フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー >  関東 > 千葉県 >

真忠組と他組織との一斉蜂起計画

真忠組は武州慷慨組(ぶしゅうこうがいぐみ)、天朝組(てんちょうぐみ)、水戸天狗党(みとてんぐとう)らと連携し、同年11月12日に赤城山、高崎、横浜、九十九里での一斉蜂起を計画していました。

なかでも急進的だったのが天朝組です。尾高藍香(おだからんこう)・長七郎(ちょうしちろう)兄弟や、のちに実業家として名を成す渋沢栄一らが所属していました。藍香や渋沢は一斉蜂起を強硬に主張しましたが、「八月十八日の政変」を重く見た尾高長七郎の説得により、天朝組は挙兵を中止。急進派の天朝組が抜けたことで、結局のところ、この蜂起は未遂に終わりました。

しかし、のちに真忠組だけは、単独で九十九里浜で挙兵することになります。

真忠組は九十九里浜一帯の下層民で構成されていた

そもそも真忠組は、ほかの攘夷組織とはだいぶ毛色が異なっています。隊を率いるのは元尾張藩士・楠音次郎(くすのきおとじろう)と元旗本家来・三浦帯刀(みうらたてわき)でしたが、およそ200名近い隊士のほとんどは農民出身でした。武士階級出身者は数えるほどしかおらず、農民54名、無宿人16名、身分不詳38名と非武士階層が多く、漁師や職人なども混じっていました。

真忠組は、ほかの攘夷組織のように名家や公卿の後ろ盾を得ることがなく、九十九里浜一帯の下層民によって構成されていたのです。

真忠組は九十九里浜で単独活動を始めた

1864年1月12日(文久3年12月4日)、真忠組は上総国小関新田(こせきしんでん)(現・九十九里町)の大村屋旅館を占拠しました。

さらに真忠組は、下総国八日市場の福善寺(ふくぜんじ)(匝瑳市八日市場)に八日市場支館、上総国茂原の藻原寺 (そうげんじ)(茂原市茂原)に茂原支館を構え、これらを拠点として九十九里浜一帯での活動を開始するのでした。

真忠組関連図(九十九里町)

真忠組関連図(九十九里町)

真忠組は、九十九里沿岸の山辺郡(九十九里町、東金市、大網白里市ほか)、武射郡(山武市、芝山町ほか)、長柄郡(茂原市、一宮町、白子町、長柄町ほか)などで、救貧活動など特異な攘夷運動を起こしました。

現在、本部があった九十九里町小関に真忠組志士鎮魂碑、真忠組浪士屯所跡などがあり、「真忠組潰滅の地」は白子町の指定文化財になっています。

真忠組の攘夷活動は九十九里浜の世直し一揆!?

真忠組は近隣の豪商や豪農に対して、一方的に「借用書」を渡し、金や米、武器を提供させました。金1300両、米120俵、刀剣や槍、鉄砲などを強請し、それらを困窮農民や漁民に分け与えたのです。

つまり、攘夷活動というより、性質的には世直し一揆に近いものでした。施しを受けた農民や漁民は真忠組に加担し、さらに隊士は増えていきました。

真忠組の最後と九十九里浜での攘夷活動の結末

しかし、被害にあった豪商や豪農は、当然ながら江戸勘定奉行や各地の領主に被害届を出します。事態を憂慮した幕府は、1864年2月24日(元治元年1月17日)、佐倉藩、板倉藩、一宮藩ほか6藩の兵を動員し、大村屋旅館、八日市場支館、茂原支館の3カ所に一斉攻撃を仕掛けました。

わずか1日で真忠組は敗退し、楠音次郎は自刃。三浦帯刀ら15名は死罪、遠島5名、追放8名、手鎖(てぐさり)80名と、過半数が討死するか処分されました。三浦帯刀ら獄門に処せられた者たちは、後日、田間村(たまむら)(東金市田間)で斬首、さらし首にされるのでした。

真忠組は九十九里浜の農民から支持された攘夷派組織

真忠組の活動期間は、その潜伏期間を合わせても、ごくわずかの日数に過ぎません。また、活動範囲としても、九十九里浜一帯という限られた地域でした。しかし、農民から支持された希有な攘夷活動として、幕末の千葉県域に多大なるインパクトを残したのでした。

近藤勇は流山で捕まった!?

幕末に京で活動した新選組の局長・近藤勇は、最後は現在の千葉県流山市で捕縛されました。

1868(慶応4)年、鳥羽伏見の戦いを幕府方で戦った新選組は、敗戦後、江戸へと戻ります。幕府から「甲陽鎮撫(こうようちんぶ)」を命じられた近藤は、甲陽鎮撫隊を編成して甲州街道を進みますが、甲州勝沼の戦いで板垣退助率いる倒幕軍に敗北。近藤は江戸を離れ、流山に陣屋を構えました。

近藤は再起を図ろうとしますが、倒幕軍に陣屋を包囲され、やむなく「大久保大和(おおくぼやまと)」の変名を用いて投降し、斬首されました。この陣屋跡には現在、近藤勇陣屋跡(流山市流山2丁目)として石碑が立っています。

『千葉のトリセツ』好評発売中!

日本の各県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。本書では千葉県の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載!

●収録エリア:千葉県全域

【注目1】千葉の地質・地形を徹底分析

・市原市を流れる養老川河岸の露頭に約77万年前の地層チバニアン発見!
・恐竜時代の岩石がむき出しの見て楽しい銚子のジオ巡り
・火山がない県なのに鴨川に海底火山が流出?
・繰り返される巨大地震の爪痕・南房総に発達する海岸段丘
・鋸山の絶景をつくった「房州石」とはどんな石?

・・・などなど、千葉のダイナミックな自然の成り立ちを解説。

【注目2】古代から中世、江戸時代、近現代の千葉の歴史を一望

・ふたつの大型環状貝塚からなる巨大な加曾利貝塚の謎
・32基もの古墳がつくられた富津の内裏塚古墳群とは?
・鴨川市小湊がゆかりの地、高僧・日蓮の波乱に満ちた生涯
・坂東太郎の流れを変えた徳川家康の利根川東遷
・日本地図を完成させた佐原村の名主・伊能忠敬の素顔
・廃藩置県で26県もあった千葉県域をどうやって統一?

・・・などなど、千葉の歴史のポイントがわかる。

【注目3】千葉を駆け巡る鉄道網をはじめ、千葉で育まれた文化や産業を紹介

・民鉄最高速160キロでスカイライナーが走れる理由
・成田空港線の高架橋は成田新幹線の遺構だった
・登山鉄道も計画された小湊を目指した小湊鉄道
・かつて千葉市の中心駅は京成千葉駅だった!?

・・・などなど、千葉を走る鉄道網の秘密に迫る。

また、銚子港が水揚げ量日本一を誇る理由や明治期最先端の土木技術が光る海の要塞・第二海堡とは?、皐月賞や有馬記念の舞台として知られるJRA中山競馬場の誕生秘話・・・など、千葉県にまつわる文化・産業の面白話もたっぷりと紹介します。

『千葉のトリセツ』を購入するならこちら

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  関東 > 千葉県 >

この記事に関連するタグ