フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー >  関東 > 東京都 >

武蔵野の歴史~京から離れた片田舎ではなく関東随一の大国だった!?~

まっぷるトラベルガイド編集部

更新日: 2024年1月14日

この記事をシェアしよう!

武蔵野の歴史~京から離れた片田舎ではなく関東随一の大国だった!?~

古代から中世にかけて、象徴的に“葦原ばかり”などと表現された武蔵国。
京から遠い片田舎と見なされてきましたが、実は律令時代には大国だったのです。

武蔵野の歴史:仏教文化が花開く

教科書で学ぶ古代の日本史では、大化の改新、壬申の乱、平城京遷都など、すべて現在の関西圏で起きた事柄ばかりです。その頃、関東ではどのような出来事が起こっていたのかご存じでしょうか。

仏教が日本に伝来したのは538年(552年の説もある)、聖徳太子は推古15(607)年に法隆寺を創建、大化の改新は大化元(646)年のことです。

仏教の影響は実は武蔵国にも及んでおり、7世紀になると関東でも仏教文化が花開いています。

関東にも仏教が浸透していたことを証明する浅草寺と深大寺

東京最古の寺という浅草寺は縁起によると、推古36(628)年に宮戸川(現在の隅田川)で漁をしていた兄弟の網に観音像がかかり、それを供養したのが始まりとされます。

また、天平5(733)年創建という深大寺には、国宝に指定されている天智天皇時代の白鳳仏・釈迦如来像があり、仏教が関東にも浸透していたことを証明しています。

1 2

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!