フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー >  関東 > 栃木県 >

那須国造碑によって存在が明らかになった下毛野とは別の国「那須国」~なぜ「那須」がつく市や町が多い?~

まっぷるトラベルガイド編集部

更新日: 2024年1月22日

この記事をシェアしよう!

那須国造碑によって存在が明らかになった下毛野とは別の国「那須国」~なぜ「那須」がつく市や町が多い?~

栃木県北部には、「那須」という名称がつく市や町が3つもあります。それは、古代、栃木の原型である下毛野国とは別に、那須国があったということに由来しています。

「那須」がつく市や町が栃木に多い理由

現在、栃木県内には、那須町(なすまち)、那須塩原(なすしおばら)市、那須烏山(なすからすやま)市と、「那須」という呼び名がつく市や町が3つもあります。これは、これらの地域が下野(しもつけ)9郡のひとつである、那須郡であったからです。下野9郡とは、古代の律令制に基づく栃木県の旧国名である下野国を構成する9つの郡のことで、足利(あしかが)郡、梁田(やなだ)郡、安蘇(あそ)郡、都賀(つが)郡、寒川(さむかわ)郡、河内(かわち)郡、芳賀(はが)郡、塩谷(しおや)郡、そして那須郡で構成されていました。

古代下野国の9郡

古代の下野国(下毛野国)は、北から那須、塩谷、河内、都賀、芳賀、安蘇、足利、梁田、寒川の9つの郡に分かれていました。なかでも、那珂川に沿って北東に広がる那須郡が特に広い面積を占めているのは、律令以前、この地域が下毛野とは別の独立した国であったからです。

1 2

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  関東 > 栃木県 >

この記事に関連するタグ