フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー > 

縄文・弥生時代の文化、歴史、地理に関するおすすめ記事

1〜20件を表示 / 全 50件

縄文時代はどんな時代だった?食べ物は?服装は?最盛期は人口26万人だったといわれる縄文時代の1万年間と縄文人の生活

およそ1万年続いたといわれる縄文時代。その間には急激な温暖化と寒冷化がありました。海面が上昇し豊かな食物が採れた縄文時代中期には、縄文人はおよそ26万人にも急増したようです。縄文土器のほかにも、興味深...

縄文時代の食べ物にも旬や家庭の味があった!縄文時代の食べ物が日本食の源流?

縄文時代の食べ物は、私たちが想像するより豊かでした。縄文土器の多様化によって、さまざまな調理法が工夫されていったのです。まさに地産地消で食べる当時の食卓をのぞいてみましょう。...

縄文時代の暮らしが見えてきた!縄文時代の暮らしの中心、家族・ペットについて

縄文時代、日の出とともに始まったであろう縄文人の暮らし。婚姻の形態が確立し、家族で暮らしていました。イヌとの絆も分かってきています。...

「縄文時代って何年前?」縄文の時代を年表をかんたん解説!縄文時代の日本を俯瞰する

およそ1万年続いたといわれる縄文時代。その間にあった急激な温暖化と寒冷化を、縄文人たちは乗り越えてきたのです。年表で時代ごとにまとめました。...

縄文時代の服装にはハレ着や多様なアクセサリーも!縄文人の加工技術が作り出す服装と装身具

麻の繊維で編んだ服をまとい、ハレ着も存在した縄文人たちの装い。布織技術を生み出したのは縄文人たちで、着る服を自分で作っていました。また、男女とも優れた意匠のアクセサリーを身に着けていたようです。...

縄文時代の道具、縄文土器・石器・骨角器。縄文人が作り出した道具がすごい!

縄文時代の道具といえば縄文土器が真っ先に思い浮かびますが、この時代の石器、骨角器も忘れてはいけません。縄文人は石材加工技術を進歩させ、ナイフや磨り石を開発することにより、石器や骨角器も飛躍的に発達して...

縄文人に迫る。縄文人のルーツや身体的特徴、話していた縄文語って?!

日本独自の縄文文化は、旧石器時代に複数回にわたり渡来した人々により生まれました。彼らはどこを回って渡来してきたか、顔つき、体格、どのようなコミュニケーションをとっていたのか。縄文人に迫ります。...

縄文人と弥生人を比較!縄文時代晩期の日本にやってきた弥生人を知る

大陸や朝鮮半島からやってきた渡来系の弥生人は、農耕と金属器を日本に伝えました。弥生人には、いろいろは系統を持つ弥生人がいました。 いわゆる〝濃い〟顔の縄文人に対して、弥生人は平坦な顔をしていたのはよ...

縄文土器で時代が分かる。変化する形、多様化する文様が伝えるものとは

縄文時代、炊き用の道具として登場した土器は、縄文人同士の交流のなかで多様化を遂げていきました。縄文土器の種類、地域性、作り方、なぜ縄目にこだわったのかを見ていきましょう。...

弥生人の社会~ムラができ、クニがつくられ、首長が集落をまとめていた

水田稲作の拡大とともに、生活や社会が変化が訪れます。多くの人が集まり、「ムラ」ができました。ムラが集まると、「クニ」が形成され争いが頻発し、環濠(かんごう)集落という自衛集落がつくられることになりまし...

遺跡総数、約46万か所!日本について遺跡が伝える真実とは?

遺跡の総数は、コンビニエンスストアや神社よりもはるかに多いと言われます。 加えて、毎年9000件も遺跡の発掘調査が行われています。 遥かなる時を越え明かされる、数々の遺跡から見えてきたものとは。...

弥生時代の熊本は 鉄器製造の一大産地だった!?

熊本県で発見される弥生時代の鉄器の数は日本一。かつてこの地には、当時としては最先端技術だった鉄器製造のプロフェッショナル集団がいた⁉...

熊本では縄文時代に早くも稲作が 始まっていたというのは本当か?

日本における米づくりは、縄文時代には早くも始まっていました。天草の縄文時代の遺跡からもその証拠が次々と見つかっています!...

【青森の遺跡】1万年にわたり続いた縄文文化遺跡と弥生文化を示す遺跡たち

青森県域には数多くの縄文遺跡が存在します。とりわけ三内丸山遺跡は、縄文時代の人々の暮らしを現代に伝える重要な遺跡です。 そして、かつて冷涼な青森県には稲作を中心とする弥生文化はなかったとされていまし...

新潟の遺跡からみる古代の役割と生活~玉作や稲作などの弥生文化が流入し集落間での争いも増加

古代の新潟県域はヒスイの産地でありました。信濃川流域の古代集落では、これらの原石を用い、装身具や呪具としてさまざまな玉類が製作されていました。...

火焔型土器は縄文時代の新潟で盛んに造られた燃えさかる炎のような土器

新潟県内の縄文遺跡からは、火焰型土器が多く見つかっています。信濃川流域の文化圏が育んだ、独自色の強い土器型式です。...

新潟の古代史~大型獣を追ってきた人類が定着し次第に権力と社会が生まれる

日本列島に定住した人々が集落を形成し、国が誕生しました。新潟県域で誕生した高志国は、ヤマト王権の支配下に組み込まれていきました。...

【山形の縄文時代】木の実でつくったクッキーも!? 山形県域で育まれた縄文文化

山形県域にある遺跡からは数々の遺物が出土します。それらによって、縄文時代の人々がどのような暮らしを営んでいたかが見えてきました。...

八ヶ岳の黒曜石と縄文遺跡~「星降る里」といわれたいにしえの八ヶ岳周辺

日本の中心に位置する中部高地は、掘り出された黒曜石のかけらが輝く様から、「星降る里」と言い伝えられてきました。 そこから伝わる縄文人の思いに迫ってみましょう。...

伊勢堂岱遺跡と大湯環状列石が世界遺産に登録!秋田県の縄文遺跡がおもしろい!

秋田県域には、世界遺産の候補となっている縄文遺跡が存在します。 どのような点に価値があるとされているのかを見ていきましょう。...