フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー > 

遺跡の文化、歴史、地理に関するおすすめ記事

1〜20件を表示 / 全 83件

遺跡総数、約46万か所!日本について遺跡が伝える真実とは?

遺跡の総数は、コンビニエンスストアや神社よりもはるかに多いと言われます。 加えて、毎年9000件も遺跡の発掘調査が行われています。 遥かなる時を越え明かされる、数々の遺跡から見えてきたものとは。...

古墳が開く古代への扉~古墳から見える各地方の歴史

全国に約16万基あるという古墳。 各地に残る古墳は、ヤマト政権の影響が広く及んだ証拠ともいえます。 古墳から見える各地の歴史を辿ってみましょう。...

熊本の古墳の分布と出土品から当時の時代を読み解く

石棺の中から発見されたのは女性の全身骨格でした。かつてこの地の人々は、神を祀る儀式を司る女性を首長として崇めていたのです‼...

曽畑式土器や轟貝塚産の土器が沖縄や大陸から発見されたのはなぜか?

鬼界カルデラの大噴火で絶滅の危機に瀕した縄文人。しかし、その大惨事を乗り越え、復活して朝鮮半島から沖縄まで活動範囲を広げていきました!...

熊本の遺跡群から発見された打製石器の作成者達の足どり~沈目遺跡の 打製石器は誰がつくったのか?

熊本県内で続々と発見された旧石器時代の遺跡群から、変わりゆく日本列島の姿と、人々の生活域の変遷の歴史も見えてくる⁉...

【青森の遺跡】1万年にわたり続いた縄文文化遺跡と弥生文化を示す遺跡たち

青森県域には数多くの縄文遺跡が存在します。とりわけ三内丸山遺跡は、縄文時代の人々の暮らしを現代に伝える重要な遺跡です。 そして、かつて冷涼な青森県には稲作を中心とする弥生文化はなかったとされていまし...

胆沢平野を中心に米作が進み強大な権力が生まれていく

古代の胆沢平野には、日本最北の前方後円墳が築かれました。 この地域を支配した権力者は、ヤマト王権と関係が深かったことがうかがえます。...

【山形の縄文時代】木の実でつくったクッキーも!? 山形県域で育まれた縄文文化

山形県域にある遺跡からは数々の遺物が出土します。それらによって、縄文時代の人々がどのような暮らしを営んでいたかが見えてきました。...

甲斐銚子塚古墳の謎~東日本最大級の前方後円墳~

ヤマト王権の象徴とも言われている前方後円墳の中でも、東日本最大級といわれているものが山梨県に存在しています。 その歴史を紐解いていきましょう。...

八ヶ岳の黒曜石と縄文遺跡~「星降る里」といわれたいにしえの八ヶ岳周辺

日本の中心に位置する中部高地は、掘り出された黒曜石のかけらが輝く様から、「星降る里」と言い伝えられてきました。 そこから伝わる縄文人の思いに迫ってみましょう。...

秋田城はかつての出羽柵が遷置・整備されてその名が付いた!?

古代の秋田県域は、ヤマトと蝦夷の国境地帯でした。 律令国家の成立とともに、その支配領域は北へと拡大していったのです。...

伊勢堂岱遺跡と大湯環状列石が世界遺産に登録!秋田県の縄文遺跡がおもしろい!

秋田県域には、世界遺産の候補となっている縄文遺跡が存在します。 どのような点に価値があるとされているのかを見ていきましょう。...

斎場御嶽とは沖縄の最高の聖地とされる

古来沖縄に伝わる最大の聖地、斎場御嶽。神女と呼ばれる女性たちを中心に王国の国策にも組み込まれた宗教文化とは、どのようなものなのでしょうか。...

港川人はどこからやってきたのか?~約2万年前に沖縄県域に住んでいた人々の生活に迫る~

港川遺跡(八重瀬町)から、全身骨格がほぼ残った人骨が発見されました。この「港川人」はどのような集団で、どういった生活を営んでいたのでしょうか。...

古代の琉球列島跡地から国内最古の人骨が出土!~グスク時代に狩猟採集から農耕へ転換~

沖縄県域では旧石器時代の人骨が発掘されています。沖縄では本土より遅れて農耕社会が成立し、ほかに類をみない琉球社会が成立していきます。...

沖縄の世界遺産~琉球王国のグスクと関連遺産群~

沖縄独自の歴史や文化が評価され、世界文化遺産に登録された5つのグスクと4つの関連遺産群とは、どのような場所なのでしょうか?...

富山の遺跡&古墳は個性派ぞろいで考古学上に残るスゴイものも!

富山県の遺跡や古墳の数はそれほど多くありませんが、特徴的なものが多くあります。断崖の洞窟住居、国内最大級の竪穴式住居、謎の多い前方後円墳など、古代のユニークな遺産を訪れてみよう。...

広田遺跡や高橋貝塚などでわかった鹿児島の貝文化!弥生時代には南島産の貝を九州北部へ移送していた!

弥生時代には貝が装飾品の素材として珍重されました。 南島産の貝を本土へと運ぶ際に鹿児島県域が重要な役割を果たし、独自の貝文化を形成しました。...

上野原遺跡とは?~鹿児島県内最古級の大規模な定住集落跡~

霧島市にある上野原遺跡は、考古学上の定説を覆すものでした。 上野原台地に住んでいた古代鹿児島人はどのような暮らしをしていたのでしょうか。...

鹿児島の遺跡と古墳~縄文時代に鹿児島に定住した人々と南九州独自の墓制の誕生

姶良カルデラの噴火により鹿児島県域は大きく地形が変化しました。 この環境に適応した人々が、古代の鹿児島県域に定住を始めたのです。...