フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー > 

坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)

平安時代初期の公卿、武将。4代の天皇に仕えた。桓武天皇の軍事と造作を支え、二度にわたり征夷大将軍として蝦夷(えみし)征伐に功績を残す。また、東北経営にかかわる全指揮権を与えられ、陸奥国に胆沢城と志波城を築いた。桓武天皇の皇子・平城上皇と嵯峨天皇の対立から起こる『薬子の変(くすこのへん)』などでも、力を発揮。“毘沙門天の化身”などと称されたことから、“伝説上の人物”のようにいわれる。

坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)の文化、歴史、地理に関するおすすめ記事

1〜4件を表示 / 全 4件

群馬は伝説も温泉がらみ?!あの歴史的人物も浸かった温泉に伝わる話あれこれ

温泉地にはその発祥などにおいて、歴史的人物の伝説が残っていることも多くあります。 ここでは、有名温泉地から秘境まで、今も語り継がれる温泉の伝説を紹介しましょう。...

渋川が「日本のへそのまち」の理由は?「日本のまんなか」 は群馬にあった !

日本の中心「へそ」を主張する渋川市。 なぜ渋川が「へそ」なのか、そこには2つの理由がありました。 さらに、町で行われるユニークな「へそ祭り」も紹介します。...

陸奥国郡山官衙と多賀城~東北支配の拠点~

大和政権は古墳時代から蝦夷支配を目論んでおり、7世紀半ばごろには宮城県北部まで支配を広げました。 郡山官衙も多賀城も、その最前線基地だったのです。...

宮城県の古墳時代~東北最大の雷神山古墳が示す仙台・名取の有力豪族~

弥生時代が進むと、穀倉地帯であった仙台や名取には、富を得た権力者が生まれました。 彼らは大和王権の支配下に入り、巨大古墳築造の許可を得ます。 古墳時代の始まりです。...