フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー > 

三好長慶

戦国時代の武将として畿内、四国を支配。父は阿波守護の細川氏に仕えた三好元長(もとなが)。細川晴元(はるもと)を管領に擁立して晴元政権を誕生させたが、のちに晴元と対立し謀殺される。
嫡男であった長慶は、翌年12歳ながら軍勢を率いて上洛。のちに晴元と和睦して摂津国守護代になると、晴元政権下で次第に頭角を現わし、武力で勢力を拡大していく。
ついには、父の敵である晴元に反旗を翻し、翌年、晴元と将軍・足利義輝(よしてる)を追放。幕政の実権を掌握し三好政権を樹立した。5年後に義輝と和解して京へ迎え入れるもふたたび追放するなど、義輝との和解と追放を繰り返した。
また、堺を基盤としたことで堺商人との結びつきが強くでき、貿易による収益で財政を安定させた。

三好長慶の文化、歴史、地理に関するおすすめ記事

1〜2件を表示 / 全 2件

三好長慶、赤松満祐、 波多野秀治…兵庫の有力大名・武将たち

「応仁の乱」から戦国時代終焉まで、兵庫県は赤松氏や山名氏など有力武将の所領争奪の舞台でした。武将たちの没落と台頭の歴史をみてみましょう。...

三好長慶の戦略地図~主家細川氏を追い四国と畿内で政治を展開

父の仇・細川晴元を追い、三好政権が京都に誕生。畿内の当主を、四国の兄弟が二元体制で支ました。...