フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー >  甲信越 > 山梨県 >

「甲州街道」と「富士川舟運」の歴史~徳川のお膝元で発展した2大交通 写真:123RF

まっぷるトラベルガイド編集部

更新日: 2024年1月16日

この記事をシェアしよう!

「甲州街道」と「富士川舟運」の歴史~徳川のお膝元で発展した2大交通

江戸時代初期に整備された甲州街道と富士川舟運。
街道や輸送路の発達は、人や物の流通を活発にし、甲斐国を豊かにしていきました。
これらはどのような役割をもち、どのように発達していったのでしょうか。

甲州街道の歴史

甲州街道は、江戸幕府によって整備された五街道のひとつ。5番目に完成した街道で、江戸(日本橋)から甲府を経て信濃国の下諏訪宿で中山道と合流するまで44次の宿場が置かれました。

江戸から甲府までの37宿は「表街道」甲府から下諏訪までの7宿は「裏街道」と呼ばれています。大名たちの移動などに利用されたほか、甲州葡萄や郡内絹といった甲斐の特産物の流通にも大きな役割を担いました。

甲州街道の歴史
1 2

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  甲信越 > 山梨県 >

この記事に関連するタグ