フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー > 

地質の文化、歴史、地理に関するおすすめ記事

1〜20件を表示 / 全 232件

台湾の玉山は北東アジアの最高峰~霊峰・新高山と明治天皇の秘話

台湾は島嶼でありながらも3000m級の山々が連なっています。その最高峰となるのが玉山で、終戦までは新高山と呼ばれていました。名実ともに台湾のシンボル・台湾の玉山には、日本統治時代のエピソードも残ってい...

烏山頭ダムは台湾南部を荒野を肥沃な土地に変えた大農水施設

烏山頭ダムは、清国統治時代には荒野が広がっていたという広大な嘉南(かなん)平野を、台湾最大の穀倉地帯に変えたダムです。 日本統治時代に、八田與一(はったよいち)技師によって立案された烏山頭ダムの計画...

台湾は地震多発地域~台湾島の真下で沈みこむ2つのプレート

環太平洋造山帯に属する台湾島はユーラシアプレートとフィリピン海プレートが接する位置であり、日本と同じ、世界でも指折りの地震多発地帯です。台湾の地震科学の「今」を見ていきましょう。...

「サヌカイト」と呼ばれる五色台周辺でとれる五色の岩の秘密

五色台には、青峰・黄ノ峰・紅ノ峰・白峰山・黒峰があります。五色台周辺で採れるサヌカイトは、縄文時代から弥生時代にかけて石器として利用されていました。...

奇獣デスモスチルスから思い描く太古の昔の岐阜の姿

岐阜県東濃地方には幅広い地層が分布しており、太古の地形や気候を教えてくれる化石が存在します。これらを読み解くと、昔の岐阜の姿が浮かび上がってきます。...

全国にある磨崖仏の6~7割が国東半島を中心に大分に集中!

崖に直接彫られた仏像が、大分県には数多く見られます。その背景には謎が多くありますが、古い伝承と、平安時代に流入した密教が結びつき、今も信仰を集めています。...

鯛生金山の開発・発展と現在~昭和初期には産出量全国1位に!

明治時代に入ってから発見された鯛生金山は、昭和初期には日本一の金山に成長しました。その繁栄の経緯と現在に至るまでの歴史を追ってみましょう。...

「カルバート」って何?オランダ人技師ヨハネス・デ・レーケによって施された治水対策

長浜市虎姫(とらひめ)地区には、田川の氾濫を防ぐために作られた「田川カルバート」があります。「川と川が立体交差」するこの場所の工夫とは?...

河岸段丘は、川の流れと悠久の時間が創り上げた巨大な階段?!~日本の特徴ある河岸段丘

大きな川の下流地域に多い河岸段丘には、日本一美しいと言われるものもあります。 地形マニアでなくてもおもしろい、その成り立ちや特徴ある場所をご紹介します。...

須佐ホルンフェルスはマグマとストライプの地層が生んだ

美しい縞模様を描いた高さ約12mの海食崖(かいしょくがい)と、山肌に露出したホルンフェルスが印象的な須佐湾(すさわん)周辺の海岸。この特異な景観は地層とマグマによってできています。...

地層が示す太古の昔。日本の特徴ある地層から見えてくるものとは

地殻変動、気候、その時代の植生、化石に残る生き物など。 悠久の時間を経て地層が残してくれた、壮大な記録をのぞいてみましょう。...

プレートテクトニクス理論を実証した高知県での発見

今では広く知られている地学論「プレートテクトニクス理論」。実は高知県で行われた調査によって、その説が立証されたといわれています。...

火山の噴火によってもたらされた被害と地形形成の歴史~美しい自然地形と大地形成に隠される甚大な被害

世界中の活火山のほぼ一割が集まる国、日本。 その活動は有史以前から続いています。 今日も絶え間なく噴火する桜島から見ていきましょう。...

カルデラとは?火山でよく見かける「円形のくぼみ」 その種類と形成もさまざま!

「カルデラ」とは、スペイン語やポルトガル語で鉄製の深く大きな鍋を意味するカルディーラに由来する言葉。 一般的なカルデラは、大規模な噴火で山体内部から火山灰、軽石、溶岩などが噴出し、マグマが空になった...

熊本が豪雨にたびたび襲われるのはなぜ?~頻発する「50年に一度の豪雨」

近年、頻発している異常気象、その原因のひとつは温暖化だとされますが、そもそも熊本県には線状降水帯が発生しやすい条件がそろっている⁉...

熊本の地下水がおいしいわけ~地下水ができて湧水するまでのしくみ

様々な条件が重なって、熊本は実に豊かな水資源に恵まれています。いったい、どのような要因があったのでしょうか? その謎に迫ってみましょう。...

天草の地形にある「ケスタ地形」とは?~日本を代表するちょっと不思議な地形の理由

天草諸島は九州本土よりはるか後の時代に誕生しますが、日本を代表する「ケスタ地形」を形成していました!...

阿蘇カルデラに残る「阿蘇創造のものがたり」~阿蘇で語り継がれる「健磐龍命蹴裂伝説」の謎

4万人以上の人々が暮らす阿蘇カルデラの広さは島原半島の広さに匹敵します。そこには「阿蘇創造のものがたり」が残っています。...

御船町で恐竜の化石が次々と発見されるのはなぜか?

日本で初めて肉食恐竜の歯の化石が発見された御船町に建つ御船恐竜博物館では、翼竜や中生代哺乳類の化石にも出合えます‼...

安部城鉱山の繁栄と公害~かつて日本有数の銅山だった

大正時代、空前の銅需要で国内屈指の鉱山に成長し、活況を呈した安部城鉱山。深刻な煙害で森林が枯渇するも、関係者らの努力で緑の山が回復しています。...