フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー > 

飛鳥時代・奈良・平安時代の文化、歴史、地理に関するおすすめ記事

1〜20件を表示 / 全 58件

聖徳太子がしたこと~古代史の英雄・聖徳太子が中央集権化を目指し、さまざまな国政改革を行なう

聖徳太子(しょうとくたいし)は推古(すいこ)天皇の摂政(せっしょう)として辣腕(らつわん)を振るいます。冠位十二階と十七条憲法の制定が、その最大の功績です。聖徳太子は仏教の振興や歴史書の編纂にも尽力し...

遷都は安寧の世を願い、都を遷すこと。繰り返されきた遷都には必然性があった

遷都、現代でいえば首都機能移転問題。今日も様々な角度から問われている難題のひとつです。古代には、天皇が変わる度に遷都が行われている時期がありました。また、当時の権力者の理想を追って断行した時代もありま...

蘇我氏の専横政治~巨大化しすぎた蘇我氏の力。蝦夷・入鹿父子が政治を牛耳るが…

聖徳太子の死後、蘇我氏が著しく増長していきました。蘇我蝦夷(えみし)・入鹿(いるか)父子は皇位継承をめぐって対立する相手を次々に殺害していきます。蘇我氏の専横を誰も止めることができなかったのです。...

越後国は越国が三つの国に分かれて成立し拡大していった

かつての新潟県域は、畿内のヤマト王権からは独立した地域でした。やがて律令国家に取り込まれ、越後国として成立していきます。...

富山の歴史~成立までの複雑な変遷は呉東と呉西の違いにも影響?

かつては能登国が属していたこともある越中国。江戸時代には富山藩領と加賀藩領が併存し、明治の廃藩置県では一部が金沢県、残りは富山県となるなど、複雑な歴史を辿ってきました。...

対馬の金田城は天然の要塞だった!~国防の最前線として築かれた古代の名城~

6世紀から7世紀にかけて、東アジアの勢力争いで中国を統一した唐は朝鮮半島に進出。 白村江(はくすきのえ)で大敗した倭国は、唐の進出に備えて対馬に金田城(かねだじょう)を築きました。...

「鬼ノ城」は古代日本の防衛ラインだった~桃太郎伝説の城~

日本100名城の一つに数えられている、鬼ノ城(きのじょう)。桃太郎伝説ゆかりの地ともいわれていますが、いったいいつ、誰が、何のために、ここに城を築いたのでしょう...

古代吉備国と大和朝廷の関係~巨大古墳からひもとく~

岡山県内には約1万4000基の古墳があり、そのうち13基が全長100mを超える巨大な前方後円墳です。なぜこんなにたくさんの古墳が造られたのでしょうか...

木曽義仲~弓馬に長けた信濃武士が源氏配下として兵士討伐~

信濃国に武士団が形成されたのは、およそ10世紀のこと。平安時代末期から、信濃武士が歴史の表舞台で重要な役割を果たしていきます。...

神武東征ゆかりの地を巡る~広島に残る神武天皇の伝承~

日本を広く治めるための東征を行ったという伝説が残る、神武天皇。 安芸郡府中町には、神武天皇が東征の途中で立ち寄ったという伝承が残されています。...

JR天神川駅の駅名になっている「天神川」ってどこにあるの?

山陽本線で、JR広島駅の隣駅である天神川駅。 その近くを流れるのは、なぜか天神川ではなく府中大川。 駅名由来の天神川は一体どこにあるのでしょうか。...

善光寺の本尊は時代に翻弄され各地を流転し、天下人の元に安置された?

善光寺の本尊は日本最古の仏像で絶対秘仏とされていますが、戦国乱世に翻弄され、各地を流転しています。その軌跡を追っていきましょう。...

御牧ヶ原の歴史~都に名を馳せた「望月の駒」を育てた日本有数の馬産地~

御牧ヶ原はかつて日本でも有数の馬産地でした。朝廷への軍馬の献上は、歌人に歌われるほど、文化として定着していったのです。...

「鯖街道」は若狭湾でとれた鯖を運ぶ物流ルート!

福井県の小浜から京都へいたる道は、かつて鯖(さば)が運ばれたことから、「鯖街道」と呼ばれています。 その物流ルートをたどってみましょう。...

宇治の地形の特徴~扇状地に開けたまちは1000年前から同じ景色!?

全国的にもめずらしい扇状地にできた宇治では、古代の地形を今もそのまま見ることができるといいます。 史料をひもとき、当時の風景を想像してみましょう。...

「巨椋池」とは?~干拓によって失われた日本最大の池~

現在の宇治市、久世郡久御山町(くせぐんくみやまちょう)、京都市伏見区にはかつて巨椋池(おぐらいけ)がありました。 自然豊かな景勝地として多くの人々に愛されましたが、昭和初期に消失します。...

京都盆地の特色と重視された出入口~夏は暑く、冬は寒い盆地

季節による寒暖の差が大きいことで知られる京都市。 その理由は、街が巨大な盆地の中にあるからです。 その地形の成り立ちと、出入り口の秘密とは?...

恭仁京と長岡京ははぜ使われなくなった?平安京以前に造営された2つの都の放棄理由

794年に平安京が造営されて以来、皇居が移されるまで京都は天皇のお膝元であり続けました。 じつは平安京の前にも、2度の仮遷都が行われていたのです。...

興福寺が高台にあるワケ~藤原氏の権力の表れ?

藤原氏の氏寺、興福寺が建てられたのは、平城京の中心部から離れた外京。 そこは都を一望する高台にあり、寺の権威を示すために格好の場所でした。...

千日回峰行の中身とは?大峰山に伝わる厳しい修行は1300年で2人のみ達成

役行者が開いた吉野山の金峯山寺は、修験道の総本山。 修行のなかでも最も厳しいとされる千日回峰行はこれまでわずか2人しか満行していません。...