フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー > 

生物の文化、歴史、地理に関するおすすめ記事

1〜20件を表示 / 全 41件

佐柳島の2つ不思議~なぜ猫だらけになったのか?1人に2つの墓があるって本当?

多度津港からフェリーで1時間の小さな島が、「猫と猫好きの人の楽園」と呼ばれて注目されています。この島には、古代日本の埋葬法が存在しました。...

奇獣デスモスチルスから思い描く太古の昔の岐阜の姿

岐阜県東濃地方には幅広い地層が分布しており、太古の地形や気候を教えてくれる化石が存在します。これらを読み解くと、昔の岐阜の姿が浮かび上がってきます。...

牧野富太郎博士によって発展した日本の植物学、その功績を学ぶ

植物学者・牧野富太郎(まきのとみたろう)博士。1500種以上の植物を命名するなど、日本の植物分類学の発展に貢献した高知県出身の人物です。...

青森県で水産業が盛んな理由とは?大間のマグロに陸奥湾のホタテなど全国ブランドを続々と輩出

日本でも指折りの水産業が盛んな県・青森。大間のマグロ、八戸のサバ、陸奥湾のホタテなど、青森の漁業が全国ブランドになった秘密は何でしょうか?...

青森ヒバでつくられた築100年のダムが現役! 耐久性の高い建築素材として林業に貢献

害虫や湿気に強く、寺社建築に使われてきた青森ヒバ。明治時代以降、森林鉄道が林業の発展を支え、全国の木材需要に応えてきました。現在は天然林復元が進んでいます。...

南部馬は諸大名が財を投じて求めた名馬!古代から続いた青森県の馬産の歴史とは

現在、北海道に次ぐ馬産地である青森県。その馬産の歴史は古く、南部地方はかつて「南部馬」といわれる名馬の産地として広く知られていました。...

ヤマガタダイカイギュウって何だ!?大江町の最上川河床で発見!

1978(昭和53)年、ふたりの小学生が最上川の河床で動物の骨を見つけます。これが新種ヤマガタダイカイギュウの化石を発見した瞬間でした。...

天然秋田杉は秋田の宝!古くから名声を博してきた銘木

銘木と名高い天然秋田杉は古くから建物や工芸品に使われ、重要な財源として保護育成されてきました。 現在は伐採が禁止され、貴重な美林が保護されています。...

琉球競馬は約300年の歴史を誇り速さではなく美しさを競う!

競馬といえば、馬の速さや持久力の優劣を決めるものですが、沖縄には戦前まで一般的な競馬とは一線を画す異色の競馬が存在していました。...

慶佐次川のマングローブで育まれる生態系が「生きものたちのゆりかご」と呼ばれるわけ

沖縄島内で最大の広さを誇る東村・慶佐次湾のマングローブ林。海水の中でも枯れずに育ち、さまざまな生物を育む「ゆりかご」と呼ばれる理由とは?...

やんばるの森はヤンバルクイナやノグチゲラなど貴重な動植物の宝庫

国内最大級の亜熱帯広葉樹林が広がる「やんばるの森」。この森に、世界的にも希少な生物が数多く生息している理由に迫ります。...

西表島で行われた炭鉱開発とは?東洋のガラパゴスと呼ばれる島

現在、観光スポットとなっている西表島西部エリア。しかしそこには、かつて過酷な環境で行われた炭鉱開発の歴史がありました。...

黒川良安は江戸時代のウイルス感染症と戦った北陸の近代医療の父

富山県生まれの黒川良安は、加賀藩医に抜擢され、多くの功績を残しました。なかでも天然痘の予防接種を進めたことで知られ、設立した種痘所は金沢大学医学部に繋がる源流となったのです。...

根反の大珪化木ができるまで~直立したままの大木の化石~

岩手県北部、根反川沿い一帯に見られる大量の木の化石。 これらは約1700万年前の森林が一瞬のうちに埋没してできたものでした。...

早池峰山を「花の名山」にした蛇紋岩と高山植物の関係とは?

早池峰山は標高2000mにもおよびませんが、高山植物が咲き誇り、貴重な固有種も数多くなっています。 その秘密は、蛇紋岩という特殊な地質にありました。...

富山湾のホタルイカはなぜ有名? 漁獲量は1位じゃないのに…

昔は「まついか」という名前でしたが、明治38(1905)年に新しく命名されたホタルイカ。この名の由来となった発光のしくみや、富山湾のホタルイカが有名である理由を解説します。...

魚津埋没林は2000年前に形成された~温暖化による海面上昇の証明~

昭和初期、魚津港工事の際に発見された埋没林。海中に埋もれたままの状態で、現在も保存されています。この森林はどのように沈んだのか?また、神秘的な姿が伝えてくるものとは?...

砺波平野と散居村の成り立ち~庄川峡谷から扇状地へと展開~

砺波平野には「散居村」という景観があります。庄川を中心に形成された扇状地に成り立つこの集落形態は、庄川や農地の恩恵を受けながら、特徴ある農村社会を維持し続けてきました。...

立山の氷河は日本で初めて確認された!富山の県鳥・ライチョウとの関係性は?

2012年、立山で現存する日本初の氷河が確認され、国内外で話題に。富山県の県鳥でもあるライチョウが立山に多く分布していることも、これらの氷河と関係があるようです。...

屋久島の成り立ちの歴史~地下から上昇してきた花崗岩マグマの塊でできた島~

「洋上アルプス」と呼ばれる岩山や、巨大杉の森で知られる屋久島。 そのユニークな自然には、島の成り立ちや地質が大きく関係しています。...