フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー >  関西 > 奈良県 >

奈良の古墳のなかでも箸墓古墳は最古の前方後円古墳

数多くある古墳のなかで、最古の前方後円古墳とされるのが、三輪山の北西にある纒向(まきむく)遺跡の箸墓古墳(はしはかこふん)です。『日本書紀』によると、三輪山の神に仕えた巫女、倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)の墓とされ、3世紀半ばに築造されたと考えられています。箸墓古墳は、全長約280mとそれまでにない大きさでした。『魏志倭人伝』において卑弥呼が亡くなったとされる時期と重なり、卑弥呼の墓とする説もあります。

円丘に被葬者を埋葬し、前方の祭壇で祭祀を行う前方後円墳は日本独特の形のようです。箸墓古墳の誕生以降、前方後円墳は全国に広がりました。ヤマト王権の拡大とともに同盟関係にある首長らが、王権にならって前方後円墳を造り始めたからだと考えられています。

箸墓古墳はヤマト王権による全国統一の始まりを告げる

ヤマト王権の本拠地とされた纒向周辺には、箸墓古墳をはじめとした大型の古墳がいくつも造られ、地方ではそれより小さな古墳が造られました。各地の前方後円墳から出土した三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)は、王権から豪族に下賜されたようです。纒向遺跡からも、当時の文明の隆盛が分かる歴史的価値の高い出土品が数多く発見されています。

総じて、箸墓古墳をはじめとした纒向遺跡の存在は王権による全国統一の始まりを告げるものでもあったといえるでしょう。

奈良の古墳の変化とヤマト王権の動向との関係

古墳の変化は王権の動きと対応しています。4世紀末から5世紀までは、政治戦略として力を誇示するために被葬者の軍事力を示す甲冑や武器が副葬され、権力の強さと比例するように前方後円墳も巨大化しました。6世紀半ばに中国から仏教をはじめとする中国文化が導入されるようになると、前方後円墳は縮小化。古墳は形を変えていきました。

奈良の古墳の形は中国の思想・文化の影響によって変化した

6世紀末、用明天皇は、四角形を重用する中国の考え方にならい、前方後円墳ではなく大型の方墳を造りました。

7世紀半ばには中国から陰陽五行思想がもたらされ、八角墳が造られるようになります。八方は、あらゆる方向に向かう世界の広がりを表すもの。世界の果てまで治める大王の墓には、八角形がふさわしいとされました。最初に八角墳が造られたのは、舒明(じょめい)天皇の押坂内陵(おさかうちのみささぎ)。天武天皇・持統天皇の檜隈大内陵(ひのくまのおおうちのみささぎ)も八角墳です。

奈良の古墳が姿を消していった理由とは

このように古墳は時代によって形を変えながら発展を続けてきましたが、徐々に陰りを見せていました。その理由として挙げられるのが、飛鳥時代の仏教や中国文化の普及です。

それらが盛んに取り入れられるようになると、古墳の立ち位置は古い時代のものとなっていきました。朝廷は古墳に代わって中国にならった都の整備や寺院の建設に力を入れ始めました。また、大化の改新で古墳造りを制限する薄葬令が出されたことも古墳衰退の要因の一つと考えられます。さらに30年ほど後の天武天皇の時代には、寺院にならう形で、祭祀の場とされた地に神社が建てられるようになりました。

このように、祖霊を祭り権威を示す祭祀の場は、古墳から寺院や神社へと代わっていきました。

垂仁天皇陵に寄り添う小島

垂仁天皇陵(すいにんてんのうりょう)の濠に浮かぶ小島には、仕えた田道間守(たじまもり)の伝説があります。垂仁天皇が田道間守に不老不死の「非時香果(ときじくのかくのこのみ)」を常世国(とこよのくに)で探すように命じました。しかし持ち帰ったときには天皇は崩御した後。田道間守は悲しみに暮れ、果実の半分を皇后に献じ、残りの半分を天皇陵に捧げて絶命しました。その伝説から小島は田道間守の墓とされています。「非時香果」は橘とされ、伝説を受けて周囲には柑橘類の木が植えられています。

『奈良のトリセツ』好評発売中!

奈良県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。奈良県の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載!

見どころ―目次より抜粋

Part.1 地図、地形で読み解く奈良の大地
・実は人工的に作られた山だった? 古代史の舞台・大和三山
・人々の営みに密接してきた 生駒山がもたらした恩恵とは?
・大和平野を潤す大動脈 吉野川分水は300年越しに完成 ほか

Part.2 奈良を駆ける交通網
・生駒市と東大阪市にまたがる 暗峠の急勾配は法令地オーバー
・営業期間わずか9年間! 大仏鉄道を阻んだ急勾配
・3度の変更の末、駅開業が転がりこんだ!?なぜ、王寺町が鉄道の町になった? ほか

Part.3 奈良で動いた歴史の瞬間
・古墳の密集地帯・奈良盆地 なぜ古墳が造られなくなった?
・大化の改新だけではない! 中大兄皇子が変えた時間の概念
・秀吉が催した5000人規模の大宴会 吉野の花見で笑いをとった伊達政宗 ほか

Part.4 奈良で生まれた産業や文化
・全国で2校の国立女子大学 奈良女子大学設立の背景には岡倉天心
・古くから言い伝えがあった 天川村と手塚治虫作『火の鳥』の関係は?
・実は奈良盆地の気候が肝! 広陵町が靴下生産量日本一の理由 ほか

<コラム>
データで分かる全39市町村 人口、農業・水産業、観光
吉田初三郎が描いた奈良の鳥瞰図
映画・ドラマ・小説…… 奈良県とエンタメ作品

『奈良のトリセツ』を購入するならこちら

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!