フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー > 

自然災害の文化、歴史、地理に関するおすすめ記事

1〜20件を表示 / 全 41件

常磐橋は東京が誇る都内最古の石橋~かつては家康も渡っていた?!

約430年もの歴史ある常磐橋。江戸城に続く正門に架けられ、徳川家康も渡ったかもしれない木橋は明治期に石橋となり、今も文明開化の香りを残しています。...

御嶽山の噴火による災害の理由とは?~活火山が作り出す風光明媚

岐阜県内5つの活火山のうち常時観測火山は4つ、そのうちの1つが2014(平成26)年に噴火した御嶽山です。戦後最大の被害を生んだのは記憶に新しく残ります。...

濃尾地震と根尾谷断層~世界最大級の地震断層の姿とは~

1891(明治24)年、現在の本巣市根尾付近を震源として、M8.0の濃尾地震が起こりました。現在でも、地表に現れた地震断層を間近に見ることができます。...

治水対策は日本が抱える大きな課題!暴れ川を治めてきた歴史を振り返る

長年、水害と向き合ってきた日本。気候変動が進む現代において、治水は喫緊の課題です。 江戸時代から取り込んできた治水対策には、今も役立っているものがあることをご存じですか?...

早明浦ダムは「四国の命」 治水・利水で4県にもたらされた利益

「四国三郎(しこくさぶろう)」の名を持ち日本三大暴れ川の1つといわれる吉野川(よしのがわ)。上流部に建設された早明浦(さめうら)ダムは、水をめぐる四国の長年の願いをかなえた中核施設です。...

火山の噴火によってもたらされた被害と地形形成の歴史~美しい自然地形と大地形成に隠される甚大な被害

世界中の活火山のほぼ一割が集まる国、日本。 その活動は有史以前から続いています。 今日も絶え間なく噴火する桜島から見ていきましょう。...

日本の洪水被害と治水対策の歴史~大雨、台風などによって水害に悩まされたその対策とは?

水源に恵まれている日本には、109の水系、1万4000を超える一級河川があります。 豊かな恵みとともに大雨や台風で洪水が発生し、昔から大きな被害をもたらしてもいます。 この記事では、そんな洪水...

日本は地震の多発国!「東日本大震災」「阪神大震災」など過去の地震被害と「南海トラフ地震」など今後発生が予測される地震は?

プレート(岩盤)のズレ・ひずみによって発生する地震。日本は古来から地震による被害と復興を繰り返しています。 この記事では、日本で過去に起こった地震とその被害、今後発生が予測される地震とその備えをまと...

熊本城の震災被害と過去の災害の歴史~熊本市民が完全復旧を心待ちにしている熊本のシンボル!

熊本城はまさに熊本のシンボルであり、市民の精神的な支柱です。だからこそ今も、多くの市民の協力のもとで、完全復旧を目指す努力が続けられています!...

島原大変肥後迷惑で受けた被害はいったいどれほどだったのか?

江戸時代の寛政4年、雲仙普賢岳の噴火に続く眉山の山体崩落は未曾有の巨大な津波を引き起こし、有明海を越えて、肥後国沿岸にも押し寄せます。...

曽畑式土器や轟貝塚産の土器が沖縄や大陸から発見されたのはなぜか?

鬼界カルデラの大噴火で絶滅の危機に瀕した縄文人。しかし、その大惨事を乗り越え、復活して朝鮮半島から沖縄まで活動範囲を広げていきました!...

くま川鉄道と南阿蘇鉄道の挑戦!全線不通から全線開通は可能か?

豪雨被害に遭ったくま川鉄道、地震被害に遭った南阿蘇鉄道……どちらも数多くの沿線住民が全線復旧を待ち望んでいます‼...

肥薩線大畑駅は日本で唯一のループ線・ スイッチバック駅!熊本豪雨からの復活への道は?

急峻な山間を走る肥薩線を全通させるには、たいへんな苦労がありました。その肥薩線が2020年7月の豪雨で被災し、現在でも人吉−吉松駅間で不通となっています。...

熊本が豪雨にたびたび襲われるのはなぜ?~頻発する「50年に一度の豪雨」

近年、頻発している異常気象、その原因のひとつは温暖化だとされますが、そもそも熊本県には線状降水帯が発生しやすい条件がそろっている⁉...

熊本の一級河川4本は熊本県民にとって本当に恵みの存在なのか?

菊池川、白川、緑川、球磨川と、4つの一級河川が流れる熊本県。その川が豊かな恵みをもたらすと同時に、大きな災害も巻き起こす原因にもなっています。...

大河津分水路開発完成までの道のり~越後平野を洪水から守る

大昔から洪水に悩まされてきた越後平野。困難を乗り越え、広大な低湿地帯を一大農地に変えた大河津分水路は、どのようにして開発されたのでしょうか。...

最上川の氾濫と治水の歴史~新川掘削に酒田築港などの工事は近代まで続く~

多くの恵みをもたらす最上川は、いっぽうで頻繁に洪水を繰り返してきました。山形の人々はその都度、「治水」という戦いに身を投じてきたのです。...

山梨の水害からの復興と治水事業~明治40年に発生した甲府大水害~

未曾有の被害をもたらした明治40年の大水害。 この災害を契機として、富士川の支流の笛吹川の改修工事や被災者の北海道移住などが行われました。...

岩手県の東日本大震災からの復興の歩み~三陸南部を襲った大津波

歴史的に見ても地震の多い岩手県域。 大きな被害を出した東日本大震災からすでに10年が経過しました。 その被害と復興の状況について見てみましょう。...

岩手・三陸沖の地震と津波発生のメカニズムを探る

岩手県を襲う地震は、さまざまなタイプに分けられます。 それぞれの地震はなぜ発生するのか、津波が発生するのはどんな地震のときか見てみましょう。...