フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー >  関東 > 東京都 >

京王閣ができるまでを京王電鉄の開通から辿る

新宿を起点とする京王線。現在は新宿西口地下に駅がありますが、ここが起点となったのは昭和20(1945)年のことで、それ以前は新宿追分といわれた新宿三丁目から電車が出ていました。京王電気軌道会社(以下京王電鉄)として設立されたのは明治末ですが、大正4(1915)年に新宿〜調布が開通、続いて、翌年調布〜多摩川原(現在の京王多摩川駅)が開通します。

京王閣が多摩川にできたわけ

当時の多摩川は江戸時代の『江戸名所図会』にも描かれるように、古くからの景勝地で、近くでは鮎漁が盛んでした。大正3(1914)年発行のガイドブックでは、数件の料亭と鵜飼漁が紹介されています。

ここに着眼した京王電鉄は、大正8(1919)年、多摩川原公園を開園、昭和2(1927)年には京王閣を開館します。これは、多摩川を望む景勝地にできた一大遊園地でした。当時のパンフレットを見ると、本館には大浴場があり、周囲には遊舟池、大瀧、野球場などの運動場、テニスコート、演芸館、ベビーゴルフなど多彩な施設があるのが分かります。多摩川近くには、無料休憩所や宴席などがあり、家族連れで楽しめる一大娯楽場で、“東京の宝塚”といわれようになります。この時代、移動手段は例外なく電車ですから、乗客の増加にも大きく貢献したのです。

京王閣の戦中、戦後、そして現在

しかし、その後京王閣は、時代の波に翻弄されるように使用目的が変わっていきます。

太平洋戦争下、本土への空襲が現実味を帯びると、戦時下での娯楽は禁じられ、京王閣には防空監視哨(ぼうくうかんししょう)(見張所)がおかれるなど、娯楽施設とはほど遠い軍用施設として使用されました。終戦後は、占領軍のためのレジャー施設として使われています。

返還後、昭和22(1947)年、京王閣の土地の一部は売却されました。翌昭和23(1948)年には競輪競技の開催のための「自転車競技法」が制定されると、誘致運動が行われ、昭和24(1949)年、本館の建物を生かして京王閣競輪場が開設されたのです。現在の東京オーヴァル京王閣です。当時は後楽園(現在の東京ドーム)にも競輪場があり、利便性のよさからにぎわいました。前時代的な雰囲気も一部に人気があったといいますが、21世紀になって大規模な改修が行われることになります。

東京オーヴァル京王閣のほかの跡地の現在

競輪場となった京王閣の他の土地はどうなったのでしょうか。戦後、多摩川園駅の東側にプールがある遊園地が造られにぎわった時代もあるが、昭和46(1971)年に閉園し、やがて住宅地となりました。かつての京王閣がしのばれたのは、2021年5月に閉園した京王フローラルガーデンアンジェでした。昭和31(1956)年に開園した東京菖蒲苑で、京王百花苑と名前が変わりながらも、四季折々の花を楽しめる庭園で親しまれました。

家族向けの行楽施設として誕生した京王閣が、一般市民が利用できない軍用施設となり、そして日本人が利用することもできない米軍のための施設となったという歴史は、戦前から戦後にかけての日本の激動の時代を物語っているかのようです。

東京オーヴァル京王閣(京王閣競輪場)

住所
東京都調布市多摩川4丁目31-1
交通
京王相模原線京王多摩川駅からすぐ
料金
入場料=50円/ロイヤル席=3000円/メイン特別観覧席=500円/(特別席料は入場料込)

『東京のトリセツ2』好評発売中!

全都道府県が出そろった好評のトリセツシリーズ。本書はそのなかでもとくに話題豊富な首都・東京の第2弾です。本書は地形、交通、歴史、産業・文化などのジャンルからその県ならではの知っておきたい面白いネタを拾ってきて紹介していますが、東京第2弾のコンセプトは「懐かしの東京を知る。江戸・明治・大正・昭和、時間を飛び越え、知らなかった東京を見つけよう!」。江戸城完成の秘密、高輪築堤出土!品川海上を走った鉄道、江戸幕府を支えた大名屋敷のいま、赤坂・麻布・青山は軍施設の密集地、飛鳥山に居を構えた渋沢栄一・・・などなど、今回もまた読み応えのある一冊に仕上がっています。

■第1章 地形から読み解くあなたの知らない東京

・最強の城・江戸城はこうして完成した/姿を消した渋谷川が再び川として蘇る
・九品仏川は矢沢川に乗っ取られた?
・標高たったの26m!? 家康ゆかりの愛宕山
・23区内にある低山は江戸時代に増えた!?
・品川台場のために切り崩された御殿山
・日本初の上水・神田上水から玉川上水へ
・東京市の水源確保のため多摩湖に沈んだ村
・八王子と町田の境界にある戦車道路とは?

■第2章 東京の知られざる鉄道・交通網

・高輪築堤出土!品川海上を走った鉄道
・新宿ゴールデン街を都電が走った!
・荒川放水路建設でねじ曲げられた東武線
・かつて山手線はチョコレート色だった!
・知られざる東京都港湾局専用線
・江戸川を走っていたマッチ箱電車とは?
・実働わずか8か月 国鉄武蔵野競技場線
・奥多摩駅のさらに奥に東京都専用の鉄道があった
・渋谷上空にロープウェイ!ひばり号とは?
・道として使われた川-江戸時代の舟運
・本土と伊豆諸島を繋ぐ東海汽船

■第3章 東京が誇る建造物・名建築をめぐる

・高級住宅地・世田谷に200年前栄えた城があった
・江戸幕府を支えた大名屋敷のいま
・大名庭園は金食い虫だった!?
・築地本願寺は海の上に建てられた
・阿吽の武士像が鎮座する迎賓館赤坂離宮
・明治・大正ロマンを感じる西洋建築
・都内最古の石橋・常磐橋
・まるで橋の博物館!隅田川橋梁群

■第5章 東京ゆかりの人物が愛した東京の街

・90年で引っ越し90回以上!葛飾北斎とすみだ
・正岡子規と文人の集う根岸の里
・飛鳥山に居を構えた渋沢栄一
・東急グループを作り上げた鉄道王・五島慶太
・西部王国を築いた堤康次郎と国立学園都市
・夏目漱石-『三四郎』が誕生した早稲田
・森鴎外が愛した千駄木
・青年期までの芥川龍之介を育んだ両国
・向島のラビラント-私娼窟・玉の井と永井荷風
・太宰治が好んだ三鷹の跨線橋も見納め?
・多くの文士・芸術家が集まった馬込文士村

『東京のトリセツ2』を購入するならこちら

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  関東 > 東京都 >

この記事に関連するタグ