りで17分、松陰誕生地前下車すぐ
料金
情報なし

松陰神社

維新の父、吉田松陰を祀る

維新の志士を多く育てた吉田松陰を祀る神社。境内には、2015年に世界遺産登録された「松下村塾」、「吉田松陰幽囚ノ旧宅」など、松陰ゆかりスポットのほか、歴史館や宝物殿などがある。

松陰神社

学業の神様としても知られる

松陰神社

住所
山口県萩市椿東1537
交通
JR山陰本線東萩駅から徒歩15分
料金
拝観料=無料/吉田松陰歴史館=大人500円/松陰神社宝物殿至誠館=大人500円/(障がい者手帳持参で歴史館・至誠館無料)

【萩の世界遺産・松下村塾ゆかりの人物2】伊藤博文

新時代を築いた初代内閣総理大臣

塾生 天保12~明治42(1841~1909)年【享年69】
長州藩の束荷村(現光市)で生まれ、萩に移住。17歳で松下村塾に学び、倒幕運動に参加。23歳の時にイギリスへ密航留学し、維新後は明治憲法起草の中心となり、初代内閣総理大臣に就任。計4回内閣を組閣した。

伊藤博文別邸

明治を代表する政治家の別邸へ

明治40(1907)年に東京の大井村(現:品川区)に建てられた伊藤博文の別邸の一部を移築したもの。往時の面影をよく残し、優れた意匠が見られ、なかでも一枚板を使った鏡天井は必見だ。

伊藤博文別邸

明治時代の宮大工の手により建設された

伊藤博文別邸

内部は常駐ガイドが案内してくれる

伊藤博文別邸

住所
山口県萩市椿東1511-1
交通
JR山陰本線東萩駅から徒歩15分
料金
観覧料=小学生以上100円/(萩市文化財施設1日券(9施設共通・310円)が使用可)

伊藤博文旧宅

伊藤博文が家族と暮らした旧宅

初代内閣総理大臣となった伊藤博文が14歳から28歳までを過ごした家。木造茅葺き平屋建ての小さな家で、そばには萩焼で作られた伊藤博文の陶像が建つ。隣接して東京より一部を移築した別邸もある。

伊藤博文旧宅

建物の周囲を回りながら見学できる

伊藤博文旧宅

約29坪の建築面積に7部屋もあった

伊藤博文旧宅

住所
山口県萩市椿東1515
交通
JR山陰本線東萩駅から徒歩15分
料金
情報なし

【萩の世界遺産・松下村塾ゆかりの人物3】高杉晋作

幕末の動乱を駆け抜けた革命児

塾生 天保10~慶応3(1839~67)年【享年29】
萩藩士の長男として誕生。明倫館や松下村塾などで学び、松陰にもその高い能力を認められている。維新の道を邁進し、志をもつ庶民に入隊を許可した軍隊、奇兵隊を作りその名をとどろかせた。明治維新を目前に下関で病死する。

高杉晋作誕生地

晋作が生まれ育った場所

城下町、菊屋横町のなかほどにある高杉晋作の誕生地。庭には、天保10(1839)年に中級武士の家に生まれた晋作の産湯に使ったとされる井戸や晋作の句碑があり、写真や書物などが展示されている。

高杉晋作誕生地

高杉晋作誕生地

住所
山口県萩市南古萩町23
交通
JR山陰本線萩駅からまぁーるバス西回りで18分、萩美術館浦上記念館・萩地方合同庁舎前下車、徒歩5分
料金
見学料=一般100円、中・高校生50円/

金毘羅社 円政寺

幼い晋作や博文が過ごした寺

高杉晋作、伊藤博文らが学んだ真言宗御室派の寺院。全国でも珍しい神仏習合の形態が見られる。県下最大の安山岩の石灯籠や日本最大級の大鏡、晋作ゆかりの朱色の大天狗面がある。

金毘羅社 円政寺

江戸時代は「法光院」と呼ばれていた

金毘羅社 円政寺 (法光院)

住所
山口県萩市南古萩町6
交通
JR山陰本線萩駅からまぁーるバス西回りで18分、萩美術館浦上記念館・萩地方合同庁舎前下車、徒歩3分
料金
大人200円、中・高校生150円、小学生50円(30名以上の団体は大人のみ180円、修学旅行・社会科見学の団体は小学生30円、障がい者50円引)

【萩の世界遺産・松下村塾ゆかりの人物4】久坂玄瑞

尊王攘夷派の道筋を作った若き英才

塾生 天保11~元治元(1840~64)年【享年25】
大河ドラマで脚光を浴びた松陰の妹・文の最初の夫。萩の平安古八軒屋に萩藩医の三男として生まれる。松陰没後は高杉晋作らと、尊王攘夷運動の先頭に立つ。しかし元治元(1864)年に禁門の変で敗れ、自害する。

久坂玄瑞誕生地

玄瑞の追悼歌や石碑が立つ

尊王攘夷運動に力を注いだ若き英才、久坂玄瑞の誕生地。禁門の変で敗れ、若くして自刃した玄瑞をしのび、尊王攘夷派の公卿・三条実美が詠んだ追悼の和歌を刻んだ石碑がある。

久坂玄瑞誕生地

久坂玄瑞旧宅の跡地に石碑が建つ

久坂玄瑞誕生地

住所
山口県萩市平安古町537-2
交通
JR山陰本線玉江駅から徒歩15分
料金
情報なし

【萩の世界遺産・松下村塾ゆかりの人物5】山県有朋

軍事、政治ともに絶大な力を発揮

塾生 天保9~大正11(1838~1922)年【享年85】
松下村塾の塾生のひとり。久坂玄瑞の紹介で入門、吉田松陰を生涯師として仰ぎ続けた。幼少から槍術を学び、のちに奇兵隊に入り軍監となる。明治維新後は徴兵制を定め、近代軍政を確立。明治政府で初代内務大臣となり、陸軍のみならず政界にも多大な影響を与えた。

山県有朋誕生地

橋本川畔にある大きな石碑

萩藩士・山県有稔の次男として生まれた有朋の誕生地。生家は残されていないが、軍事や政治に絶大な力を発揮した彼をしのぶ石碑が立つ。

山県有朋誕生地

橋本川のそばに建つ石碑

山県有朋誕生地

住所
山口県萩市川島313-1
交通
JR山陰本線萩駅からまぁーるバス西回りで17分、藍場川入口下車すぐ、徒歩5分
料金
情報なし

萩観光のポイント④ 新鮮魚介やブランド肉を食べたい!

日本海に面している萩は、言わずもがな海の幸が豊富。甘鯛をはじめとした魚介は必食です。また、希少なブランド肉も見逃せませんよ。

【萩のグルメ1 甘鯛】割烹千代

甘鯛を味わい尽くす創作コース

萩沖でとれる旬の魚を丼や定食、コース料理で味わえる。あまだいコースは松皮造りや味噌焼き、蒸し物など甘鯛のうまみを生かした創作料理が並ぶ。

【萩のグルメ1 甘鯛】割烹千代

あまだいコース(2人前~、予約制)
特産地ならではの甘鯛の姿造りやにぎりなど全9品を堪能できる

【萩のグルメ1 甘鯛】割烹千代

檜の一枚板を使ったハイセンスなカウンター

割烹千代

住所
山口県萩市今古萩町20-4
交通
JR山陰本線東萩駅から徒歩15分
料金
おかませコース=3240円~/ふぐコース(9~翌3月)=7560円~/あまだいコース(1人前、注文は2人前~、要予約)=8640円/

【萩のグルメ2 瀬付きあじ】浜料理がんがん

市場直送のとれピチ魚介を味わう

道の駅 萩しーまーと内にある和食創作料理店。その日の朝にとれたサザエやウニなどの魚介をメインに定食やランチ、一品料理で食べられる。市場に隣接しているので、鮮度は抜群だ。

【萩のグルメ2 瀬付きあじ】浜料理がんがん

瀬つきあじの刺身
ワカメやネギなど、薬味ごとの味わいが楽しめる
※提供不可なシーズンあり。要問い合わせ

【萩のグルメ2 瀬付きあじ】浜料理がんがん

店内からは日本海を見渡せる

浜料理がんがん

住所
山口県萩市椿東北前小畑4160-61道の駅 萩しーまーと内
交通
JR山陰本線東萩駅から徒歩20分
料金
海鮮丼=1430円/がんがんスペシャル定食(刺身定食)=1650円/炙りサーモンといくらの親子丼=1870円/萩産のかまあげ丼=1050円/

【萩のグルメ3 剣先イカ】萩心海

人気ナンバーワンのイカの活造り

萩橋の近くにある活魚料理店。県下最大級の生け簀にはイカやオコゼなど地の魚介が泳ぐ。名物はイカを丸ごと刺身にした、いかの活造り。かむほどに広がる甘みが楽しめる。

【萩のグルメ3 剣先イカ】萩心海

イカづくし
刺身や網焼きなど約9品が付く。肉厚のイカは甘く味わい深い

【萩のグルメ3 剣先イカ】萩心海

天然礁でとれた魚が泳ぐ生け簀

萩心海

住所
山口県萩市土原370-71
交通
JR山陰本線東萩駅から徒歩5分
料金
いかの活造り=2700円~/イカづくし=4378円/うに定食=4675円/うにめし=4417円/

【萩のグルメ4 見蘭牛】網焼きレストラン見蘭

極上肉をジューシーな網焼きで

自営牧場から直送する上質な牛肉を網焼きで味わえる。見蘭牛はステーキ、カルビなどがあり、コースと単品からセレクトできる。ほかにむつみ豚のメニューもある。

【萩のグルメ4 見蘭牛】網焼きレストラン見蘭

見蘭牛特選5点盛り
その日の希少部位5種を少しずつ贅沢に味わえる

【萩のグルメ4 見蘭牛】網焼きレストラン見蘭

好みの焼き具合で味わおう

【萩のグルメ4 見蘭牛】網焼きレストラン見蘭

ガラス張りで開放的なテーブル席

網焼きレストラン 見蘭

住所
山口県萩市堀内89
交通
JR山陰本線萩駅からまぁーるバス西回りで40分、ミドリヤファーム入口下車、徒歩5分
料金
見蘭牛特選盛り合わせ=2200円~/カルビ=858円/ヒレステーキ=3300円/石焼ユッケビビンバ=1320円/コース=3850円~/

【萩のグルメ5 むつみ豚】ふるさと家族

サクサクの衣からジューシーな肉汁があふれる

希少なむつみ豚で作るとんかつは、引き締まった赤身と甘みのある脂身、サクサクの衣が絶妙にマッチする一品。店主が釣った魚がメインの定食も人気がある。

【萩のグルメ5 むつみ豚】ふるさと家族

むつみ豚とんかつ定食
手の平ほどのサイズのカツに味噌汁や小鉢が付く

【萩のグルメ5 むつみ豚】ふるさと家族

地元の人で賑わう居酒屋

ふるさと家族

住所
山口県萩市土原2-2
交通
JR山陰本線東萩駅から徒歩15分
料金
刺身定食=950円~/日替わり定食=650円~/むつみ豚とんかつ定食=1000円/海鮮丼=850円/刺身盛小定食=1300円/チキン南蛮定食=850円/

萩観光のポイント⑤ 風情のあるカフェをチェック

江戸時代の町並みが残る萩には、城下町の風情を楽しみながら休憩できるカフェが点在しています。古き良き日本を感じながら、おいしい料理に舌鼓を打つのも乙です。

【萩のおすすめカフェ】指月茶寮

指月山を眺めるテラス席でティータイム

萩博物館前にあるシックな外観のカフェ。ドリンクは萩焼やマイセン、ウェッジウッド、ヘレンドの器で提供する。テラス席にはペットを同伴できる。

【萩のおすすめカフェ】指月茶寮

アフタヌーンティーセット
2名からで前日15時までの要予約。ケーキやスコーンなどすべて手作り

【萩のおすすめカフェ】指月茶寮

指月ランチ
地元でとれた旬の食材を使ったランチは毎日10食限定

【萩のおすすめカフェ】指月茶寮

60種以上ある紅茶マリアージュとこだわりの食器が並ぶカウンター

【萩のおすすめカフェ】指月茶寮

店内では波多野指月窯の作品を販売している

【萩のおすすめカフェ】指月茶寮

看板娘のすももちゃんがお出迎え

【萩のおすすめカフェ】指月茶寮

立ち寄りやすい角地に建つ

指月茶寮

住所
山口県萩市呉服町1丁目12
交通
JR山陰本線萩駅からまぁーるバス西回りで34分、萩博物館前下車すぐ
料金
指月ランチ=1000円/オムライス=1000円/キッシュセット=1000円/ケーキセット=600円/

【萩のおすすめカフェ】Kimono Style Café

着物で訪れたい古民家カフェ

予約制で着物のレンタル、着付けなどを行うカフェ。メニューはすべて萩焼で出され、抹茶や夏みかんジュース、ケーキなどのドリンクやスイーツが充実する。

【萩のおすすめカフェ】Kimono Style Café

夏みかんチーズケーキとアイス抹茶オレフロート

【萩のおすすめカフェ】Kimono Style Café

長州そば
麺には萩のそば粉を使用。自家製のだしは日本海や海の幸からとるさっぱりめの味

【萩のおすすめカフェ】Kimono Style Café

男女ともに種類やサイズが豊富にそろえてある

【萩のおすすめカフェ】Kimono Style Café

店内からは風情ある日本庭園を眺める

【萩のおすすめカフェ】Kimono Style Café

着物がよく映える外観

Kimono Style Cafe

住所
山口県萩市呉服町2丁目39
交通
JR山陰本線萩駅からまぁーるバス西回りで18分、萩美術館浦上記念館・萩地方合同庁舎前下車、徒歩5分
料金
長州そば=680円/萩にゅうめん=580円/柚子ホイップトースト=370円/抹茶とシフォンケーキの抹茶セット=800円/夏みかんチーズケーキ=390円/アイス抹茶オレフロート=590円/アイス抹茶オレ=490円/着物のレンタル(着付込)=3980円~/番傘レンタル=1000円/羽織レンタル=500円/カップ=1728円/アイスのドリンクメニュー用のタンブラー=2160円/萩焼フリーカップ=1680円/

【萩のおすすめカフェ】ホトリテイ(旧畔亭)

広大な枯山水の庭を眺める

およそ800坪を誇る古い屋敷を利用した食事処。店内にはソファや座敷の席を配し、どの席からも優雅な庭園を眺める。萩産の黒毛和牛や県産野菜を使った料理を味わえる。

【萩のおすすめカフェ】ホトリテイ(旧畔亭)

抹茶テリーヌとカフェラテ
抹茶をたっぷり使用したテリーヌはまろやかで濃厚な味

【萩のおすすめカフェ】ホトリテイ(旧畔亭)

ハンバーグプレート
サラダやスープがセットになったプレートランチ。特製ソースのかかったハンバーグはジューシーな味わい

【萩のおすすめカフェ】ホトリテイ(旧畔亭)

店内には洋風のスペースもある

【萩のおすすめカフェ】ホトリテイ(旧畔亭)

石や砂などを配して山水の風景を表現した枯山水の庭園

ホトリテイ(畔亭)

住所
山口県萩市南片河町62畔合家
交通
JR山陰本線萩駅からまぁーるバス西回りで42分、萩博物館前下車、徒歩5分
料金
本日のドリップコーヒー=480円/夏みかんと生姜のジンジャーエール=550円/甘夏チーズテリーヌ=550円/ガトーショコラテリーヌ=550円/長萩黒毛和牛ハンバーグプレート=1650円/

【萩のおすすめカフェ】Gallery Cafe 藍場川の家

藍場川のほとりにあるカフェで紅茶&スイーツを味わう

ガラス張りの出窓と吹き抜けの天井が開放的な空間で、厳選茶葉を使う紅茶や自家製スイーツが味わえる。広々とした庭園を眺めるテラス席からは藍場川の流れを望む。

【萩のおすすめカフェ】Gallery Cafe 藍場川の家

本日のよくばりスイーツセット
3種類の自家製スイーツが一度に味わえるセット。紅茶と一緒にどうぞ

【萩のおすすめカフェ】Gallery Cafe 藍場川の家

窓側のカウンターやソファ席が配された店内

【萩のおすすめカフェ】Gallery Cafe 藍場川の家

市内外の作家の個展などを開催

【萩のおすすめカフェ】Gallery Cafe 藍場川の家

藍場川を望むテラス席

Gallery Cafe 藍場川の家

住所
山口県萩市川島294
交通
JR山陰本線萩駅からまぁーるバス西回りで17分、藍場川入口下車、徒歩3分
料金
昼カフェサンドイッチ(紅茶・コーヒー付)=990円/昼カフェキッシュ(紅茶・コーヒー付)=990円/本日のよくばりスイーツセット=900円~/紅茶シフォンケーキ=450円/紅茶各種=500円~/

萩観光のポイント⑥ 萩らしいおみやげを買いたい!

萩には、茶の世界で親しまれる萩焼のほか、名産の夏みかんやかまぼこなど、おみやげにしたいものがたくさんあります。人気の定番みやげをゲットしよう!

【萩のおみやげ1 萩焼】カネコツカサ

ハイセンスなデザインに個性が光る一品

国内外で活躍する金子司氏。その窯元には、墨流しといわれる技法で、繊細な模様を描いた作品が数多く並ぶ。色とりどりの器やユニークなオブジェなど、バリエーションも豊富。

【萩のおみやげ1 萩焼】カネコツカサ

注器と別売りのフタ
フタの模様は300種以上ある。注器は手になじむ形で使いやすい

【萩のおみやげ1 萩焼】カネコツカサ

カップ&ソーサ
飲み干すとカラフルな幾何学模様が現れるユニークな作品

【萩のおみやげ1 萩焼】カネコツカサ

作品のディスプレイにもセンスが光る

金子 司

住所
山口県萩市三見2300-1
交通
JR山陰本線萩駅からタクシーで10分
料金
注器=12960円/注器の別売りのフタ=2160円/カップ&ソーサ=5400円/湯呑=5400円/コーヒーカップ=5400円/

【萩のおみやげ2 夏みかん】柚子屋本店

萩特産の夏みかんの香りがいっぱい

夏みかんや柚子などの柑橘加工品の専門店。こだわりの逸品を試食しながら買い物が楽しめる。

【萩のおみやげ2 夏みかん】柚子屋本店

夏みかん4キュート
180㎖
4 倍希釈タイプのジュース。自然な甘さと爽やかな味わいが人気

【萩のおみやげ2 夏みかん】柚子屋本店

夏みかんスライス
160g
果皮と実の間の希少部位をシロップで煮込んだ贅沢なスイーツ。夏みかんの香り高く、爽やかな味わいが広がる

【萩のおみやげ2 夏みかん】柚子屋本店

柚子屋本店

住所
山口県萩市椿東1189(笠山中腹)
交通
JR山陰本線東萩駅から防長交通越ヶ浜行きバスで13分、終点下車、徒歩10分
料金
加工場見学(秋~冬)=無料/夏みかんゼリー=280円(80g)/夏みかん4キュート=648円(180ml)/夏みかん紅茶=706円(25g)/柚子屋のゆず塩=275円(25g)/萩の塩=248円(25g)/夏みかんスライス=854円(160g)/夏みかんマーマレード=756円(160g)他/

【萩のおみやげ3 かまぼこ】忠小兵衛蒲鉾本店

厳選した新鮮な材料を使ったかまぼこ

創業160年を超える老舗かまぼこ店。新鮮なエソを使い、代々守り続けてきた製法で焼き上げたかまぼこやごぼう巻きなどを販売している。

【萩のおみやげ3 かまぼこ】忠小兵衛蒲鉾本店
【萩のおみやげ3 かまぼこ】忠小兵衛蒲鉾本店

焼き抜き蒲鉾ゆず巻き
生柚子の皮を魚のすり身に練り込んだ、風味豊かなかまぼこ

【萩のおみやげ3 かまぼこ】忠小兵衛蒲鉾本店

はぎかまロール
エソのかまぼこのパン生地の包み揚げ。味はプレーン、チーズ、季節限定味の3種

【萩のおみやげ3 かまぼこ】忠小兵衛蒲鉾本店

忠小兵衛蒲鉾本店

住所
山口県萩市椿陣ヶ原2757-1
交通
JR山陰本線萩駅から徒歩5分
料金
炭火手づくり蒲鉾忠小兵衛木箱入(要予約3日前)=1620円/焼抜きかまぼこ『忠小兵衛』=648円/焼抜きかまぼこ『秀白』=648円/ゆず巻き=648円/青のりかまぼこ=648円/ごぼう巻き=540円/焼き抜き蒲鉾ゆず巻き=648円/はぎかまバーガー=465円/はぎかまロール=250円/炭火串かまぼこ=270円/

【萩のおみやげ4 雑貨】岩川旗店

旗店が染め上げる色鮮やかな和柄

漁師たちが使う大漁旗を素材に、オリジナルバッグやぬいぐるみなどを制作している。

【萩のおみやげ4 雑貨】岩川旗店
【萩のおみやげ4 雑貨】岩川旗店

小丸ぶくろ
もともとは、のぼりや大漁旗として染め上げた生地で作った手提げ袋。内ポケットに小さくたたんで収納することもできる

【萩のおみやげ4 雑貨】岩川旗店

手拭い
夏みかんや椿、動物などの萩らしさを感じるデザインは30種以上。カラフルな色合いで、手拭いのほか壁掛けなどにも使えそう

【萩のおみやげ4 雑貨】岩川旗店

岩川旗店

住所
山口県萩市古萩町40
交通
JR山陰本線東萩駅から徒歩10分
料金
小丸ぶくろ=2530円/手拭=1320円/鯛模様クッション=4070円/鯛カバン=4510円~/

萩観光で今と昔が融合する城下町を五感で味わおう

藩政時代の面影が随所に残る萩。城下町特有の町並みを歩けば、場所だけでなく時をさかのぼって旅行している気分になれるかも。

ノスタルジックな歴史的スポットで激動の時代に思いをめぐらせたあとに、現代だからこそ味わえるブランド牛や海鮮グルメを堪能する。そんな今と昔の良いとこ取りができるのも、萩ならではの楽しみかもしれませんね。

中国・四国の新着記事

高知の神社・お寺ランキングTOP20【2023年】人気の神社・お寺を発表!

今回は、高知県の神社とお寺をランキング形式でご紹介します。 神社とお寺の順位は、地図&ガイドブックの昭文社・公式アプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に行きたい神社...

鳥取の神社・お寺ランキングTOP10【2023年版】人気の神社・お寺を発表!

今回は、鳥取県の神社とお寺をランキング形式でご紹介します。 神社とお寺の順位は、地図&ガイドブックの昭文社・公式アプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に行きたい神社...

愛媛の紅葉スポットランキングTOP7【2023年】人気の紅葉スポットを発表

今回は、愛媛の人気紅葉スポットをランキング形式でご紹介します。 紅葉スポットの順位は、旅行ガイドブックの昭文社・公式アプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に行きたい...

山口の神社・お寺ランキングTOP20【2023年】人気の神社・お寺を発表!

今回は、山口県の神社とお寺をランキング形式でご紹介します。 神社とお寺の順位は、地図&ガイドブックの昭文社・公式アプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に行きたい神社...

岡山の神社・お寺ランキングTOP10【2023年版】人気の神社・お寺を発表!

今回は、岡山県の神社とお寺をランキング形式でご紹介します。 神社とお寺の順位は、地図&ガイドブックの昭文社・公式アプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に行きたい神社...

広島の神社・お寺ランキングTOP20【2023年】人気の神社・お寺を発表!

今回は、広島県の神社とお寺をランキング形式でご紹介します。 神社とお寺の順位は、地図&ガイドブックの昭文社・公式アプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に行きたい神社...

宿場町と山村集落の原風景に出会える智頭町へ

鳥取県の南東部に位置する智頭(ちづ)町は、古きよき日本の風景が受け継がれる場所。 宿場町として栄えた町並みや山村の原風景が残る集落など、ノスタルジックな魅力にあふれる見どころが点在しています。 ...

日高村オムライス街道で絶品ランチ体験!トマトの村で自慢の味を満喫しよう

高知県のほぼ中央に位置する日高村はトマトの一大産地。 日照時間の長さと昼夜の寒暖差を生かして都会のデパートやレストランにも出荷される高品質なトマトが栽培されています。 とくにフルーツトマトの栽培が...

伝統的な漁村集落が残る出羽島をガイドウォークで観光しよう!牟岐町の立ち寄りスポットもご案内

漁村集落としては日本で2例目となる伝統的建造物群保存地区に選定された離島が、徳島県の南の沖合にあるのをご存知でしょうか。 その名は出羽島(てばじま)。 周囲4kmほどの小さな島で、伝統的な民家が建...

松江で和菓子を買うなら!本当においしいおすすめ和菓子5選をご紹介

今回は島根県松江の和菓子のお店をご紹介します。 桂月堂では大粒の小豆で作る蜜漬大納言が味の決め手の「薄小倉」や蜜漬した梅を求肥で包んだ「かこい梅」が購入できます。 また、福田屋 中原店では松江...
もっと見る

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。

皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!