フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー >  関東 > 神奈川県 >

小田急の「振り子式」車両は高速運転実現のために開発された

この時代、小田急では新宿~小田原間を60分間で結ぶべく、高速運転化の道を探っていました。そして当時、高速運転のために小田急で行われていたのが「振り子式」車両(車体傾斜装置)の研究開発です。

車体傾斜装置とは、曲線(カーブ)で車体を内側に傾斜させることで重心を内側にし、曲線を高速で通過できる台車のシステムで、新幹線N700系での採用が有名です。

小田急の振り子式車両の試作は世界初だった

振り子式は、車体傾斜装置の代表例で、自然の遠心力による自然振り子式、空気バネなどで強制的に内傾させる強制振り子式に大別されます。試験を重ねた小田急は、自然振り子式を経て、結果、強制振り子式が好ましいと判断。1962(昭和37)年にデニ1101形を改造し、油圧作動筒を使用した世界初の強制振り子車両であるCI車(Curve Inclination Car)を試作しました。

1970(昭和45)年には、クハ1658形による振り子試験車両を完成。台車は住友金属のFS-080形で、空気バネによって振り子作用する構造となっていました。

小田急の振り子式車両は国鉄によって実用化された

他方、国鉄でも振り子式車両の研究が進められ、同年に自然振り子式の591系試作電車を完成。1973(昭和48)年には381系電車として実用化し量産。特急「しなの」「やくも」などで活躍しました。

もうひとつの強制振り子式は、JR北海道キハ201系で実用化されました。その後は数種の車体傾斜方式が開発されましたが、新幹線の車体傾斜装置もその一例です。

小田急の振り子式車両は開発が早すぎた?

しかし、小田急は開発時期が早すぎたこともあり性能を発揮できず、残念ながらその研究を断念。2005(平成17)年デビューの50000形VSE車に、ようやく車体傾斜装置を採用しました。

現在、全国には車体傾斜装置付き車両が数多く走っていますが、そのルーツは小田急電鉄なのです。

小田急電鉄 小田急ロマンスカー70000形 GSE

住所
東京都新宿区小田急電鉄小田原線新宿駅~箱根登山電車箱根湯本駅
交通
小田急小田原線新宿駅~箱根登山電車箱根湯本駅
料金
運賃(片道)=1190円(新宿駅~箱根湯本駅)/指定席特急券=1090円/(特急券の予約・発売開始は乗車日の1か月前の10:00から、インターネット・電話・窓口などで受付、券売機でのクレジットカード利用は不可)

『神奈川のトリセツ』好評発売中!

日本の各県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。
第1弾は神奈川県の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載!

【注目1】神奈川の地質・地形を徹底分析

巨大カルデラを有する箱根火山のすごさ、三浦半島の最南端&城ケ島でわかる日本列島の魅力、かつて火山島だった丹沢山地、江の島ができる過程、天然の城塞都市・鎌倉の全貌など、神奈川のダイナミックな自然の成り立ちを解説。

【注目2】古代から中世、江戸時代、近現代の神奈川の歴史を一望

相模原にあった日本最古の住居遺跡、なぜ源頼朝は鎌倉に幕府を置いたのか、難攻不落を誇った小田原城と太閤一夜城の攻防、寒村に過ぎなかった横浜が開港の地になった理由、廃藩置県後4県あった神奈川はどうやってまとまったのかなど、神奈川の歴史のポイントがわかる。

【注目3】神奈川を駆け巡る鉄道網をはじめ、神奈川で育まれた文化や産業を紹介

箱根登山鉄道の実力をはじめ、幻の川崎市営地下鉄、小田急・京急・東急他私鉄各線のエピソード、廃線後も現存する横浜市電のトンネルなど、神奈川を走る鉄道網の秘密に迫る。また横須賀に造船所が作られ軍港になった理由や東京湾最大の自然島「猿島」に残る軍事遺産、相模川水系に築かれた3つのダムなど、神奈川を支える文化・産業のパワーを探る。

『神奈川のトリセツ』を購入するならこちら

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  関東 > 神奈川県 >

この記事に関連するタグ