トップ >  中国・四国 > 山陰 > 松江・出雲 > 出雲 > 

この記事の目次

【出雲エリアのおすすめ観光スポット】名前を彫刻できる「縁結び箸」が人気の店「縁結び箸 ひらの屋」

出雲の「縁」を結ぶ「縁結び箸」が人気の店。家族・仕事・健康のご縁を願う夫婦箸もたくさんあり、ここでしか買えない縁結び箸に1膳3分で名前を無料彫刻してくれる。出雲大社参拝の記念に残る土産にぴったりだ。

【出雲エリアのおすすめ観光スポット】名前を彫刻できる「縁結び箸」が人気の店「縁結び箸 ひらの屋」
【出雲エリアのおすすめ観光スポット】名前を彫刻できる「縁結び箸」が人気の店「縁結び箸 ひらの屋」
【出雲エリアのおすすめ観光スポット】名前を彫刻できる「縁結び箸」が人気の店「縁結び箸 ひらの屋」
【出雲エリアのおすすめ観光スポット】名前を彫刻できる「縁結び箸」が人気の店「縁結び箸 ひらの屋」

縁結び箸 ひらの屋

住所
島根県出雲市大社町杵築南838-6
交通
一畑電車大社線出雲大社前駅からすぐ
料金
縁結び箸(名前彫刻無料)=各650円~/出雲のお土産品(出雲そば・クッキー・餅・その他)=各330円~/

【出雲からひと足のばして観光】1.松江・玉造温泉エリア

歴史と風情を感じる城下町

かつて城下町として栄えた松江。中心部には松江城や塩見縄手などの歴史的な見どころが集まっている。縁結びで人気の八重垣神社や玉作湯神社、ひと足延ばして美肌の湯で知られる玉造温泉も訪ねたい。

【出雲からひと足のばして観光】城下町を見下ろすビュースポット「松江城」

関ヶ原の戦の功績により出雲・隠岐の大守となった堀尾吉晴が慶長16(1611)年に築城。天守に千鳥が羽を広げたような形の破風が用いられており、「千鳥城」とも呼ばれる。4重5階、地下1階の造りで、最上階からは松江の街や宍道湖が一望できる。

【出雲からひと足のばして観光】城下町を見下ろすビュースポット「松江城」
【出雲からひと足のばして観光】城下町を見下ろすビュースポット「松江城」
【出雲からひと足のばして観光】城下町を見下ろすビュースポット「松江城」
【出雲からひと足のばして観光】城下町を見下ろすビュースポット「松江城」

松江城(千鳥城)

住所
島根県松江市殿町1-5
交通
JR松江駅から市営バスぐるっと松江レイクラインで10分、松江城(大手前)下車、徒歩10分
料金
入場料(登閣)=大人680円、小人(小・中学生)290円/3館共通入場券(松江城、小泉八雲記念館、武家屋敷)=1100円/(障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料、市内在住の高齢者は証明書持参で無料)

【出雲からひと足のばして観光】神秘的な鏡の池でご縁を願う「八重垣神社」

ヤマタノオロチ退治で名高い素盞嗚尊と稲田姫命がこの地で夫婦生活を始めたという故事にちなみ、二神を祀る縁結びの神社として知られる。稲田姫命が水を飲み、姿を映したといわれる鏡の池や、愛の象徴とされる夫婦椿などの良縁スポットが多数。宝物収納庫には二神の姿を描いた壁画がある。

【出雲からひと足のばして観光】神秘的な鏡の池でご縁を願う「八重垣神社」
【出雲からひと足のばして観光】神秘的な鏡の池でご縁を願う「八重垣神社」
【出雲からひと足のばして観光】神秘的な鏡の池でご縁を願う「八重垣神社」
【出雲からひと足のばして観光】神秘的な鏡の池でご縁を願う「八重垣神社」

八重垣神社

住所
島根県松江市佐草町227
交通
JR松江駅から市営バス八重垣神社方面行きで20分、八重垣神社下車すぐ
料金
見学料(宝物収蔵庫)=大人200円、小人(小学生)100円/占い用紙=100円(1枚)/美のお守り=500円/縁結びのお守り=500円/

【出雲からひと足のばして観光】石に宿る不思議なパワーをわけていただこう「玉作湯神社」

神の湯と称えられた玉造温泉の奥にある神社。三種の神器「八坂瓊の勾玉」を作った玉作りの神様、櫛明玉命とともに、玉造温泉を発見した大名持命と少彦名命を祀る。境内の奥に願い石(真玉)と呼ばれる石があり、社務所で授かる叶い石を重ね合わせて祈ると、願い事がかなうといわれる。

【出雲からひと足のばして観光】石に宿る不思議なパワーをわけていただこう「玉作湯神社」
【出雲からひと足のばして観光】石に宿る不思議なパワーをわけていただこう「玉作湯神社」
【出雲からひと足のばして観光】石に宿る不思議なパワーをわけていただこう「玉作湯神社」
【出雲からひと足のばして観光】石に宿る不思議なパワーをわけていただこう「玉作湯神社」

玉作湯神社

住所
島根県松江市玉湯町玉造508
交通
JR山陰本線玉造温泉駅から150mの「玉造温泉駅入口バス停」より一畑バス玉造温泉行きで7分、終点下車、徒歩3分
料金
叶い石・願い札・お守り袋セット=600円/

【出雲からひと足のばして観光】出雲国一の宮の格式高い古社「熊野大社」

日本火出初之社(火の発祥の神社)として、古くから出雲大社と並んで崇敬を集めた。大国主大神の祖先にあたる神祖熊野大神櫛御気野命(素戔嗚尊の別神名)を祀る。

【出雲からひと足のばして観光】出雲国一の宮の格式高い古社「熊野大社」
【出雲からひと足のばして観光】出雲国一の宮の格式高い古社「熊野大社」
【出雲からひと足のばして観光】出雲国一の宮の格式高い古社「熊野大社」
【出雲からひと足のばして観光】出雲国一の宮の格式高い古社「熊野大社」

熊野大社

住所
島根県松江市八雲町熊野2451
交通
JR松江駅から一畑バス八雲行きで23分、終点で八雲コミュニティバス熊野行きに乗り換えて10分、熊野大社前下車すぐ
料金
情報なし

【出雲からひと足のばして観光】江戸情緒が漂う川沿いのストリート「塩見縄手」

かつて中級武士の屋敷が建ち並んでいた場所。500mほどの通りの中ほどに塩見小兵衛の屋敷があったことから、この辺りを塩見縄手と呼ぶようになった。黒板塀の侍屋敷と堀端に連なる老松が見せる風景は美しく、日本の道100選に選ばれている。

【出雲からひと足のばして観光】江戸情緒が漂う川沿いのストリート「塩見縄手」
【出雲からひと足のばして観光】江戸情緒が漂う川沿いのストリート「塩見縄手」
【出雲からひと足のばして観光】江戸情緒が漂う川沿いのストリート「塩見縄手」
【出雲からひと足のばして観光】江戸情緒が漂う川沿いのストリート「塩見縄手」

塩見縄手

住所
島根県松江市北堀町
交通
JR松江駅から市営バスぐるっと松江レイクラインで16分、小泉八雲記念館前下車すぐ
料金
情報なし
1 2 3 4 5 6 7

中国・四国の新着記事

高知の神社・お寺ランキングTOP20【2023年】人気の神社・お寺を発表!

今回は、高知県の神社とお寺をランキング形式でご紹介します。 神社とお寺の順位は、地図&ガイドブックの昭文社・公式アプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に行きたい神社...

鳥取の神社・お寺ランキングTOP10【2023年版】人気の神社・お寺を発表!

今回は、鳥取県の神社とお寺をランキング形式でご紹介します。 神社とお寺の順位は、地図&ガイドブックの昭文社・公式アプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に行きたい神社...

愛媛の紅葉スポットランキングTOP7【2023年】人気の紅葉スポットを発表

今回は、愛媛の人気紅葉スポットをランキング形式でご紹介します。 紅葉スポットの順位は、旅行ガイドブックの昭文社・公式アプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に行きたい...

山口の神社・お寺ランキングTOP20【2023年】人気の神社・お寺を発表!

今回は、山口県の神社とお寺をランキング形式でご紹介します。 神社とお寺の順位は、地図&ガイドブックの昭文社・公式アプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に行きたい神社...

岡山の神社・お寺ランキングTOP10【2023年版】人気の神社・お寺を発表!

今回は、岡山県の神社とお寺をランキング形式でご紹介します。 神社とお寺の順位は、地図&ガイドブックの昭文社・公式アプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に行きたい神社...

広島の神社・お寺ランキングTOP20【2023年】人気の神社・お寺を発表!

今回は、広島県の神社とお寺をランキング形式でご紹介します。 神社とお寺の順位は、地図&ガイドブックの昭文社・公式アプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に行きたい神社...

宿場町と山村集落の原風景に出会える智頭町へ

鳥取県の南東部に位置する智頭(ちづ)町は、古きよき日本の風景が受け継がれる場所。 宿場町として栄えた町並みや山村の原風景が残る集落など、ノスタルジックな魅力にあふれる見どころが点在しています。 ...

日高村オムライス街道で絶品ランチ体験!トマトの村で自慢の味を満喫しよう

高知県のほぼ中央に位置する日高村はトマトの一大産地。 日照時間の長さと昼夜の寒暖差を生かして都会のデパートやレストランにも出荷される高品質なトマトが栽培されています。 とくにフルーツトマトの栽培が...

伝統的な漁村集落が残る出羽島をガイドウォークで観光しよう!牟岐町の立ち寄りスポットもご案内

漁村集落としては日本で2例目となる伝統的建造物群保存地区に選定された離島が、徳島県の南の沖合にあるのをご存知でしょうか。 その名は出羽島(てばじま)。 周囲4kmほどの小さな島で、伝統的な民家が建...

松江で和菓子を買うなら!本当においしいおすすめ和菓子5選をご紹介

今回は島根県松江の和菓子のお店をご紹介します。 桂月堂では大粒の小豆で作る蜜漬大納言が味の決め手の「薄小倉」や蜜漬した梅を求肥で包んだ「かこい梅」が購入できます。 また、福田屋 中原店では松江...
もっと見る

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。

皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!