フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー > 

大正時代の文化、歴史、地理に関するおすすめ記事

1〜20件を表示 / 全 154件

名村造船所跡をリノベした複合型イベントスペース、クリエイティブセンター大阪

住之江区北加賀屋には、 一風変わったイベントスペースがあります。 明治の終わりに設立された造船会社の工場跡地がアートの聖地へと変貌した経緯をたどりましょう。...

川島芳子~運命に翻弄され、戦乱を生きた東洋のマタ・ハリ

「日本と支那の楔(くさび)となって生きる人間だ」と教えられ育った川島芳子。“2人の父”の願いを叶えるため、祖国の復興という夢を追い求め、生まれ持った性を捨てて勇ましく戦乱の中を生き抜くと誓います。 ...

五島慶太は渋谷と東急グループを作り上げた鉄道王。その優れた経営手腕とは

東京有数の繁華街である渋谷は、東急と共に栄えてきたといっても過言ではありません。鉄道を中心とした東急を作り上げた五島慶太と渋谷の深いつながりを見ていきましょう。...

堤康次郎が開発した国立学園都市~西武王国を築いた堤が描いた学園都市構想

国立駅前からまっすぐに伸びる大学通り。道幅約44mの両側は桜並木の遊歩道。国立市は約100年前、山林を開拓して大学を誘致してできた町です。...

常磐橋は東京が誇る都内最古の石橋~かつては家康も渡っていた?!

約430年もの歴史ある常磐橋。江戸城に続く正門に架けられ、徳川家康も渡ったかもしれない木橋は明治期に石橋となり、今も文明開化の香りを残しています。...

太宰治の生涯~「金木の殿様」の家に生まれて津軽で育った少年時代

現代でも根強い人気を誇る近代の小説家・太宰治。作品中にしばしば表れる強い不安の根源は何なのか。故郷・津軽で過ごした太宰の半生をたどってみましょう。...

八戸港と八戸工業地帯の歴史~セメント工場の設立をきっかけに漁村から工業地帯に変貌

北東北の工業生産の中心地、八戸臨海工業地帯は、八戸港の開発とともに発展してきました。その背景には、セメントの原料となる石灰石の存在もあります。...

安部城鉱山の繁栄と公害~かつて日本有数の銅山だった

大正時代、空前の銅需要で国内屈指の鉱山に成長し、活況を呈した安部城鉱山。深刻な煙害で森林が枯渇するも、関係者らの努力で緑の山が回復しています。...

青森港発展の歴史~港町から県都となった青森では 町人中心の町づくりが進んでいく

当初は弘前に置かれた県庁は青森に移され、弘前県から青森県へ改称されました。青森の方が広大な県域の中央に近く、海運に便利な港があったからです。...

【青森県の歴史】戊辰戦争後に紆余曲折を経て青森県が成立。凶作を乗り越え近代化していく

明治の近代化以降、青森県の農業は大きく成長しました。大正末期から昭和にかけての凶作を乗り越え、現在も青森県は日本の食糧事情を担い続けます。...

【山形県の歴史】戊辰戦争敗北から山形県が成立 産業近代化とインフラ整備が進む

明治以降、産業の近代化と交通網の整備が進みます。地主制で疲弊した農村は戦後の農地改革で安定、しかし近年は、深刻な過疎に直面しています。...

甲州商人が売ったもの~幕末の財界を牛耳った商人~

明治期の東京や横浜で盛んに経済活動を行っていた甲州財閥。 その歴史は、横浜の開港後、初めて生糸を外国人に売り込んだ篠原忠右衛門という人物から始まりました。...

馬場はるを筆頭に富山の女性が推し進めた世直し~米騒動からフェミニズムまで~

内閣総辞職にまで発展した米騒動は、富山の女性たちがきっかけだったといわれています。その後もさまざまな分野で、富山の女性たちはよりよい世の中のために改革をおこなってきました。...

岩手県の歴史~戊辰戦争での敗北から紆余曲折ののち成立~

「賊軍」として明治を迎えた岩手県は急速に近代化を推し進めていきました。 そして度重なる災害に見舞われながらも、復興を成し遂げていきます。...

太平洋セメント大船渡工場が大きく貢献した岩手の近代化から震災復興まで

およそ85年前、セメントが不足していた岩手で操業を開始した太平洋セメント大船渡工場は、時代と震災を乗り越えて地域産業を支えてきました。...

藤井能三は伏木港を30年に及ぶ悲願の末に開港~神戸港に憧れた男の夢~

伏木港は、北陸にも大きな港がなかった時代から栄えていた日本海側の玄関口でした。開港にあたって功績を残したのは藤井能三。地元の人々の支持を集めた先進的な人物像とは。...

志布志線の志布志駅が日南線と大隅線を中継!SLの牙城だった栄光の路線

九州で最後までSLが走り、万能機関車C58形が大活躍した志布志線。 3路線が合流する志布志駅は「鉄道の町」として発展するも、やがて廃線に…。...

山野線は栗野〜水俣を結んだ幻の路線!山越えを克服する北薩の要路

北薩地方の住民が待望し、大正期に生まれた山野線。 熊本との県境には急勾配の山越えが連続しループ線もありました。 歴史ある旧国鉄線が消えて久しいです。...

南薩線の歴史~かつて薩摩半島西部を縦走した鹿児島県内唯一の幻の私鉄~

大正期の南薩鉄道、薩南中央鉄道に始まり、薩摩半島西側を縦走し、地域の足として70年にわたって走り続けた南薩線の歴史を追います。...

日豊本線と歴史を駆け抜けた優良列車たち~九州東部を縦貫!日本最長の寝台特急も走った~

九州東部を縦貫する日豊本線は、鹿児島本線と肩を並べる大幹線です。 かつては、寝台特急「富士」が東京〜西鹿児島間を24時間以上かけて走りました。...