フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー > 

蘇我馬子

飛鳥時代の有力豪族。572年、敏達天皇(びだつてんのう)の即位時に、天皇の補佐を行なう“大臣(おおおみ)”となる。以降、用明天皇、崇峻天皇、推古天皇の4代に仕えた。対立関係にあった物部氏は、『丁未の乱(ていびのらん)』(物部守屋の変)で滅ぼすなど、50年以上にわたり権力を握った。また、推古天皇を即位させた際は、厩戸皇子(うまやどのおうじ[聖徳太子])を皇太子とし、摂政に。「冠位十二階」や「十七条憲法」を定め、中央集権化を進めた。

蘇我馬子の文化、歴史、地理に関するおすすめ記事

1〜7件を表示 / 全 7件

聖徳太子がしたこと~古代史の英雄・聖徳太子が中央集権化を目指し、さまざまな国政改革を行なう

聖徳太子(しょうとくたいし)は推古(すいこ)天皇の摂政(せっしょう)として辣腕(らつわん)を振るいます。冠位十二階と十七条憲法の制定が、その最大の功績です。聖徳太子は仏教の振興や歴史書の編纂にも尽力し...

遷都は安寧の世を願い、都を遷すこと。繰り返されきた遷都には必然性があった

遷都、現代でいえば首都機能移転問題。今日も様々な角度から問われている難題のひとつです。古代には、天皇が変わる度に遷都が行われている時期がありました。また、当時の権力者の理想を追って断行した時代もありま...

蘇我氏の専横政治~巨大化しすぎた蘇我氏の力。蝦夷・入鹿父子が政治を牛耳るが…

聖徳太子の死後、蘇我氏が著しく増長していきました。蘇我蝦夷(えみし)・入鹿(いるか)父子は皇位継承をめぐって対立する相手を次々に殺害していきます。蘇我氏の専横を誰も止めることができなかったのです。...

元興寺と奈良町の歴史~碁盤目状のなかに不自然に曲がった道の意味は?~

平城京の条坊制の区画が残る奈良町。 そのなかの元興寺の衰退とともに境内に人が住み始め、周囲は商いの町へ。 曲がった道は寺の遺構を避けて通したことによります。...

飛鳥大仏が国宝になれないワケ~日本最古と名高い飛鳥寺の大仏~

飛鳥寺に約1400年鎮座する飛鳥大仏。 日本最古の仏像でありながら火災によって破損し、オリジナル部分がわずかだったため国宝には指定されませんでした。...

崇仏論争に勝利した蘇我氏のおかげで仏教が日本にある!?歴史上の悪役とされる一族の功績

仏教を受け入れるか否か。 崇仏派の蘇我氏と排仏派の物部氏の間で論争が巻き起こり、皇位継承をめぐる戦いに発展。 蘇我氏が勝利し、仏教は日本に広まりました。...

八幡山古墳が「関東の石舞台」と呼ばれる意味とは

行田市にある八幡山古墳は「関東の石舞台」の異名をとります。 石舞台とは何を意味するのでしょうか、また、八幡山古墳には誰が埋葬されているのでしょうか。...