フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー > 

明治時代の文化、歴史、地理に関するおすすめ記事

1〜20件を表示 / 全 290件

鴻池新田の歴史~入植時の子孫が現在も住んでいる豪商が開拓した新田!

東大阪市の鴻池元町(こうのいけもとまち)は江戸時代まで大きな池でした。その跡地は町人によって干拓され、 甲子園球場の約47個分にも相当する広大な新田となっていきます。...

真田山陸軍墓地~旧日本陸軍の歴史を伝える日本初の軍人墓地

天王寺区には日本で最大・最古の軍人墓地がある。 数多くの軍関係者が祀(まつ)られていますが、 その存在は大阪府民でも知らない人が多いといわれています。...

遷都は安寧の世を願い、都を遷すこと。繰り返されきた遷都には必然性があった

遷都、現代でいえば首都機能移転問題。今日も様々な角度から問われている難題のひとつです。古代には、天皇が変わる度に遷都が行われている時期がありました。また、当時の権力者の理想を追って断行した時代もありま...

広岡浅子~「九転十起」で激動の時代を駆け抜けた女傑

広岡浅子には先見の明があり、炭鉱事業、銀行、生命保険事業に日本でいち早く着手し、成功を収めました。 当時、江戸時代の名残がはびこる男性社会では、女性蔑視、男尊女卑の壁に阻まれ苦労も絶えなかったはずで...

津田梅子~自立した女性の育成に一生を捧げた教育者

子どもの頃に渡米しアメリカ人と同じように育てられたことで、かえって自分自身が日本人であることを悟った津田梅子。国費留学生としての自らの使命も痛感した結果、女子教育への献身によって日本に恩返しをしようと...

常磐橋は東京が誇る都内最古の石橋~かつては家康も渡っていた?!

約430年もの歴史ある常磐橋。江戸城に続く正門に架けられ、徳川家康も渡ったかもしれない木橋は明治期に石橋となり、今も文明開化の香りを残しています。...

鹿鳴館はなぜ閉鎖されたのか?~外交交渉の舞台として輝いたのはわずか4年

日本外交史に鹿鳴館を舞台にした豪華絢爛な時代がありました。外国との不平等条約を解消するための鹿鳴館外交といわれたが、短期間で終焉を迎えることになります。...

高輪築堤は世界でもめずらしい海上鉄道の遺構。かつて海岸線だった品川で出土

2020年7月、 品川開発プロジェクトの計画地内で鉄道遺構とされる構造物が見つかりました。 当時の海岸線だったあたりに組まれた石垣は、何を意味するのでしょうか!?...

油屋熊八の功績と別府温泉の歴史~亀の井旅館創業者が別府温泉を一大観光地にした!

かつては地味な湯治場だった別府温泉を日本一の温泉観光地にしたのは、あるひとりの男の先見的なアイデアと類まれなバイタリティーでした。...

【熊本市の歴史】軍都へと変貌していった熊本市と熊本城の運命は?

鎮西鎮台が置かれた熊本市は軍都として大きく発展していきますが、やがて日本は戦争に突入。第二次世界大戦の終結は熊本市にどんな影響を与えたのでしょうか?...

「田原坂の戦い」とは?西南戦争における最大の激戦!

明治維新で、世界に負けない近代国家を目指していた日本における、最大の内戦・西南戦争では熊本全土が戦場となり、熊本市は焼け野原となりました。...

太宰治の生涯~「金木の殿様」の家に生まれて津軽で育った少年時代

現代でも根強い人気を誇る近代の小説家・太宰治。作品中にしばしば表れる強い不安の根源は何なのか。故郷・津軽で過ごした太宰の半生をたどってみましょう。...

【青森県と戦争】弘前に「陸軍第8師団」、大湊に「大湊水雷団」 軍事都市化し激化に飲み込まれていく

明治以降、弘前や大湊は軍都と呼ばれるようになっていきます。やがて太平洋戦争の末期になると、青森も米軍の標的とされるのでした。...

青森港発展の歴史~港町から県都となった青森では 町人中心の町づくりが進んでいく

当初は弘前に置かれた県庁は青森に移され、弘前県から青森県へ改称されました。青森の方が広大な県域の中央に近く、海運に便利な港があったからです。...

【青森県の歴史】戊辰戦争後に紆余曲折を経て青森県が成立。凶作を乗り越え近代化していく

明治の近代化以降、青森県の農業は大きく成長しました。大正末期から昭和にかけての凶作を乗り越え、現在も青森県は日本の食糧事情を担い続けます。...

奥羽越列藩同盟と北越戊辰戦争~激戦をきわめた長岡城の攻防

明治新政府軍と旧幕府軍のあいだで戊辰戦争が勃発。奥羽越列藩同盟を築く中、新潟県域に藩庁を置いていた藩は、それぞれの対応を迫られることになります。...

新潟の近代史~13の県が成立し徐々に統廃合 成立当初の人口日本一!?

越後国内に分立していた小藩が、明治維新以降、紆余曲折を経て新潟県として併合された。全国1位の人口を誇りました、巨大な県の誕生です。...

江東区は葛飾だった!? 古地図から見る街の移り変わり

「紙地図をたどれば、その町の歴史や人の営みが見えてくる」 実在しない都市の地図を描く、空想地図作家の今和泉隆行さんはそう言います。そんな今和泉さんに、今回は東京都江東区の変化について語っていただ...

山形歩兵第三十二連隊が山形県にもたらしたもの~満州戦や沖縄戦にも派遣された部隊~

山形市民の憩いの場となっている山形城跡には、かつて大日本帝国陸軍の歩兵第三十二連隊が駐屯していました。軍は市の近代化の一翼を担っていました。...

【山形県の歴史】戊辰戦争敗北から山形県が成立 産業近代化とインフラ整備が進む

明治以降、産業の近代化と交通網の整備が進みます。地主制で疲弊した農村は戦後の農地改革で安定、しかし近年は、深刻な過疎に直面しています。...