フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー > 

保科正之

江戸時代前期の陸奥国会津藩主。父は徳川2代将軍の秀忠。子供のころに信濃国高遠藩主の保科正光の養子となり、正光の死後高遠藩主を継ぐ。異母兄にあたる徳川家光に従って上洛し、その後出羽山形、会津を領とする。家光が残した遺命として、まだ幼かった4代将軍家綱の補佐として幕政を治めた。いっぽうで自身の会津藩の藩政にも力を注ぎ、家臣の編成、行政整備、農民の生活向上策、現在の年金制度にあたる高齢者扶養手当など、領民の生活向上などを行った。これらは「会津家訓十五箇条」として会津藩政の基礎となる。

保科正之の文化、歴史、地理に関するおすすめ記事

1〜6件を表示 / 全 6件

福島県域の江戸時代~領主が定着した会津地方と交代が激しい中通り・浜通り

江戸時代の会津県域には、会津藩(23万石)を上回るような大藩は成立しませんでした。 その理由としては、江戸との距離の近さが考えられます。...

会津五街道はなぜ整備された?~福島県域各地と会津を結ぶ5つの街道~

会津若松から東北の各方面へと延びていくのが会津五街道です。 なぜ会津を中心に五街道が整備されたのか、そこに込められた意図を探ります。...

会津若松の歴史は蒲生氏郷が発展させた!奥州きっての城下町のはどのようにして整備されたのか?

会津若松は若松城の城下町として江戸時代に大いに発展しました。 ですが、その繁栄に至るまで、大変な苦労と紆余曲折があったのです。...

福島の日本酒はなぜすごい?鑑評会の金賞受賞数日本一!

清酒製造場が69場で全国5位、清酒製成数量は全国7位(2018年度)の福島県。 近年は鑑評会で金賞受賞数日本一が続き、質の評価も上がっています。...

高僧・徳一が開祖!慧日寺から始まった会津の仏教文化

最澄との論争で有名な名僧・徳一が礎を築き、独自の仏教文化が花開いた会津。 江戸時代に流行した観音巡りは、往時の文化に触れる旅として今も人気です。...

明暦の大火の被害とその後の復興~江戸を襲った江戸時代最大の火災~

江戸は火事が多かったことでも有名です。 江戸時代の大火は100回に及んだといいます。 明暦の大火は町の6割を焼きつくし、大火後、江戸は都市改造を行いました。...