フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー > 

海洋の文化、歴史、地理に関するおすすめ記事

1〜20件を表示 / 全 64件

八代海で見つかった謎の地形はなんだ?海上保安庁もビックリ!

いったいどうやってできたかわからない、八代海南部海域に80個あまりもの海丘群。その謎は明かされないまま、いよいよ深まるばかりです。...

沖縄航路は明治初めに誕生した本州と沖縄を結ぶ国内最長の航路

明治新政府の命で開設された本州と沖縄を結ぶ船舶航路。沖縄の近代化にも寄与したその航路は現在どうなっているのでしょうか?...

沖縄島の地質は南北で異なる、新しい地層と古い地層

沖縄島の地質は南北で違い、時代も成り立ちも、まったく異なる地層で構成されています。海底調査で裏づけられた沖縄島誕生の秘密とは?...

金沢港の歴史と進化~クルーズターミナルが誕生し石川の海の玄関口がますます活気づく!

金沢港の歴史は、昭和38年の豪雪によって始まりました。 物資運搬だけでなく、現在ではクルーズ船の寄港数も日本海側トップクラスになり、さらに進化を続けています。...

佐世保鎮守府の設置で人口約4000人の村が一変!?佐世保が寒村から大変貌したワケ!

明治時代、鎮守府(ちんじゅふ)の設置を境に軍港都市へと変貌していった佐世保。 各種産業やインフラは、この時代に整備されたものが多く、佐世保の近代化の礎を担いました。...

「いろは丸事件」の真実!町を巻き込んで勝利!?坂本龍馬の巧みな戦術とは?

薩長同盟の立役者となった坂本龍馬は、長崎で亀山社中を興しました。 社中が購入、紹介した艦船や銃は倒幕の大きな力となりましたが、一方で船にまつわる事件も多く起こっています。...

長崎海軍伝習所における人材育成!近代化の鍵は優秀なオランダ教師団にあった!

開国を強く迫る米国などの要求に苦慮するなか、オランダは日本の将来の開国に向けてある提案をします。 それは海軍伝習所の開設による人材育成でした。...

大村純忠による苦肉の策!?なぜ長崎はイエズス会領になったのか?

小さな漁村でしたが、ポルトガル船寄港地になり栄えた長崎。 一時期イエズス会領になった歴史の裏には、弱小戦国大名として生き残りをかけた大村純忠(すみただ)の策がありました。...

松浦隆信の尽力と王直のつながりよって栄えた平戸~ポルトガルとの南蛮貿易のはじまり~

ポルトガルとの貿易やキリスト教の布教拠点として栄えた平戸。 その陰には、当時領主だった松浦隆信の尽力と、松浦隆信の庇護を受けた倭寇(わこう)の頭目の姿がありました。...

鷹島神崎遺跡から見る元寇~“神風”の謎が海底遺跡調査で判明!?

鷹島は鎌倉時代に2度にわたった元寇(げんこう)(蒙古襲来(もうこしゅうらい))の激戦地のひとつ。 神風によって沈んだ元の軍船が残る「鷹島神崎(たかしまこうざき)遺跡」の調査で、戦いの詳細がわかってき...

五島列島の三井楽とは?~空海が降り立ち『蜻蛉日記』にも登場した最果ての地~

大陸へと向かう遣唐使が最後に立ち寄ったとされる日本本土最西端の地、五島列島・三井楽(みいらく)。 異世界との境界の地として古典文学にも数多く登場します。...

長崎県の観光客数~世界遺産やクルーズ船、新幹線で観光客数増を画策-データでわかる全21市町-

世界遺産をはじめテーマパークから温泉まで、観光資源に恵まれている長崎県。 各種観光データから見る人気スポットと人気の理由を探ってみましょう。...

長崎空港は世界初の海上空港!大村湾に浮かぶ小島が国際空港に変貌

長崎における空の玄関口が世界初の海上国際空港となったのには、いくつかの理由があります。 そして、普段はめったに使われることのない「第3の滑走路」とはどんなものなのでしょうか。...

水島コンビナートの実力~岡山の眠らない工業地帯~

日本有数の臨海工業地帯として知られる水島コンビナート。岡山県の製造品出荷額などの約半分を占めており、岡山県産業の中核をなしています。...

「鬼ノ城」は古代日本の防衛ラインだった~桃太郎伝説の城~

日本100名城の一つに数えられている、鬼ノ城(きのじょう)。桃太郎伝説ゆかりの地ともいわれていますが、いったいいつ、誰が、何のために、ここに城を築いたのでしょう...

瀬戸内の海上タクシーは島々をつなぐ重要な交通手段

瀬戸内海の島々へのアクセスに便利な海上タクシー。さまざまな用途で利用可能で、好きな時間に行きたい島へと効率よく移動できる点が大きな魅力です。...

瀬戸大橋が開通するまでの軌跡~海上に道路と鉄道を渡す2層構造の長大橋梁群~

日本最初の国立公園に指定された瀬戸内海の美しい多島海を通る瀬戸大橋。道路と鉄道による上下2層の長大橋梁(りょう)群は、どのようにしてできたのでしょうか。...

笠岡のカブトガニを救え!~危機に瀕した生きている化石~

約2億年前から今とほぼ同じ姿を保ち、生きている化石とも呼ばれているカブトガニ。天然記念物「カブトガニ繁殖地」を有する笠岡市とカブトガニとの関係を探ります。...

児島湖の大きさは誕生当時、世界2位だった!

児島湾(こじまわん)の奥に位置する児島湖は、誕生当時、日本で最大の人工湖です。世界でもトップクラスの大きさを誇るこの湖は、いつごろ、なぜ誕生したのでしょうか。...

岡山にダムが多いのは川の流れが急だから!?

岡山県には、大小含めて168カ所のダムがあります。この数は、北海道に続いて全国第2位。なぜ岡山県には、こんなにダムが多いのでしょうか。...