フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー > 

国境・境界の文化、歴史、地理に関するおすすめ記事

1〜16件を表示 / 全 16件

隅田川の対岸にあった、もう一つの「両国」【東京都中央区】

「両国」という地名を聞けば、ほとんどの方は、国技館や両国駅のある墨田区の両国を、思い浮かべるのではないでしょうか? 実は、この両国という街、かつては対岸の中央区にも存在していたのです。それどころか、江...

江東区は葛飾だった!? 古地図から見る街の移り変わり

「紙地図をたどれば、その町の歴史や人の営みが見えてくる」 実在しない都市の地図を描く、空想地図作家の今和泉隆行さんはそう言います。そんな今和泉さんに、今回は東京都江東区の変化について語っていただ...

島根の3県境と中海の上に引かれた県境を探検しよう

島根県最大の湖である中海は、島根県と鳥取県にまたがっています。県境が湖上に設けられた理由と、鳥取・山口・広島との3県境の場所を調べます。...

「琉球処分」の全容とは?~琉球王国が終わりを告げた~

琉球王国を日本に取り込んでいく政治的過程を「琉球処分」といいます。およそ450年続いた琉球王国は、どのように崩壊していったのでしょうか。...

京都にある全5カ所の3府県境を探索!境界には何がある?

京都府は、兵庫県、大阪府、福井県、滋賀県、奈良県、三重県と隣接しており、府県が接する「3府県境」も多くあります。 そこにあったものとは?...

奈良県はかつて大阪府の一部だった!地図上から奈良県が消えた空白期間がある!?

廃藩置県でいったん奈良県となった大和国ですが、府県統合で大阪府に吸収されました。 大和より摂津・河内・和泉を優先する府政に憤った県民は、奈良県再設置運動を起こしました。...

群馬の由来と歴史~“つる舞う形”ができるまで~

古代から車と関連のある地名だった群馬。 なぜ車なのか、なぜ群馬になったのか歴史をひもといていきます。 さらに、県の形が鶴の形になるまでの変遷も紹介しましょう。...

伊達騒動の顛末を追う!伊達62万石を揺るがせた事件とは?

歌舞伎の演目『伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)』は、伊達騒動を題材にしたもの。 演劇や小説となって今に伝わる伊達騒動とは、実際にどのようなものだったのでしょうか。...

伊達家は地方知行制で62万石を統治!48人の重臣が領地を守った

伊達政宗は広大な領地を治めるために、戦国期以来の重臣を登用。 徳川政権下で知行制は扶持米(ふちまい)制に変わっていきますが、伊達領内では長く知行制が採用されました。...

伊達政宗は徳川家康の求めで関ケ原の戦いへ!2万石加増と仙台築城を許される

本領であった伊達郡を失い、岩出山へと赴いた伊達政宗は家臣の所替えを行いました。 秀吉死後は徳川家康に近づき、旧領地の一部回復と仙台築城を実現したのです。...

大崎氏が権勢を誇った室町時代!名生館の屋敷で伊達氏らが拝謁

鎌倉時代から室町時代、東北には葛西氏や大崎氏などの武士団が生まれました。 福島県伊達地方を本拠とした伊達氏は、南北朝頃から勢力を伸ばしたのです。...

陸奥国郡山官衙と多賀城~東北支配の拠点~

大和政権は古墳時代から蝦夷支配を目論んでおり、7世紀半ばごろには宮城県北部まで支配を広げました。 郡山官衙も多賀城も、その最前線基地だったのです。...

日米和親条約で箱館開港!東北六藩に分与された蝦夷地

アメリカから開国を迫られた幕府は、箱館を開港場所として選定します。 外国船の来港は、蝦夷地に大きな変化をもたらすのでした。...

クナシリ・メナシの戦いへ至るアイヌの暮らしと和人地の拡大

松前藩の支配体制が整備されると、アイヌへの抑圧も強化されていきました。 そうした動きに抵抗して起きたのが、クナシリ・メナシの戦いでした。...

コシャマインの戦いの発端~三守護体制が招いたアイヌ首長の蜂起~

コシャマインの戦いは15世紀に起きたアイヌの一大蜂起です。 どのような経緯で蜂起に至ったのか、その背景を追っていきましょう。...

アイヌの生活と樺太進出!海を駆け巡る北の民が元と戦う!

アイヌが和人の文献に登場するのは14世紀のこと。 史料に残る最初期のアイヌたちがどのような活動をしていたのかを紐解いていきましょう。...